「言語中枢」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(新規作成)
 
(細部の編集)
1行目: 1行目:
英:Language Center <br>
英:Language Center <br>


 言語中枢とは、言語に関与する脳の部位である。脳の各領域に機能的な違いを認める脳機能局在論と、それを認めない等能説 (全体論) との間の論争は19世紀から続いている。言語に関与する脳領域の存在については、言語機能の自律性に関する言語学的な問題も含めて激しい議論の的となってきた。しかし、失語症や脳機能イメージング研究の発展により、後述するブローカ野やウェルニッケ野を含むいくつかの領域が特定の言語機能に関与することが示されている。
 言語中枢とは、言語に関与する脳の部位である。脳の各領域に機能的な違いを認める[[機能局在|脳機能局在論]]と、それを認めない等能説 (全体論) との間の論争は19世紀から続いている。言語に関与する脳領域の存在については、言語機能の自律性に関する言語学的な問題も含めて激しい議論の的となってきた。しかし、失語症や脳機能イメージング研究の発展により、後述するブローカ野やウェルニッケ野を含むいくつかの領域が特定の言語機能に関与することが示されている。


== ブローカ野 ==
== ブローカ野 ==


[[Image:言語中枢 図1.jpg|thumb|300px|'''図1. 文法処理の障害を引き起こす大脳皮質の領域'''<br>呈示された絵とその下の文が同一か否かを脳腫瘍患者に判断させた。(A)能動文条件。(B) Aと同じ絵に対し、文を受動文とした受動文条件。(C) VLSM (voxel-based lesion-symptom mapping) 法により、各部位に腫瘍があるかどうかで患者を2群に分け、受動文条件と能動文条件の誤答率に有意な差があった場合に赤色で示す。Kinno 2009<ref name=ref1><pubmed> 19573900 </pubmed></ref>を改変して転載。]]
[[Image:言語中枢 図1.jpg|thumb|300px|'''図1. 文法処理の障害を引き起こす大脳皮質の領域'''<br>呈示された絵とその下の文が同一か否かを脳腫瘍患者に判断させた。(A)能動文条件。(B) Aと同じ絵に対し、文を受動文とした受動文条件。(C) VLSM (voxel-based lesion-symptom mapping) 法により、各部位に腫瘍があるかどうかで患者を2群に分け、受動文条件と能動文条件の誤答率に有意な差があった場合に赤色で示す。Kinno (2009)<ref name=ref1><pubmed> 19573900 </pubmed></ref>を改変して転載。]]


 言語機能の局在性に関する研究の発端として、脳外科医で人類学者のポール・ブローカ (Paul Broca、1824-1880) による失語症研究が挙げられる。1861年に彼が報告した脳損傷患者は、言語理解やその他の認知機能は比較的保たれていたものの、「タン、タン」としか発話することが出来なかった。この患者の脳損傷は左下前頭回を中心としており、この領域をブローカは発話を司る運動性言語中枢であるとした。この領域は現在ブローカ野と呼ばれている。 ブローカ野の分類や機能に関しては、現在も様々な議論が存在する。ブローカ野はブロードマンの分類では[[ブロードマン44野|44野]]と[[ブロードマン45野|45野]]という異なる下位領域に分かれるとされてきたが、近年の神経伝達物質受容体の分布を調べた研究により、[[44野]]は腹側と背側に、4[[5野]]は前側と後側にさらに分かれることが明らかになっている <ref><pubmed> 20877713 </pubmed></ref>。ブローカ野の役割についても近年様々な議論が存在するが、有力な候補の1つとして、生成文法理論において提唱されている統辞構造の階層的な処理にブローカ野が関わっているというものがある<ref name=ref2><pubmed> 16272114 </pubmed></ref>。実際にブローカ野が統辞処理に関わることを示した研究<ref name=ref1 />。では、この領域に損傷を受けた患者が受動文などの処理に障害をきたすことが分かっている (図1)。  
 言語機能の局在性に関する研究の発端として、脳外科医で人類学者のポール・ブローカ (Paul Broca、1824-1880) による失語症研究が挙げられる。1861年に彼が報告した脳損傷患者は、言語理解やその他の認知機能は比較的保たれていたものの、「タン、タン」としか発話することが出来なかった。この患者の脳損傷は左下前頭回を中心としており、この領域をブローカは発話を司る運動性言語中枢であるとした。この領域は現在ブローカ野と呼ばれている。 ブローカ野の分類や機能に関しては、現在も様々な議論が存在する。ブローカ野はブロードマンの分類では[[ブロードマン44野|44野]]と[[ブロードマン45野|45野]]という異なる下位領域に分かれるとされてきたが、近年の[[神経伝達物質]]受容体の分布を調べた研究により、44野は腹側と背側に、45野は前側と後側にさらに分かれることが明らかになっている <ref><pubmed> 20877713 </pubmed></ref>。ブローカ野の役割についても近年様々な議論が存在するが、有力な候補の1つとして、[[生成文法理論]]において提唱されている統辞構造の階層的な処理にブローカ野が関わっているというものがある<ref name=ref2><pubmed> 16272114 </pubmed></ref>。実際にブローカ野が統辞処理に関わることを示した研究<ref name=ref1 />。では、この領域に損傷を受けた患者が受動文などの処理に障害をきたすことが分かっている (図1)。  


==ウェルニッケ野==
==ウェルニッケ野==
13行目: 13行目:
 脳外科医で神経学者のカール・ウェルニッケ (Carl Wernicke、1848-1905) が1874年に報告した失語症例では、ブローカの症例とは対照的に流暢な発話は行われるものの、言語理解に障害があった。脳損傷は左の上側頭回から中側頭回、角回、縁上回にかけての領域を中心としており、特に上側頭回をウェルニッケは言語理解を司る感覚性言語中枢とした。現在、左上側頭回の特に後部がウェルニッケ野と呼ばれており、ブロードマンの[[ブロードマン22野|22野]]の後部付近に相当する。ブローカ野とウェルニッケ野、及び両者を結ぶ伝導路 (弓状束) が言語処理ネットワークの古典的なモデルとなってきた (図2A)。ウェルニッケ野に関しても、その領域の範囲も含めて多くの議論が存在してきが、近年では特に左のヘッシェル回から上側頭回後部にかけての領域が音韻処理に重要な役割を持つと考えられている<ref><pubmed> 11133789 </pubmed></ref>。  
 脳外科医で神経学者のカール・ウェルニッケ (Carl Wernicke、1848-1905) が1874年に報告した失語症例では、ブローカの症例とは対照的に流暢な発話は行われるものの、言語理解に障害があった。脳損傷は左の上側頭回から中側頭回、角回、縁上回にかけての領域を中心としており、特に上側頭回をウェルニッケは言語理解を司る感覚性言語中枢とした。現在、左上側頭回の特に後部がウェルニッケ野と呼ばれており、ブロードマンの[[ブロードマン22野|22野]]の後部付近に相当する。ブローカ野とウェルニッケ野、及び両者を結ぶ伝導路 (弓状束) が言語処理ネットワークの古典的なモデルとなってきた (図2A)。ウェルニッケ野に関しても、その領域の範囲も含めて多くの議論が存在してきが、近年では特に左のヘッシェル回から上側頭回後部にかけての領域が音韻処理に重要な役割を持つと考えられている<ref><pubmed> 11133789 </pubmed></ref>。  


[[Image:Tomooinubushi fig 2.jpg|thumb|300px|'''図2. 言語処理のモジュールの局在'''<br>(A) 古典的な失語症研究に基づいた運動性・感覚性失語モデル。(B) これまでの研究によって明らかになってきた言語処理モジュールの局在。Sakai2005<ref name=ref2 />より改変して転載)。]]
[[Image:Tomooinubushi fig 2.jpg|thumb|500px|'''図2. 言語処理のモジュールの局在'''<br>(A) 古典的な失語症研究に基づいた運動性・感覚性失語モデル。(B) これまでの研究によって明らかになってきた言語処理モジュールの局在。Sakai (2005)<ref name=ref2 />より改変して転載)。]]


== 言語に関わるその他の部位  ==
== 言語に関わるその他の部位  ==