「前帯状皮質」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:


{|class="wikitable" style="width:99%"
{|class="wikitable" style="width:99%"
|+表 前帯状皮質(ACC)の領域分類
|+表.前帯状皮質(ACC)の領域分類
|-
|-
|colspan="3"|Vogt (2005)<ref name="Vogt2005" />
|colspan="3"|Vogt (2005)<ref name="Vogt2005" />
20行目: 20行目:
== 行動モニタリング機能 ==
== 行動モニタリング機能 ==


 前帯状皮質背側部(dACC)すなわち中帯状皮質前方部(aMCC)は行動モニタリングに関わる<ref name="Ridder2004"><pubmed>15486290</pubmed></ref>。行動モニタリングには[[コンフリクトモニタリング]]および[[行動成果モニタリング]]が含まれる。[[wikipedia:ja:|ヒト]]のdACCは[[Stroop color-naming課題]]におけるように、2つ以上の行動を同時に惹起しうる状況(コンフリクト)において高い活動を示す<ref><pubmed>10647008</pubmed></ref>。またヒトのdACCは2つの行動から1つを選択して金銭を獲得する課題において、金銭獲得および金銭損失に関わる活動を示す<ref><pubmed>11135651</pubmed></ref>。
 前帯状皮質背側部(dACC)すなわち中帯状皮質前方部(aMCC)は行動モニタリングに関わる<ref name="Ridder2004"><pubmed>15486290</pubmed></ref>。行動モニタリングには[[コンフリクトモニタリング]]および[[行動成果モニタリング]]が含まれる。[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]のdACCは[[Stroop color-naming課題]]におけるように、2つ以上の行動を同時に惹起しうる状況(コンフリクト)において高い活動を示す<ref><pubmed>10647008</pubmed></ref>。またヒトのdACCは2つの行動から1つを選択して金銭を獲得する課題において、金銭獲得および金銭損失に関わる活動を示す<ref><pubmed>11135651</pubmed></ref>。


 前帯状皮質背側部(dACC)すなわち中帯状皮質前方部(aMCC)は行動調節にも関わる<ref name="Ridder2004"/>。dACC内部で帯状溝周囲に存在する、サルの吻側帯状皮質運動野(the rostral cingulate motor area, CMAr)は、[[報酬]]に基づく行動調節に関わる。報酬量に基づき2つの行動から1つを選択する課題において、[[wikipedia:ja:|サル]]のCMArは、報酬が減少し、且つ、サルがもう一方の行動に切り替える際に、活動を高める<ref><pubmed>9812901</pubmed></ref>。同様の活動がヒトのdACCにおいても認められる<ref><pubmed>11756669</pubmed></ref><ref><pubmed>12944524</pubmed></ref>。
 前帯状皮質背側部(dACC)すなわち中帯状皮質前方部(aMCC)は行動調節にも関わる<ref name="Ridder2004"/>。dACC内部で帯状溝周囲に存在する、サルの吻側帯状皮質運動野(the rostral cingulate motor area, CMAr)は、[[報酬]]に基づく行動調節に関わる。報酬量に基づき2つの行動から1つを選択する課題において、[[wikipedia:ja:サル|サル]]のCMArは、報酬が減少し、且つ、サルがもう一方の行動に切り替える際に、活動を高める<ref><pubmed>9812901</pubmed></ref>。同様の活動がヒトのdACCにおいても認められる<ref><pubmed>11756669</pubmed></ref><ref><pubmed>12944524</pubmed></ref>。


 報酬結果に基づく行動調節は、期待された報酬と実際の報酬の差(報酬予測誤差)を基盤にして説明される<ref>'''Richard S Sutton, Andrew G Barto'''<br>Reinforcement learning: An introduction.<br>''(MIT Press, Cambridge, MA)'':1998</ref>。サルのCMArは、2つの行動のうち、報酬獲得に至る1つを探索する課題において、報酬予測誤差を反映する活動を示す<ref><pubmed>17450137</pubmed></ref>。さらにサルのCMArは、報酬獲得のための随意的行動調節において、報酬予測の手がかりとしての、自己の行動の時系列(行動文脈)を反映する活動を示す<ref><pubmed>23455722</pubmed></ref>。
 報酬結果に基づく行動調節は、期待された報酬と実際の報酬の差(報酬予測誤差)を基盤にして説明される<ref>'''Richard S Sutton, Andrew G Barto'''<br>Reinforcement learning: An introduction.<br>''(MIT Press, Cambridge, MA)'':1998</ref>。サルのCMArは、2つの行動のうち、報酬獲得に至る1つを探索する課題において、報酬予測誤差を反映する活動を示す<ref><pubmed>17450137</pubmed></ref>。さらにサルのCMArは、報酬獲得のための随意的行動調節において、報酬予測の手がかりとしての、自己の行動の時系列(行動文脈)を反映する活動を示す<ref><pubmed>23455722</pubmed></ref>。
32行目: 32行目:
 ヒトの前帯状皮質膝前部(pACC)は社会的認知に関わる<ref name="Amodio2006"/>。社会的認知には自己に関する判断、ヒトに関する判断、および他者の意図・信念の想像(メンタライジング;心の理論)が含まれる。pACCは、提示された言葉が自己に当てはまるのかどうかを判断する課題において、高い活動を示す<ref><pubmed>12135971</pubmed></ref>。
 ヒトの前帯状皮質膝前部(pACC)は社会的認知に関わる<ref name="Amodio2006"/>。社会的認知には自己に関する判断、ヒトに関する判断、および他者の意図・信念の想像(メンタライジング;心の理論)が含まれる。pACCは、提示された言葉が自己に当てはまるのかどうかを判断する課題において、高い活動を示す<ref><pubmed>12135971</pubmed></ref>。


 またpACCは、提示された[[wikipedia:ja:|形容詞]]がヒトに関わる名詞の前に来うるのかどうかを判断する課題において、高い活動を示す<ref><pubmed>12417766</pubmed></ref>。さらにpACCは、[[false belief課題]]([[メンタライジング課題]])において、被験者が物語を読んだ後、登場人物の意図・信念に関する質問に答える際に、高い活動を示す<ref><pubmed>8556839</pubmed></ref>。
 またpACCは、提示された[[wikipedia:ja:形容詞|形容詞]]がヒトに関わる名詞の前に来うるのかどうかを判断する課題において、高い活動を示す<ref><pubmed>12417766</pubmed></ref>。さらにpACCは、[[false belief課題]]([[メンタライジング課題]])において、被験者が物語を読んだ後、登場人物の意図・信念に関する質問に答える際に、高い活動を示す<ref><pubmed>8556839</pubmed></ref>。


== 情動・痛覚その他の機能 ==
== 情動・痛覚その他の機能 ==
45行目: 45行目:
== まとめ ==
== まとめ ==


 以上をまとめると、霊長類、特にヒトにおいて、行動モニタリングと行動調節はdACCで、社会的認知はpACCで、および情動は種類に応じてACC内の異なる領域で担われている。
 以上をまとめると、[[wikipedia:ja:霊長類|霊長類]]、特にヒトにおいて、行動モニタリングと行動調節はdACCで、社会的認知はpACCで、および情動は種類に応じてACC内の異なる領域で担われている。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==