「脂肪酸結合タンパク質7型」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Image:Balendrian-FABP7withDHA.jpg|thumb|right|ヒトB-FABPとDHAの複合体を示す。図は文献2からの引用。(c) the American Society for Biochemistry and Molecular Biology]] BLBPはFABPファミリーの中で7番目に脳から単離されたため、FABP7もしくはB-FABPとも呼ばれる(本稿では、最近一般的に使用されているFABP7を用いる)。  
[[Image:Balendrian-FABP7withDHA.jpg|thumb|right|ヒトB-FABPとDHAの複合体を示す<span class=]]。(c) the American Society for Biochemistry and Molecular Biology" class="fck_mw_frame fck_mw_right" /&gt; BLBPはFABPファミリーの中で7番目に脳から単離されたため、FABP7もしくはB-FABPとも呼ばれる(本稿では、最近一般的に使用されているFABP7を用いる)。  


 脳組織は[[wikipedia:ja:多価不飽和脂肪酸|多価不飽和脂肪酸]](PUFA)の含有率が高く、脳を構成する細胞のリン脂質膜には[[wikipedia:ja:ドコサヘキサエン酸|ドコサヘキサエン酸]](DHA)や[[wikipedia:ja:エイコサペンタエン酸|エイコサペンタエン酸]](EPA)などのPUFAが他の組織より多く含まれている。中枢神経系の細胞分化や[[シナプス]]形成の際にPUFAは必須の物質であり、脳の正常発達に不可欠である。また、PUFAの摂取不足は[[学習]]の低下や行動の異常を引き起こす。水に不溶なPUFAは、脂肪酸結合タンパク質FABPと結合して細胞内を移動し、脂質膜を構成し、[[シグナル伝達]]や[[wikipedia:ja:転写|転写]]制御を行う<ref name="ref1"><pubmed> 18323691 </pubmed></ref><ref name="ref2"><pubmed> 10854433 </pubmed></ref>。  
 脳組織は[[wikipedia:ja:多価不飽和脂肪酸|多価不飽和脂肪酸]](PUFA)の含有率が高く、脳を構成する細胞のリン脂質膜には[[wikipedia:ja:ドコサヘキサエン酸|ドコサヘキサエン酸]](DHA)や[[wikipedia:ja:エイコサペンタエン酸|エイコサペンタエン酸]](EPA)などのPUFAが他の組織より多く含まれている。中枢神経系の細胞分化や[[シナプス]]形成の際にPUFAは必須の物質であり、脳の正常発達に不可欠である。また、PUFAの摂取不足は[[学習]]の低下や行動の異常を引き起こす。水に不溶なPUFAは、脂肪酸結合タンパク質FABPと結合して細胞内を移動し、脂質膜を構成し、[[シグナル伝達]]や[[wikipedia:ja:転写|転写]]制御を行う<ref name="ref2"><pubmed> 18323691 </pubmed></ref><ref name="ref1"><pubmed> 10854433 </pubmed></ref>。  


== 分子構造とリガンド結合能  ==
== 分子構造とリガンド結合能  ==


 タンパク質の構造は、131個の[[wikipedia:ja:アミノ酸|アミノ酸]]から構成され、[[wikipedia:ja:分子量|分子量]]は約15kDである。10個の逆平行β構造が2枚の直交するβシートを形成し、2つの短いαへリックスを持つ<ref name="ref2" />。ヒトのFABP7は[[wikipedia:ja:遺伝子|遺伝子]]配列において、FABP分子ファミリーの中で構造的に最も近い心臓型FABP(FABP3)と92.3%の相同性を持つ<ref name="ref3"><pubmed> 20563994 </pubmed></ref>。FABP7は、脂肪酸のなかでもDHAやEPAなどのn-3系脂肪酸と親和性が高い。なおFABP3はn-6系[[wikipedia:ja:脂肪酸|脂肪酸]]、表皮型FABP(FABP5)は飽和脂肪酸に親和性が高いとされる<ref name="ref1" />。  
 タンパク質の構造は、131個の[[wikipedia:ja:アミノ酸|アミノ酸]]から構成され、[[wikipedia:ja:分子量|分子量]]は約15kDである。10個の逆平行β構造が2枚の直交するβシートを形成し、2つの短いαへリックスを持つ<ref name="ref1" />。ヒトのFABP7は[[wikipedia:ja:遺伝子|遺伝子]]配列において、FABP分子ファミリーの中で構造的に最も近い心臓型FABP(FABP3)と92.3%の相同性を持つ<ref name="ref3"><pubmed> 20563994 </pubmed></ref>。FABP7は、脂肪酸のなかでもDHAやEPAなどのn-3系脂肪酸と親和性が高い。なおFABP3はn-6系[[wikipedia:ja:脂肪酸|脂肪酸]]、表皮型FABP(FABP5)は飽和脂肪酸に親和性が高いとされる<ref name="ref2" />。  


== 発現の制御と機能  ==
== 発現の制御と機能  ==
11行目: 11行目:
 FABP7遺伝子はヒトで6番染色体短腕22-23、マウスでは10番染色体に存在している (NCBI website, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/gene/?term=FABP7)。 発達期の脳のFABP7を制御する転写因子としてNotchシグナル経路、Reelin-[[DAB1]]、[[PAX]]6、NF-1、[[POU]]ドメインタンパク質が知られている。マウスではNotchシグナル経路、ラットではPAX6が特に重要な役割を果たすと考えられている <ref name="ref3" /><ref name="ref4"><pubmed> 16237179 </pubmed></ref>。  
 FABP7遺伝子はヒトで6番染色体短腕22-23、マウスでは10番染色体に存在している (NCBI website, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/gene/?term=FABP7)。 発達期の脳のFABP7を制御する転写因子としてNotchシグナル経路、Reelin-[[DAB1]]、[[PAX]]6、NF-1、[[POU]]ドメインタンパク質が知られている。マウスではNotchシグナル経路、ラットではPAX6が特に重要な役割を果たすと考えられている <ref name="ref3" /><ref name="ref4"><pubmed> 16237179 </pubmed></ref>。  


 FABPは核と細胞質の双方に発現しており、proliferator-activated receptor ([[wikipedia:ja:PPAR|PPAR]])などの[[wikipedia:ja:核内受容体|核内受容体]]を活性化することによって遺伝子を制御していると考えられている。肝臓型FABP1がPPARαとPPARγ、脂肪細胞型FABP4と表皮型FABP5がPPARγおよびPPARβに結合することが明らかにされている一方、FABP7のとの核内受容体との結合や転写調節の詳細は明らかではない<ref name="ref3" />。FABP7がDHAを輸送することにより、悪性膠芽腫ではPPARγが活性化され標的遺伝子を抑制して腫瘍の浸潤を抑制し<ref name="ref5"><pubmed> 20834042 </pubmed></ref>、トリプルネガティブ乳がん([[wikipedia:Triple-negative breast cancer |Triple-negative breast cancer ]])ではretinoid X receptorβ (RXRβ)が活性化され腫瘍の増殖を促進している可能性が示唆されている<ref name="ref6"><pubmed> 22322885 </pubmed></ref>。  
 FABPは核と細胞質の双方に発現しており、proliferator-activated receptor ([[wikipedia:ja:PPAR|PPAR]])などの[[wikipedia:ja:核内受容体|核内受容体]]を活性化することによって遺伝子を制御していると考えられている。肝臓型FABP1がPPARαとPPARγ、脂肪細胞型FABP4と表皮型FABP5がPPARγおよびPPARβに結合することが明らかにされている一方、FABP7のとの核内受容体との結合や転写調節の詳細は明らかではない<ref name="ref3" />。FABP7がDHAを輸送することにより、悪性膠芽腫ではPPARγが活性化され標的遺伝子を抑制して腫瘍の浸潤を抑制し<ref name="ref5"><pubmed> 20834042 </pubmed></ref>、トリプルネガティブ乳がん([[wikipedia:Triple-negative breast cancer|Triple-negative breast cancer ]])ではretinoid X receptorβ (RXRβ)が活性化され腫瘍の増殖を促進している可能性が示唆されている<ref name="ref6"><pubmed> 22322885 </pubmed></ref>。  


== 神経系での局在と機能  ==
== 神経系での局在と機能  ==


 胎児期の[[大脳皮質]]発達過程において[[神経細胞]]の移動は[[放射状グリア細胞]]によって誘導されると考えられている。哺乳類の脳の発達期にFABP7は小脳のBergmanグリアや、脊髄や大脳皮質の放射状グリア細胞(神経幹細胞)に高い発現を示し、大脳皮質や小脳の神経細胞移動に関与していると考えられている<ref name="ref1" />。哺乳類のFABP7は神経細胞の新生が活発な胎生期の[[脳室帯]]および[[脳室下帯]]の[[神経上皮]]や成熟期[[海馬]][[歯状回]]顆粒細胞層の[[神経幹細胞]]に局在している。最近の研究では、FABP7が神経幹細胞の未分化性の維持に深く関わることが示されている<ref name="ref4" /><ref name="ref7"><pubmed> 20057506 </pubmed></ref>。これらの神経幹細胞の他に[[アストロサイト]]や[[オリゴデンドロサイト前駆細胞]](OPC)での局在が報告されている<ref name="ref1" /><ref name="ref8"><pubmed> 21938553 </pubmed></ref>。  
 胎児期の[[大脳皮質]]発達過程において[[神経細胞]]の移動は[[放射状グリア細胞]]によって誘導されると考えられている。哺乳類の脳の発達期にFABP7は小脳のBergmanグリアや、脊髄や大脳皮質の放射状グリア細胞(神経幹細胞)に高い発現を示し、大脳皮質や小脳の神経細胞移動に関与していると考えられている<ref name="ref1" />。哺乳類のFABP7は神経細胞の新生が活発な胎生期の[[脳室帯]]および[[脳室下帯]]の[[神経上皮]]や成熟期[[海馬]][[歯状回]]顆粒細胞層の[[神経幹細胞]]に局在している。最近の研究では、FABP7が神経幹細胞の未分化性の維持に深く関わることが示されている<ref name="ref4" /><ref name="ref7"><pubmed> 20057506 </pubmed></ref>。これらの神経幹細胞の他に[[アストロサイト]]や[[オリゴデンドロサイト前駆細胞]](OPC)での局在が報告されている<ref name="ref8"><pubmed> 21938553 </pubmed></ref>。  


 FABP7は様々な神経精神疾患、特に[[統合失調症]]の病態との関連が示唆されている。統合失調症患者群において、FABP7の2番目のエクソンに存在する[[一塩基多型]](SNP)で有意な相関が認められ、FABP7mRNAレベルが統合失調症患者の死後脳で非患者と比較して有意に上昇していることも明らかにされている。FABP7欠損マウスでは統合失調症の[[エンドフェノタイプ]]のひとつとされる[[プレパルスインヒビション]](PPI)が障害されている。PPIの機能障害は他の神経[[精神疾患]]([[アルツハイマー病]]、[[自閉症障害]]、[[双極性障害]]など)にも見られることから、これらの疾患にもFABP7が関与していると考えられている <ref name="ref7" /><ref name="ref9"><pubmed> 18001149 </pubmed></ref>。また、FABP7は[[ダウン症]]患者の脳に過剰に発現している。末梢神経系ではFABP7の発現は低いが、神経傷害時にシュワン細胞において発現誘導が認められ、シュワン細胞と再生神経軸索の接着に関与することが知られている<ref name="ref1" />。 さらにFABP7はヒト悪性[[wikipedia:ja:膠芽腫|膠芽腫]]に発現し、FABP7の発現と生存率の間には有意の相関がある。ヒト悪性膠芽腫の浸潤と進行にFABP7は重要な役割を担っており、有効な予後マーカーになりうると考えられている<ref name="ref5" />。  
 FABP7は様々な神経精神疾患、特に[[統合失調症]]の病態との関連が示唆されている。統合失調症患者群において、FABP7の2番目のエクソンに存在する[[一塩基多型]](SNP)で有意な相関が認められ、FABP7mRNAレベルが統合失調症患者の死後脳で非患者と比較して有意に上昇していることも明らかにされている。FABP7欠損マウスでは統合失調症の[[エンドフェノタイプ]]のひとつとされる[[プレパルスインヒビション]](PPI)が障害されている。PPIの機能障害は他の神経[[精神疾患]]([[アルツハイマー病]]、[[自閉症障害]]、[[双極性障害]]など)にも見られることから、これらの疾患にもFABP7が関与していると考えられている <ref name="ref7" /><ref name="ref9"><pubmed> 18001149 </pubmed></ref>。また、FABP7は[[ダウン症]]患者の脳に過剰に発現している。末梢神経系ではFABP7の発現は低いが、神経傷害時にシュワン細胞において発現誘導が認められ、シュワン細胞と再生神経軸索の接着に関与することが知られている<ref name="ref2" />。 さらにFABP7はヒト悪性[[wikipedia:ja:膠芽腫|膠芽腫]]に発現し、FABP7の発現と生存率の間には有意の相関がある。ヒト悪性膠芽腫の浸潤と進行にFABP7は重要な役割を担っており、有効な予後マーカーになりうると考えられている<ref name="ref5" />。  


== 神経系以外での局在と機能  ==
== 神経系以外での局在と機能  ==
80

回編集