16,039
回編集
細 (→マウスの場合) |
|||
47行目: | 47行目: | ||
マウス以外のモデル動物でも標的遺伝子組換えの報告はあるが、マウスほど一般的な技法としては普及していない。その理由としては、外来遺伝子の相同組換えによる挿入の確率が非常に低いことに加え、それよりもはるかに起こりやすいランダムな位置への挿入との簡単な識別方法などが十分確立されていないことが挙げられる。ただし、近年のトランスポゾンや[[wikipedia:ja:ジンクフィンガーヌクレアーゼ|ジンクフィンガーヌクレアーゼ]](zinc finger nucleases;ZFNs)を利用した高効率な標的遺伝子組換え技術の開発<ref><pubmed> 12730594 </pubmed></ref><ref><pubmed> 17159906 </pubmed></ref>により、今後は様々な動物種での標的遺伝子組換えの簡易化が期待される。これらの手法は、ゲノムDNAに損傷が生じた際の修復時に、損傷部位の近傍で相同組み換えが起こりやすいことを利用する。特にジンクフィンガーヌクレアーゼは、DNA結合ドメインのデザイン次第でDNA損傷を導入する部位をある程度自由に選べることから大きく注目されている。こうした高効率な手法の確立は、マウスにおいても、従来のES細胞を利用する煩雑な方法の回避につながることが期待される。 | マウス以外のモデル動物でも標的遺伝子組換えの報告はあるが、マウスほど一般的な技法としては普及していない。その理由としては、外来遺伝子の相同組換えによる挿入の確率が非常に低いことに加え、それよりもはるかに起こりやすいランダムな位置への挿入との簡単な識別方法などが十分確立されていないことが挙げられる。ただし、近年のトランスポゾンや[[wikipedia:ja:ジンクフィンガーヌクレアーゼ|ジンクフィンガーヌクレアーゼ]](zinc finger nucleases;ZFNs)を利用した高効率な標的遺伝子組換え技術の開発<ref><pubmed> 12730594 </pubmed></ref><ref><pubmed> 17159906 </pubmed></ref>により、今後は様々な動物種での標的遺伝子組換えの簡易化が期待される。これらの手法は、ゲノムDNAに損傷が生じた際の修復時に、損傷部位の近傍で相同組み換えが起こりやすいことを利用する。特にジンクフィンガーヌクレアーゼは、DNA結合ドメインのデザイン次第でDNA損傷を導入する部位をある程度自由に選べることから大きく注目されている。こうした高効率な手法の確立は、マウスにおいても、従来のES細胞を利用する煩雑な方法の回避につながることが期待される。 | ||
なお現時点では、マウス以外のモデル動物の遺伝子破壊には、[[突然変異]]を誘発する化学物質([[wikipedia:ja:化学変異原|化学変異原]];chemical mutagen)やトランスポゾンによりランダムに突然変異を導入した中から、目的の遺伝子が破壊された突然変異体を検索する方法がよく用いられる。化学変異原としては、[[wikipedia:Ethyl_methanesulfonate|エチルメタンスルフォン酸]](ethyl methanesulfonate, EMS)や[[wikipedia:ENU|''N''‐エチル‐''N''‐ニトロソ尿素]](''N''-ethyl-''N''-nitrosourea;ENU)や[[wikipedia:Trioxsalen|トリメチルプソラレン]](trimethylpsoralen;TMP)などが用いられる。化学変異原を用いて得た突然変異体は組換え遺伝子を含まず、トランスジェニック動物ではない。 | |||
== 一部の細胞や組織に外来遺伝子を導入し、次世代には継承されない場合 == | == 一部の細胞や組織に外来遺伝子を導入し、次世代には継承されない場合 == |