「ミリストイル化」の版間の差分

19行目: 19行目:
 ''N''-ミリストイル化を受けるタンパク質は非常に多岐にわたる。Srcキナーゼファミリー、[[ホスファターゼ]]、GTP結合タンパク質(Gタンパク質)、カルシウム結合タンパク質、膜結合タンパク質などが同定されている。また、ウィルス構成タンパク質や[[wikipedia:ja:細菌|細菌]]由来タンパク質も''N''-ミリストイル化を受けることが知られている。主な''N''-ミリストイル化タンパク質を表に示す。  
 ''N''-ミリストイル化を受けるタンパク質は非常に多岐にわたる。Srcキナーゼファミリー、[[ホスファターゼ]]、GTP結合タンパク質(Gタンパク質)、カルシウム結合タンパク質、膜結合タンパク質などが同定されている。また、ウィルス構成タンパク質や[[wikipedia:ja:細菌|細菌]]由来タンパク質も''N''-ミリストイル化を受けることが知られている。主な''N''-ミリストイル化タンパク質を表に示す。  


{|border="1" cellspacing="1" cellpadding="1"
|+ 表1 主なパルミトイル化タンパク質 特記以外はS-パルミトイル化


|-
| ファミリー<br>
| 主な例<br>
|-
| '''情報伝達分子'''<br> 小分子GTP結合蛋白質<br> 三量体GTP結合蛋白質<br> Srcファミリー<br> その他<br>
| <br>H-Ras, N-Ras,R-Ras, RhoB, Cdc42 isoform 2, Rab10<br>Gαs, Gαq, Gαi2<br>Yes, Fyn, Lyn, Lck, Hcr, Fgr, Yrk<br>GAP43, eNOS, [[パラレミニン]], ハンチンチン, [[GAD65]], [[スタスミン]]2<br>
|-
|
'''膜蛋白質'''<br> イオンチャネル<br> G蛋白質共役型受容体<br> 細胞接着分子<br> トランスポーター<br> [[マトリックスメタロプロテアーゼ]]<br> ミエリン結合分子<br> セクレターゼ<br> 細胞死関連<br>
| <br>GluR1/2, GABAA γ2, アクアポリン 4, Kv1.1<br>ロドプシン, β2-アドレナリン受容体, <br>インテグリン α6, CD4, CD8, CD9, NCAM140, ニューロファシン, DCC<br>グルタミン酸トランスポーターEAAT1サブタイプ, EAAT3サブタイプ<br>MT1-マトリックスメタロプロテアーゼ<br>PLP, GPM6A<br>β-セクレターゼ, ニカストリン<br>Fas, 低親和性神経成長因子受容体
|-
| '''足場蛋白質'''<br>
| PSD95, PSD93α/β, GRIP1/2, デルフィリン<br>
|-
| '''ウイルス蛋白質'''<br>
| インフルエンザ HA H1サブユニット, シンドビスウイルスE2蛋白質, HIV-1 gp160<br>
|-
| '''N-パルミトイル化蛋白質'''<br>
| Sonic Hedgehog, Wnt, グレリン
|}


 近年、アポトーシスの際にカスパーゼによる切断後に''N''-ミリストイル化されるタンパク質の同定が盛んに進められている。アポトーシス促進因子であるBIDや細胞骨格のβ-[[アクチン]]はこれらに属する。カスパーゼにより誘導される主な''N''-ミリストイル化タンパク質を表の下段に示す。  
 近年、アポトーシスの際にカスパーゼによる切断後に''N''-ミリストイル化されるタンパク質の同定が盛んに進められている。アポトーシス促進因子であるBIDや細胞骨格のβ-[[アクチン]]はこれらに属する。カスパーゼにより誘導される主な''N''-ミリストイル化タンパク質を表の下段に示す。