「脳室」の版間の差分

880 バイト追加 、 2012年8月30日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
14行目: 14行目:
== 第三脳室==
== 第三脳室==


 間脳の正中部に位置する脳室で、室間孔(モンロー孔)によって左右の側脳室に接続し、中脳水道により第四脳室に通じる。第三脳室(third ventricle)の壁は[[間脳]]が占め、このうち側壁は[[視床]]、腹壁と側腹壁は[[視床下部]]に接する。左右の視床をつなぐ[[視床間橋]]が第三脳室を通り抜けている。
 間脳の正中部に位置する脳室で、室間孔(モンロー孔)によって左右の側脳室に接続し、中脳水道により第四脳室に通じる。第三脳室(third ventricle)の壁は[[間脳]]が占め、このうち側壁は[[視床]]、腹壁と側腹壁は[[視床下部]]に接する。視床の増殖により左右の視床が融合して形成された[[視床間橋]]が第三脳室を通り抜けている。


== 第四脳室==
== 第四脳室==


 [[菱脳]]([[後脳]])中にあり、中脳水道によって第三脳室に接続する。中央の[[正中孔]]([[マジャンディー孔]])と左右一対の[[外側孔]]([[ルシュカ孔]])でくも膜下腔と交通する。この部の[[クモ膜]]は[[小脳]]の尾側面で深く折れ込まないで脊髄のあたりまでなだらかに延びているので、クモ膜下腔は延髄後面と小脳の間で若干広がっている。この部分を[[小脳延髄槽]]と呼び、ルシュカ孔・マジャンディ孔から出た脳脊髄液が流れ込む。第四脳室(fourth ventricle)は、平らな[[菱形窩]]と、菱形窩の周りから小脳に延びる[[上髄帆]]・[[下髄帆]]の間でテントのような形になっている
 [[菱脳]]([[後脳]])中にあり、中脳水道によって第三脳室に接続する。中央の[[正中孔]]([[マジャンディー孔]])と左右一対の[[外側孔]]([[ルシュカ孔]])でくも膜下腔と交通する。この部の[[クモ膜]]は[[小脳]]の尾側面で深く折れ込まないで脊髄のあたりまでなだらかに延びているので、クモ膜下腔は延髄後面と小脳の間で若干広がっている。この部分を[[小脳延髄槽]]と呼び、ルシュカ孔・マジャンディ孔から出た脳脊髄液が流れ込む。
 
第四脳室(fourth ventricle)の「底」は[[菱形窩]]と呼ばれる。菱形と呼ばれるとおり、正中と左右軸沿いに対角線を持つ四角形と見ることができる。そのとき上の2辺は上小脳脚の内側縁、下の2辺は後索核の吻側縁である。第四脳室は、この「底」である菱形窩と、菱形窩の周りから小脳に延びる[[上髄帆]]・[[下髄帆]]の間でテントのような形になっている<ref name=terashima />。上髄帆は左右の上小脳脚の間に張られた幕のような薄い板で、中脳水道が第四脳室に開く部分までを隙間なく覆っている。下髄帆は左右の下小脳脚の間にある薄い板だが、小脳に接する部分で外側に広がり、その先端は外側口(ルシュカ孔)と呼ばれる開口になっている
<ref>'''カーペンター'''<br>''神経解剖学'' Malcolm B. Carpenter, Jerome Sutin,<br>西村書店</ref>。
<ref>'''カーペンター'''<br>''神経解剖学'' Malcolm B. Carpenter, Jerome Sutin,<br>西村書店</ref>。


25行目: 27行目:
 脳脊髄液の産生・循環・吸収などいずれかの異常により髄液が頭蓋腔内に貯まり、脳室が正常より大きくなる疾患。脳脊髄液による脳の圧迫が、脳機能に影響を与える。おもに乳幼児に多くみられる。
 脳脊髄液の産生・循環・吸収などいずれかの異常により髄液が頭蓋腔内に貯まり、脳室が正常より大きくなる疾患。脳脊髄液による脳の圧迫が、脳機能に影響を与える。おもに乳幼児に多くみられる。


 原因は、[[wikipedia:ja:先天奇形|先天奇形]]に伴うもの、脳の器質的疾患によるもの、[[wikipedia:ja:感染症|感染症]]([[wikipedia:ja:トキソプラズマ|トキソプラズマ]]が有名)によるものがある。症状としては、脳圧が上がることによる[[wikipedia:ja:頭痛|頭痛]]や[[wikipedia:ja:嘔吐|嘔吐]]、[[視神経]]の圧迫による[[wikipedia:ja:視力|視力]]の低下や異常、[[wikipedia:ja:失明|失明]]がある。これらの症状が[[wikipedia:ja:気圧|気圧]]の変化に影響されることがある。治療法は、脳室と[[wikipedia:ja:腹腔|腹腔]]とを繋ぐように皮下にチューブを通す[[wikipedia:ja:脳室―腹腔短絡術|脳室―腹腔短絡術]](V-P shunt)を行うのが一般的である。その他に、脳室と[[wikipedia:ja:心房|心房]]とを繋ぐ[[wikipedia:ja:脳室―心房短絡術|脳室―心房短絡術]](V-A shunt)、[[wikipedia:ja:腰椎|腰椎]][[硬膜]]下腔と腹腔とを繋ぐ[[wikipedia:ja:腰椎―腹腔短絡術|腰椎―腹腔短絡術]](L-P shunt)も行われる
 原因は、[[wikipedia:ja:先天奇形|先天奇形]]に伴うもの、脳の器質的疾患によるもの、[[wikipedia:ja:感染症|感染症]]([[wikipedia:ja:トキソプラズマ|トキソプラズマ]]が有名)によるものがある。症状としては、脳圧が上がることによる[[wikipedia:ja:頭痛|頭痛]]や[[wikipedia:ja:嘔吐|嘔吐]]、[[視神経]]の圧迫による[[wikipedia:ja:視力|視力]]の低下や異常、[[wikipedia:ja:失明|失明]]がある。これらの症状が[[wikipedia:ja:気圧|気圧]]の変化に影響されることがある。この時の視力障害は、頭蓋内圧亢進症状と同様に初期にはあまり自覚されず、一過性反復性の視力障害として見られることが多い。この状態が長く続くと視神経萎縮を引き起こし、失明することがある。
 
 治療法は、脳室と[[wikipedia:ja:腹腔|腹腔]]とを繋ぐように皮下にチューブを通す[[wikipedia:ja:脳室―腹腔短絡術|脳室―腹腔短絡術]](V-P shunt)を行うのが一般的である。その他に、脳室と[[wikipedia:ja:心房|心房]]とを繋ぐ[[wikipedia:ja:脳室―心房短絡術|脳室―心房短絡術]](V-A shunt)、[[wikipedia:ja:腰椎|腰椎]][[硬膜]]下腔と腹腔とを繋ぐ[[wikipedia:ja:腰椎―腹腔短絡術|腰椎―腹腔短絡術]](L-P shunt)も行われる
<ref>'''編集 武内一夫'''<br>''標準脳神経外科学''<br>医学書院</ref>。
<ref>'''編集 武内一夫'''<br>''標準脳神経外科学''<br>医学書院</ref>。


33行目: 37行目:
[[Image:terminal2OVLT.jpg|thumb|300px|'''図5.脳弓下器官から終板器官への投射終末'''<br />佐賀大学医学部河野史教授 恵与(編集コメント:動物種、スケールバー、染色法を御願い致します)]]
[[Image:terminal2OVLT.jpg|thumb|300px|'''図5.脳弓下器官から終板器官への投射終末'''<br />佐賀大学医学部河野史教授 恵与(編集コメント:動物種、スケールバー、染色法を御願い致します)]]


 [[血液脳関門]](blood-brain barrier, BBB)とは、[[wikipedia:ja:血液|血液]]と脳(そして[[脊髄]]を含む[[中枢神経系]])の組織液との間の物質交換を制限する機構である。これは実質的に「血液と脳脊髄液との間の物質交換を制限する機構」=[[血液髄液関門]] (blood-CSF barrier) でもあることになる。ただし、血液脳関門は脳室周囲器官には存在しない。これは、これらの組織が分泌する[[wikipedia:ja:ホルモン|ホルモン]]などの物質を全身に運ぶ必要があるためである。視床下部には[[終板器官]](organum vasculosum of the lamina terminalis, OVLT)、[[脳弓#脳弓下器官|脳弓下器官]] (subfornical organ, SFO)、[[視索前野]](preoptic area)がありお互いにネットワークを作りながら神経内分泌系や自律神経の中枢として機能している。例えば[[室傍核]](paraventricular nucleus:PVN)は第三脳室に面しており、[[バゾプレッシン]]や[[オキシトシン]]を産生する[[神経分泌ニューロン]]の[[軸索]]を[[下垂体後葉]]に投射し, [[神経内分泌]]系の調節を担っている
 脳室内および脳組織を満たす[[脳脊髄液]]と、[[wikipedia:ja:血液|血液]]の間では物質交換を制限する機構があり、[[血液脳関門]](blood-brain barrier, BBB)と呼ばれる。脳室の周囲には脳室周囲器官という神経内分泌系や自律神経の中枢が存在するが、血液脳関門は脳室周囲器官には存在しない。これは、これらの組織が分泌する[[wikipedia:ja:ホルモン|ホルモン]]などの物質を全身に運ぶ必要があるためである。[[視床下部]]には[[終板器官]] (organum vasculosum of the lamina terminalis, OVLT)、[[脳弓#脳弓下器官|脳弓下器官]] (subfornical organ, SFO)、[[視索前野]] (preoptic area)がありお互いにネットワークを作りながら機能している。例えば[[室傍核]](paraventricular nucleus:PVN)は第三脳室に面しており、[[バゾプレッシン]]や[[オキシトシン]]を産生する[[神経分泌ニューロン]]の[[軸索]]を[[下垂体後葉]]に投射し, [[神経内分泌]]系の調節を担っている
<ref name="ref1"><pubmed> 3031348 </pubmed></ref>
<ref name="ref1"><pubmed> 3031348 </pubmed></ref>
<ref name="ref2"><pubmed> 8511332 </pubmed></ref>。
<ref name="ref2"><pubmed> 8511332 </pubmed></ref>。
180

回編集