「嗅周野」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Image:Fig1 copy.jpg|thumb|right|300px|図1 ヒト、サル、ラットの脳における嗅周野の位置  PR、嗅周野。ER、嗅内野。PH、海馬傍皮質。POR、後嗅皮質。参考文献(1)より抜粋。]][[Image:Fig2p.jpg|thumb|right|300px|図2 嗅周野を中心とする内側側頭葉と感覚野の関係を示す模式図  嗅周野は内側側頭葉記憶システム(細い横線の上)の入り口にあたり、記憶機能(青色)と知覚機能(赤色)を結びつける。]]英: perirhinal cortex  
[[Image:Fig1 copy.jpg|thumb|right|300px|'''図1 ヒト、サル、ラットの脳における嗅周野の位置'''<br>PR、嗅周野。ER、嗅内野。PH、海馬傍皮質。POR、後嗅皮質。参考文献<ref name="refsq"><pubmed> 21456960 </pubmed></ref>より抜粋。]]
[[Image:Fig2p.jpg|thumb|right|300px|'''図2 嗅周野を中心とする内側側頭葉と感覚野の関係を示す模式図'''<br>嗅周野は内側側頭葉記憶システム(細い横線の上)の入り口にあたり、記憶機能(青色)と知覚機能(赤色)を結びつける。]]
 
英語名:perirhinal cortex  
 
同義語:嗅周皮質


== 位置と細胞構築  ==
== 位置と細胞構築  ==
 
 
嗅周野は側頭葉にある皮質領域で、[[ブロッドマンの脳地図]]の35野と36野から構成される。霊長類では側頭葉前部の内側領域に位置する(図1)<ref name="refsq"><pubmed> 21456960 </pubmed></ref>。35野は嗅脳溝の基底部(fundus)を、36野は嗅脳溝の外側部分を占める。嗅周野は内側と尾側において、それぞれ[[嗅内野]](entorhinal cortex)と[[海馬傍皮質]](parahippocampal cortex)に接し、外側において高次視覚領域([[TE野]])と接する。嗅周野は細胞構築学的には不等皮質(allocortex)と呼ばれる。35野は第4層を欠く無顆粒皮質(agranular cortex)であり、36野は第4層が薄く細胞密度が疎な異化粒皮質(dysgranular cortex)である。げっ歯類においても嗅周野は嗅脳溝に沿って位置するが、脳全体として見た位置は、霊長類と比べるとより外側部に位置する。また、げっ歯類では、嗅周野は尾側において、海馬傍皮質ではなく後嗅皮質と接する。後嗅皮質は霊長類の海馬傍皮質と比べて細胞構築学的には異なるが、神経線維の結合様式は類似している。  
 嗅周野は側頭葉にある皮質領域で、[[ブロッドマンの脳地図]]の35野と36野から構成される。霊長類では側頭葉前部の内側領域に位置する(図1)<ref name="refsq"><pubmed> 21456960 </pubmed></ref>。35野は嗅脳溝の基底部(fundus)を、36野は嗅脳溝の外側部分を占める。嗅周野は内側と尾側において、それぞれ[[嗅内野]](entorhinal cortex)と[[海馬傍皮質]](parahippocampal cortex)に接し、外側において高次視覚領域([[TE野]])と接する。嗅周野は細胞構築学的には不等皮質(allocortex)と呼ばれる。35野は第4層を欠く無顆粒皮質(agranular cortex)であり、36野は第4層が薄く細胞密度が疎な異化粒皮質(dysgranular cortex)である。げっ歯類においても嗅周野は嗅脳溝に沿って位置するが、脳全体として見た位置は、霊長類と比べるとより外側部に位置する。また、げっ歯類では、嗅周野は尾側において、海馬傍皮質ではなく後嗅皮質と接する。後嗅皮質は霊長類の海馬傍皮質と比べて細胞構築学的には異なるが、神経線維の結合様式は類似している。  


== 結合  ==
== 結合  ==


嗅周野は様々な高次感覚連合野から知覚情報を受け取るが、サルではTE野からの視覚入力が多くを占める<ref><pubmed> 7890828 </pubmed></ref>。TE野は物体情報を処理する視覚腹側路の最終段階にあたり、オブジェクト情報をコードする。嗅周野はTE野からの視覚入力以外に、海馬傍皮質内のTF野や上側頭溝(superior temporal sulcus)背側部といった複数の感覚モダリティーを処理する領域からの入力も受け取る。嗅周野が受け取った感覚情報が嗅内野を介して海馬に供給される一方で、海馬や嗅内野からの信号が逆行性に嗅周野に伝達される。高次感覚連合野や内側側頭葉領域以外では、嗅周野は[[眼窩前頭皮質]](orbitofrontal cortex)や[[島皮質]](insular cortex)、そして前[[帯状皮質]](anterior cingulate cortex)といった情動や報酬に関する領域とも結合を持つ。また、サルでは感覚入力の大半は視覚連合野からの入力により占められるが、げっ歯類では嗅覚や体性感覚、聴覚といった視覚以外の入力の占める割合が高い。  
 嗅周野は様々な高次感覚連合野から知覚情報を受け取るが、サルではTE野からの視覚入力が多くを占める<ref><pubmed> 7890828 </pubmed></ref>。TE野は物体情報を処理する視覚腹側路の最終段階にあたり、オブジェクト情報をコードする。嗅周野はTE野からの視覚入力以外に、海馬傍皮質内のTF野や上側頭溝(superior temporal sulcus)背側部といった複数の感覚モダリティーを処理する領域からの入力も受け取る。嗅周野が受け取った感覚情報が嗅内野を介して海馬に供給される一方で、海馬や嗅内野からの信号が逆行性に嗅周野に伝達される。高次感覚連合野や内側側頭葉領域以外では、嗅周野は[[眼窩前頭皮質]](orbitofrontal cortex)や[[島皮質]](insular cortex)、そして前[[帯状皮質]](anterior cingulate cortex)といった情動や報酬に関する領域とも結合を持つ。また、サルでは感覚入力の大半は視覚連合野からの入力により占められるが、げっ歯類では嗅覚や体性感覚、聴覚といった視覚以外の入力の占める割合が高い。  


== 機能  ==
== 機能  ==


嗅周野は高次感覚連合野と[[内側側頭葉記憶システム]]の中間点に位置する<ref name="refsq" />。この点は嗅周野の機能を考える上で重要であり、実際、嗅周野は内側側頭葉記憶システムの一員として記憶機能に従事するという説と、高次感覚連合野の最終段階としてより高次の知覚処理に従事するという説<ref><pubmed> 17636546 </pubmed></ref>があり論争が続いている。知覚と記憶のどちらの側に位置づけるにしろ、嗅周野は宣言的記憶に関連する神経情報の主要経路の一つとして、主にオブジェクトに関する情報を高次感覚連合野から受け取り、嗅内野を介して海馬に供給するとともに、海馬からの出力を高次感覚連合野に逆行性に伝達する。嗅周野は宣言的記憶に関わる情報の連絡路としてだけでなく、それ自身が[[連合記憶]]に関係し、異なるオブジェクト間での関連付けや<ref name="refna"><pubmed> 12684473 </pubmed></ref>、オブジェクトと報酬情報の間の関連付け<ref><pubmed> 10712488 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 16793883 </pubmed></ref>に寄与することが知られている。例えば2つの任意の視覚図形(仮に図形AとB)をペアとして学習を行うと、対符号化細胞(pair-coding neuron)<ref><pubmed> 1944594  </pubmed></ref> と呼ばれる図形の組み合わせを表現する(図形Aと図形Bの両方に選択的な反応を示す)ニューロン群が嗅周野に多数出現する<ref name="refna" />。嗅周野はまた、ある対象を知っているかどうかの判断にも寄与すると考えられている。これについては、嗅周野と海馬の間の機能分担に関する論争がある。ある対象を過去に経験したこととする[[再認]](recognition)の過程には、その対象を知っている(気がする)場合(familiarity)と、その対象についての具体的な情報を想起する場合(recollection)の2つの要素が重なり合う。このとき、嗅周野は知っているかどうかに寄与するのに対して海馬は想起に寄与するという説<ref><pubmed> 17417939 </pubmed></ref>がある一方で、それぞれの領域が両方の要素に寄与するという説<ref><pubmed> 21481629 </pubmed></ref>がある。  
 嗅周野は高次感覚連合野と[[内側側頭葉記憶システム]]の中間点に位置する<ref name="refsq" />。この点は嗅周野の機能を考える上で重要であり、実際、嗅周野は内側側頭葉記憶システムの一員として記憶機能に従事するという説と、高次感覚連合野の最終段階としてより高次の知覚処理に従事するという説<ref><pubmed> 17636546 </pubmed></ref>があり論争が続いている。知覚と記憶のどちらの側に位置づけるにしろ、嗅周野は宣言的記憶に関連する神経情報の主要経路の一つとして、主にオブジェクトに関する情報を高次感覚連合野から受け取り、嗅内野を介して海馬に供給するとともに、海馬からの出力を高次感覚連合野に逆行性に伝達する。嗅周野は宣言的記憶に関わる情報の連絡路としてだけでなく、それ自身が[[連合記憶]]に関係し、異なるオブジェクト間での関連付けや<ref name="refna"><pubmed> 12684473 </pubmed></ref>、オブジェクトと報酬情報の間の関連付け<ref><pubmed> 10712488 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 16793883 </pubmed></ref>に寄与することが知られている。例えば2つの任意の視覚図形(仮に図形AとB)をペアとして学習を行うと、対符号化細胞(pair-coding neuron)<ref><pubmed> 1944594  </pubmed></ref> と呼ばれる図形の組み合わせを表現する(図形Aと図形Bの両方に選択的な反応を示す)ニューロン群が嗅周野に多数出現する<ref name="refna" />。嗅周野はまた、ある対象を知っているかどうかの判断にも寄与すると考えられている。これについては、嗅周野と海馬の間の機能分担に関する論争がある。ある対象を過去に経験したこととする[[再認]](recognition)の過程には、その対象を知っている(気がする)場合(familiarity)と、その対象についての具体的な情報を想起する場合(recollection)の2つの要素が重なり合う。このとき、嗅周野は知っているかどうかに寄与するのに対して海馬は想起に寄与するという説<ref><pubmed> 17417939 </pubmed></ref>がある一方で、それぞれの領域が両方の要素に寄与するという説<ref><pubmed> 21481629 </pubmed></ref>がある。  
 
== 関連項目 ==
 
*35野
*36野
*下部側頭葉
*嗅内野
*内側側頭葉


== 参考文献  ==
== 参考文献  ==
17行目: 30行目:
<references />
<references />


同義語:嗅周皮質
関連語:35野、36野、下部側頭葉、嗅内野、内側側頭葉
(執筆者:納家 勇治、担当編集委員:岡本 仁)


<br>
(執筆者:納家勇治 担当編集委員:岡本仁)