16,040
回編集
27行目: | 27行目: | ||
=== トランスポゾンなどを利用した遺伝子導入 === | === トランスポゾンなどを利用した遺伝子導入 === | ||
多くの動物種では、単にDNAを注入しただけではゲノム中に取り込まれる確率が非常に低い。しかしこうした動物でも、[[wikipedia:ja:トランスポゾン|トランスポゾン]]や[[ | 多くの動物種では、単にDNAを注入しただけではゲノム中に取り込まれる確率が非常に低い。しかしこうした動物でも、[[wikipedia:ja:トランスポゾン|トランスポゾン]]や[[ウイルスベクター]]、[[wikipedia:ja:DNAエンドヌクレアーゼ|DNAエンドヌクレアーゼ]]などを利用することで、トランスジェニック動物の作製が可能となることがある。 | ||
例えばショウジョウバエでは、[[wikipedia:ja:P因子|P因子]](P element)と呼ばれるトランスポゾンを利用する。このトランスポゾンは、トランスポゼースをコードする遺伝子と、トランスポゼースの認識配列からなる。導入したい遺伝子の前後に認識配列を付加し、トランスポゼースをコードする遺伝子も同時に胚に注入することで、トランスポゾンがゲノムに挿入されるのと同じ原理で目的の遺伝子が挿入される。現在では様々な[[wikipedia:ja:脊椎動物|脊椎動物]]・[[wikipedia:ja:無脊椎動物|無脊椎動物]]において、各動物種への遺伝子導入に適したトランスポゾンが同定されている<ref><pubmed> 18047686</pubmed></ref><ref><pubmed> 19478801 </pubmed></ref>。 | 例えばショウジョウバエでは、[[wikipedia:ja:P因子|P因子]](P element)と呼ばれるトランスポゾンを利用する。このトランスポゾンは、トランスポゼースをコードする遺伝子と、トランスポゼースの認識配列からなる。導入したい遺伝子の前後に認識配列を付加し、トランスポゼースをコードする遺伝子も同時に胚に注入することで、トランスポゾンがゲノムに挿入されるのと同じ原理で目的の遺伝子が挿入される。現在では様々な[[wikipedia:ja:脊椎動物|脊椎動物]]・[[wikipedia:ja:無脊椎動物|無脊椎動物]]において、各動物種への遺伝子導入に適したトランスポゾンが同定されている<ref><pubmed> 18047686</pubmed></ref><ref><pubmed> 19478801 </pubmed></ref>。 | ||
なお線虫の場合は、生殖細胞に注入されたDNAがゲノムに挿入されることは滅多にないが、それでも細胞分裂の際に[[wikipedia:ja:染色体|染色体]]とは独立に複製、分配される<ref><pubmed> 3837845 </pubmed></ref>。これは、線虫の染色体がセントロメアに特化した部位を要さない性質(holocentric)と関係すると考えられる<ref><pubmed> 22018540 </pubmed></ref>。 | なお線虫の場合は、生殖細胞に注入されたDNAがゲノムに挿入されることは滅多にないが、それでも細胞分裂の際に[[wikipedia:ja:染色体|染色体]]とは独立に複製、分配される<ref><pubmed> 3837845 </pubmed></ref>。これは、線虫の染色体がセントロメアに特化した部位を要さない性質(holocentric)と関係すると考えられる<ref><pubmed> 22018540 </pubmed></ref>。 | ||
== 外来遺伝子をゲノム上の特定の位置に挿入する場合 == | == 外来遺伝子をゲノム上の特定の位置に挿入する場合 == |