「MAP2」の版間の差分

410 バイト追加 、 2014年6月26日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">佐藤 啓介、[http://researchmap.jp/nana 寺田 純雄]</font><br>
<font size="+1">佐藤 啓介、[http://researchmap.jp/nana 寺田 純雄]</font><br>
''東京医科歯科大学 医歯薬学総合研究科 神経機能形態学分野''<br>
''東京医科歯科大学 医歯薬学総合研究科 神経機能形態学分野''<br>
DOI [[XXXX]]/XXXX 原稿受付日:2013年10月31日 原稿完成日:2013年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年10月31日 原稿完成日:2014年4月28日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/michisukeyuzaki 柚崎 通介](慶應義塾大学 医学部生理学)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/michisukeyuzaki 柚崎 通介](慶應義塾大学 医学部生理学)<br>
</div>
</div>
9行目: 9行目:


{{box|text= 
{{box|text= 
 MAP2は、[[wj:脊椎動物|脊椎動物]]の[[ニューロン]]に豊富に存在する[[微小管]]結合タンパク質である。古典的MAPs(Microtubule Associated Proteins)、もしくは構造的MAPsと呼ばれる一群の微小管結合タンパク質のグループに:属する。MAP2遺伝子にコードされ、複数の[[wj:スプライシング変異体|スプライシング変異体]]が存在する。(編集コメント:発現分布、機能に関しても抄録に御記述下さい)}}
 MAP2は、[[wj:脊椎動物|脊椎動物]]の[[ニューロン]]に豊富に存在する[[微小管]]結合タンパク質である。古典的MAPs(Microtubule Associated Proteins)、もしくは構造的MAPsと呼ばれる一群の微小管結合タンパク質のグループに属する。MAP2遺伝子にコードされ、複数の[[wj:スプライシング変異体|スプライシング変異体]]が存在する。MAP2自身の微小管への直接的な作用および他のタンパク質を微小管にリクルートすることによる間接的な作用により、微小管の重合状態や構造安定性を調節する機能を持つ考えられている。[[神経前駆細胞]]から[[分化]]すると発現し始め、成熟したニューロンでは[[軸索]]には殆ど存在せず[[樹状突起]]と[[細胞体]]にほぼ特異的に局在する。}}


{{PBB|geneid=4133}}
{{PBB|geneid=4133}}
48行目: 48行目:


===ノックアウトマウス===
===ノックアウトマウス===
 個体レベルでのMAP2の機能については、MAP2のノックアウトマウスが作製、解析されている<ref><pubmed> 12163474 </pubmed></ref><ref><pubmed> 11581286 </pubmed></ref>。MAP2ノックアウトマウスでは脳の形態に異常は見られなかったが、[[海馬]]ニューロンの樹状突起の短縮や小脳[[プルキンエ細胞]]の樹状突起における微小管の密度の低下が観察された。ただし、このノックアウトマウスでは、失われたMAP2の機能が機能的重複を持つ他の古典的MAPsで補償されている可能性がある。その証拠に、古典的MAPsの一つ[[MAP1B]]を同時にノックアウトしたMAP2MAP1Bダブルノックアウトマウスでは、出生後間もなく致死となり、脳の[[層構造]]の形成や神経突起の伸長に異常が見られるなど、MAP2やMAP1Bの単独ノックアウトマウスと比べて重篤な障害を呈した<ref><pubmed> 11581286 </pubmed></ref>。
 個体レベルでのMAP2の機能については、MAP2のノックアウトマウスが作製、解析されている<ref name=ref11581286 ><pubmed> 11581286 </pubmed></ref><ref name=ref12163474 ></ref>。MAP2ノックアウトマウスでは脳の形態に異常は見られなかったが、[[海馬]]ニューロンの樹状突起の短縮や小脳[[プルキンエ細胞]]の樹状突起における微小管の密度の低下が観察された。ただし、このノックアウトマウスでは、失われたMAP2の機能が機能的重複を持つ他の古典的MAPsで補償されている可能性がある。これを支持する知見として、古典的MAPsの一つ[[MAP1B]]を同時にノックアウトしたMAP2MAP1Bダブルノックアウトマウスでは、出生後間もなく致死となり、脳の[[層構造]]の形成や神経突起の伸長に異常が見られるなど、MAP2やMAP1Bの単独ノックアウトマウスと比べて重篤な障害を呈したと報告されている<ref name=ref11581286 ></ref>。


==関連項目==
==関連項目==