「錯覚」の版間の差分

331 バイト除去 、 2023年7月22日 (土)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
26行目: 26行目:
 明るさの錯視(brightness illusion あるいは lightness illusion)には、明るさの対比<ref>英語では simultaneous brightness contrast あるいは simultaneous lightness contrast としばしば表現される。それに合わせた日本語表現は、同時的明るさ対比である</ref>と明るさの同化<ref>英語では、brightness assimilation あるいは  lightness assimilation と表現し、simultaneous brightness assimilation とは言わない。</ref>がある。明るさの対比的な錯視には、チェッカーシャドー錯視(checker shadow illusion)や縞誘導(grating induction)がある。明るさの同化的な錯視には、ベナリ効果(Benary effect)やホワイト効果(White's effect)<ref>White, M. (1979). A new effect of pattern on perceived lightness. Perception, 8, 413–416.</ref><ref>Todorović, D. (1997). Lightness and Junctions. Perception, 26(4), 379–394. https://doi.org/10.1068/p260379</ref><ref>Gilchrist, A. L., & Annan, V. (2002). Articulation Effects in Lightness: Historical Background and Theoretical Implications. Perception, 31(2), 141–150. https://doi.org/10.1068/p04sp</ref>がある。
 明るさの錯視(brightness illusion あるいは lightness illusion)には、明るさの対比<ref>英語では simultaneous brightness contrast あるいは simultaneous lightness contrast としばしば表現される。それに合わせた日本語表現は、同時的明るさ対比である</ref>と明るさの同化<ref>英語では、brightness assimilation あるいは  lightness assimilation と表現し、simultaneous brightness assimilation とは言わない。</ref>がある。明るさの対比的な錯視には、チェッカーシャドー錯視(checker shadow illusion)や縞誘導(grating induction)がある。明るさの同化的な錯視には、ベナリ効果(Benary effect)やホワイト効果(White's effect)<ref>White, M. (1979). A new effect of pattern on perceived lightness. Perception, 8, 413–416.</ref><ref>Todorović, D. (1997). Lightness and Junctions. Perception, 26(4), 379–394. https://doi.org/10.1068/p260379</ref><ref>Gilchrist, A. L., & Annan, V. (2002). Articulation Effects in Lightness: Historical Background and Theoretical Implications. Perception, 31(2), 141–150. https://doi.org/10.1068/p04sp</ref>がある。


 色の錯視(color illusion)にも、色の対比と色の同化がある。色の対比的な錯視には、加算的色変換による色の錯視がある。色の同化的な錯視の例としては、ムンカー錯視(Munker illusion)がある。フリッカー刺激あるいは運動刺激によって無彩色から生成される主観色(subjective color)<ref>プロヴォスト?・フェヒナー・ベンハム色(Provost?-Fechner-Benham color)ともいう。19世紀以来研究が続けられている。</ref>も色の錯視である。
 色の錯視(color illusion)にも、色の対比と色の同化がある。色の対比的な錯視には、静脈は青く見える錯視<ref>皮下静脈は青く(あるいは緑に)見えるが、彩度の低い(灰色に近い)肌の色相(黄から赤にかけての色相)の色である。</ref><ref>Kienle, A., Lilge, L., Vitkin, I. A., Patterson, M. S., Wilson, B. C., Hibst, R., & Steiner, R. (1996). Why do veins appear blue? A new look at an old question. Applied Optics, 35(7), 1151-1160.</ref><ref>北岡明佳 (2019). イラストレイテッド 錯視のしくみ 朝倉書店 </ref>がある。色の同化的な錯視の例としては、ムンカー錯視(Munker illusion)がある。主観色(subjective color)<ref>フリッカー刺激あるいは運動刺激によって無彩色から生成される錯視的な色彩のことである。プレヴォスト・フェヒナー・ベンハム色(Prevost-Fechner-Benham color)ともいう。</ref><ref>Cohen, J. & Gordon, D. (1949). The Prevost-Fechner-Benham subjective colors. Psychological Bulletin, 46(2), 97-136. http://doi.org/10.1037/h0060841</ref>も色の錯視である。
 
手足には、静脈が青く見える錯視が認められる<ref>Kienle, A., Lilge, L., Vitkin, I. A., Patterson, M. S., Wilson, B. C., Hibst, R., & Steiner, R. (1996). Why do veins appear blue? A new look at an old question. Applied Optics, 35(7), 1151-1160.</ref><ref>北岡明佳 (2019). イラストレイテッド 錯視のしくみ 朝倉書店 </ref>(図4)。望遠レンズで遠景を撮影すると、奥行き方向の傾斜が急に見える現象(図5)<ref>北岡明佳 (2020). 現代がわかる心理学 丸善出版</ref>がある。


 運動視の錯視は、運動する対象に起こる錯視と、静止画像の一部あるいは全部が動いて見える錯視に分けられる。前者の例としては、フットステップ錯視がある。後者の例としては、運動残効(motion aftereffect)、オオウチ錯視(Ouchi illusion)、フレーザー・ウィコックス錯視(Fraser-Wilcox illusion)<ref>Fraser, A, & Wilcox, K. J. (1979). Perception of illusory movement. Nature, 281, 565-566. http://doi.org/10.1038/281565a0</ref>などがある。北岡の「蛇の回転」(図2)は、フレーザー・ウィルコックス錯視を最適化した錯視<ref>Kitaoka, A. & Ashida, H. (2003). Phenomenal characteristics of the peripheral drift illusion. VISION (Journal of the Vision Society of Japan), 15, 261-262. https://doi.org/10.24636/vision.15.4_261</ref>を用いた作品である。
 運動視の錯視は、運動する対象に起こる錯視と、静止画像の一部あるいは全部が動いて見える錯視に分けられる。前者の例としては、フットステップ錯視がある。後者の例としては、運動残効(motion aftereffect)、オオウチ錯視(Ouchi illusion)、フレーザー・ウィコックス錯視(Fraser-Wilcox illusion)<ref>Fraser, A, & Wilcox, K. J. (1979). Perception of illusory movement. Nature, 281, 565-566. http://doi.org/10.1038/281565a0</ref>などがある。北岡の「蛇の回転」(図2)は、フレーザー・ウィルコックス錯視を最適化した錯視<ref>Kitaoka, A. & Ashida, H. (2003). Phenomenal characteristics of the peripheral drift illusion. VISION (Journal of the Vision Society of Japan), 15, 261-262. https://doi.org/10.24636/vision.15.4_261</ref>を用いた作品である。


 立体視の錯視としては、プルフリッヒ効果(Pulfrich effect)や色立体視(chromostereopsis)<ref>黒背景に赤と青のパターンがある場合、赤は青より奥行き的に手前に見える人が多いが、少数の人は青が赤より手前に見える現象。色収差(chromatic aberration)によって生じると考えられる両眼視差(両眼網膜像差)(binocular disparity)による両眼立体視(binocular stereopsis)現象である。</ref><ref>Kitaoka, A. (2016). Chromostereopsis. in Ming Ronnier Luo (Ed.), Encyclopedia of Color Science and Technology, Vol.1, New York; Springer (pp. 114-125).</ref>がある。一般の人には、ステレオグラム(streogram)<ref>両眼視差(両眼網膜像差)を付けた2枚の画像をそれぞれ左右の目に投影することで両眼立体視による奥行き知覚を生成させるための刺激図形。画像が2枚独立ではなく複数の画像が連続しているステレオグラムは、オートステレオグラム(autostereogram)と呼ばれる。</ref>やランダムドットステレオグラム(random dot stereogram)<ref>ステレオグラムがランダムドットになっていて、単眼ではどのような奥行きパターンを埋め込んでいるのかわからない刺激図形。</ref>そのものも錯視の仲間のように認識されることがある。 逆遠近法
 立体視の錯視としては、プルフリッヒ効果(Pulfrich effect)や色立体視(chromostereopsis)<ref>黒背景に赤と青のパターンがある場合、赤は青より奥行き的に手前に見える人が多いが、少数の人は青が赤より手前に見える現象。色収差(chromatic aberration)によって生じると考えられる両眼視差(両眼網膜像差)(binocular disparity)による両眼立体視(binocular stereopsis)現象である。</ref><ref>Kitaoka, A. (2016). Chromostereopsis. in Ming Ronnier Luo (Ed.), Encyclopedia of Color Science and Technology, Vol.1, New York; Springer (pp. 114-125).</ref>がある。一般の人には、ステレオグラム(streogram)<ref>両眼視差(両眼網膜像差)を付けた2枚の画像をそれぞれ左右の目に投影することで両眼立体視による奥行き知覚を生成させるための刺激図形。画像が2枚独立ではなく複数の画像が連続しているステレオグラムは、オートステレオグラム(autostereogram)と呼ばれる。</ref>やランダムドットステレオグラム(random dot stereogram)<ref>ステレオグラムがランダムドットになっていて、単眼ではどのような奥行きパターンを埋め込んでいるのかわからない刺激図形。</ref>そのものも錯視の仲間のように認識されることがある。 逆遠近法  望遠レンズで遠景を撮影すると、奥行き方向の傾斜が急に見える現象(図5)<ref>北岡明佳 (2020). 現代がわかる心理学 丸善出版</ref>がある。


 顔の錯視 ウォラストン錯視 サッチャー錯視 ホロウフェース錯視 
 顔の錯視 ウォラストン錯視 サッチャー錯視 ホロウフェース錯視 


==反転図形==
==反転図形==
 同一の刺激から、2つあるいは複数の知覚像が得られる場合、その刺激を反転図形という<ref>文献上は、反転図形は錯視の仲間のように扱われてきた。その理由であるが、1つの刺激には1つの知覚が正しく対応するはずだという信念を人間は持っていて、錯視と同様にそれに抵触するからかもしれない。</ref>。奥行き反転図形、図地反転図形、あひるとうさぎの反転図形に分けられる。奥行き反転図形の例としては、ネッカーの立方体、シュレーダーの階段、マッハの本がある。図地反転図形の例としては、ルビンの盃がある。あひるとうさぎの反転図形の例としては、あひるとうさぎがある。両眼闘争(binocular rivalry)は複数の知覚像が観察できるものであるが、通常は反転図形とは言わない<ref>反転図形に比べて両眼闘争の知覚像は不安定だからであろうか、</ref>。)
 同一の刺激から、2つあるいは複数の知覚像が得られる場合、その刺激を反転図形という<ref>文献上は、反転図形は錯視の仲間のように扱われてきた。その理由であるが、1つの刺激には1つの知覚が正しく対応するはずだという信念を人間は持っていて、錯視と同様にそれに抵触するからかもしれない。</ref>。奥行き反転図形、図地反転図形、あひるとうさぎの反転図形に分けられる。奥行き反転図形の例としては、ネッカーの立方体、シュレーダーの階段、マッハの本がある。図地反転図形の例としては、ルビンの盃がある。あひるとうさぎの反転図形の例としては、あひるとうさぎがある。両眼闘争(binocular rivalry)は複数の知覚像が観察できるものであるが、反転図形とは言わない<ref>反転図形に比べて両眼闘争の知覚像は不安定でノイジーだからであろうか、</ref>。)


==不可能図形==
==不可能図形==
56行目: 54行目:


==動物の錯視==
==動物の錯視==
 ヒト以外の動物にも錯視が見えるという報告がある<ref>Agrillo, C., Parrish, A.E., & Beran, M.J. (2014). Do rhesus monkeys (''Macaca mulatta'') perceive the Zöllner illusion? Psychonomic Bullutin & Review, 21, 986–994.</ref><ref>Bååth, R., Seno, T., & Kitaoka, A. (2014). Cats and illusory motion. Psychology, 5, 1131-1134.</ref><ref>Fujita, K., Blough, D.S., & Blough, P.M. (1991). Pigeons see the Ponzo illusion. Animal Learning & Behavior, 19, 283–293.</ref><ref>Nakamura, N., Watanabe, S., & Fujita, K. (2008). Pigeons perceive the Ebbinghaus-Titchener circles as an assimilation illusion. Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Processes, 34(3), 375–387.</ref>。それによって、ヒトが錯視図形を見て知覚するような「知覚の歪み」が動物にもあるらしい、ということはわかる。しかし、それが動物にとって錯視であるかどうかについては、いくらか疑わしい。たとえばヒトは錯視をおもしろがるが、動物は特段錯視をおもしろがるようには見えない。もちろん、動物が錯視をおもしろがらないからと言って、それが動物が錯視を錯覚として認識していないことの証拠にはならない。しかしながら、「動物にも錯視は見えるか」という問いはヒトと動物の連続性があることを期待して発せられているので、ヒトが錯視をおもしろがるなら動物もおもしろがるはずであるのにそうでないことの説明は必要である<ref>繁桝算男・北岡明佳 (2018). 連載 人生の智慧のための心理学 第4回 錯覚から世界を考える? 書斎の窓(有斐閣), 655(2018年1月号), 44-48.</ref>。[[ファイル:Veincolorillusion04L.jpg|サムネイル|図4 静脈の錯視。静脈は青く(あるいは緑っぽく)見えるが、1点を見れば彩度の低い(灰色に近い)黄色から赤の色相の色である。]]
 ヒト以外の動物にも錯視が見えるという報告がある<ref>Agrillo, C., Parrish, A.E., & Beran, M.J. (2014). Do rhesus monkeys (''Macaca mulatta'') perceive the Zöllner illusion? Psychonomic Bullutin & Review, 21, 986–994.</ref><ref>Bååth, R., Seno, T., & Kitaoka, A. (2014). Cats and illusory motion. Psychology, 5, 1131-1134.</ref><ref>Fujita, K., Blough, D.S., & Blough, P.M. (1991). Pigeons see the Ponzo illusion. Animal Learning & Behavior, 19, 283–293.</ref><ref>Nakamura, N., Watanabe, S., & Fujita, K. (2008). Pigeons perceive the Ebbinghaus-Titchener circles as an assimilation illusion. Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Processes, 34(3), 375–387.</ref>。それによって、ヒトが錯視図形を見て知覚するような「知覚の歪み」が動物にもあるらしい、ということがわかる。ヒトは錯視をおもしろがるが、動物は特段錯視をおもしろがるようには見えないという違いはある<ref>繁桝算男・北岡明佳 (2018). 連載 人生の智慧のための心理学 第4回 錯覚から世界を考える? 書斎の窓(有斐閣), 655(2018年1月号), 44-48.</ref>。
 
[[ファイル:Veincolorillusion04L.jpg|サムネイル|図4 静脈の錯視。静脈は青く(あるいは緑っぽく)見えるが、1点を見れば彩度の低い(灰色に近い)黄色から赤の色相の色である。]]


==錯覚の参考文献==
==錯覚の参考文献==
159

回編集