「くも膜下出血」の版間の差分

102行目: 102行目:
 診断された場合には、発症直後は再出血を予防するため、十分な鎮痛、鎮静、降圧が望ましく、以下の検査においてこれを徹底することが重要である<ref name=日本脳卒中学会2019>'''日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン[追補2019]委員会 編. (2019).'''<br>脳卒中ガイドライン2015[追補2019]、協和企画、東京. </ref>21)。
 診断された場合には、発症直後は再出血を予防するため、十分な鎮痛、鎮静、降圧が望ましく、以下の検査においてこれを徹底することが重要である<ref name=日本脳卒中学会2019>'''日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン[追補2019]委員会 編. (2019).'''<br>脳卒中ガイドライン2015[追補2019]、協和企画、東京. </ref>21)。


[[ファイル:Tsuji SAH Fig1.png|サムネイル|'''図1. くも膜下出血の単純CT画像とCT血管造影像'''<br>黄色矢印にてくも膜下出血を示す輝度の上昇と、動脈瘤の存在を示す(自験例)]]
===検査===
===検査===
 くも膜下出血を疑う場合に最初に行うべき画像診断は頭部単純CTである。動脈瘤破裂後48時間以内に、単純CTで患者の95 %でくも膜下出血の所見が認められる。CT上の出血の局在により破裂動脈瘤の位置推定が、また出血の量は脳血管攣縮による遅発性脳虚血症状が生ずる蓋然性を予測することができる。CTにて出血が指摘できない場合でも臨床症状からくも膜下出血を疑う場合には、占拠性病変や閉塞性水頭症がないことを確認したうえで腰椎穿刺を行い血性脳脊髄液の有無を確認する<ref name=van der Wee1995><pubmed>7897421</pubmed></ref>22)。微量の出血の検出にはMRIの FLAIR (fluid attenuated inversion recovery)撮像が有用である。
 くも膜下出血を疑う場合に最初に行うべき画像診断は頭部単純CTである。動脈瘤破裂後48時間以内に、単純CTで患者の95 %でくも膜下出血の所見が認められる。CT上の出血の局在により破裂動脈瘤の位置推定が、また出血の量は脳血管攣縮による遅発性脳虚血症状が生ずる蓋然性を予測することができる。CTにて出血が指摘できない場合でも臨床症状からくも膜下出血を疑う場合には、占拠性病変や閉塞性水頭症がないことを確認したうえで腰椎穿刺を行い血性脳脊髄液の有無を確認する<ref name=van der Wee1995><pubmed>7897421</pubmed></ref>22)。微量の出血の検出にはMRIの FLAIR (fluid attenuated inversion recovery)撮像が有用である。