「基底膜」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英:basement membrane, basal lamina  
英:basement membrane, basal lamina  


 電子顕微鏡の発達は、組織の細胞以外の空間である細胞外マトリックスに、基底膜、[[wikipedia:ja:膠原線維|膠原線維]]、[[wikipedia:ja:弾性線維|弾性線維]]といった構造を含むことを明らかにしてきた。そのなかで基底膜は[[wikipedia:ja:上皮組織|上皮組織]](内皮や中皮を含む)と[[wikipedia:ja: 結合組織|結合組織]]の境界、[[wikipedia:ja:筋細胞|筋細胞]]・[[wikipedia:ja:脂肪細胞|脂肪細胞]]および神経組織の周囲に見られるシート状の構造である。近年の研究により、基底膜は特異的な細胞外マトリックス分子によって形成されていることが明らかになっている。基底膜は、組織構造維持のための機械的な足場、物質の選択的透過性を司る障壁として働くのに加え、細胞の[[wikipedia:ja:極性形成|極性形成]]・[[wikipedia:ja:代謝|代謝]]・生存・[[細胞増殖|増殖]]・[[wikipedia:ja:分化|分化]]・[[wikipedia:ja:移動|移動]]などとも深く関わる機能的な構造である。[[中枢神経]]では、[[血液-脳関門]] (BBB: blood-brain-barrier)および[[血液-脳脊髄液関門]](BCSFB: blood-CSF barrier)の形成とその機能にも関与している。また、[[脳室]]の近傍では[[フラクトン]](fractone)と呼ばれる基底膜様構造があり、これが成体脳の[[神経幹細胞]]にニッチを提供していると考えられている。  
 電子顕微鏡の発達は、組織の細胞以外の空間である[[細胞外マトリックス]]に、基底膜、[[wikipedia:ja:膠原線維|膠原線維]]、[[wikipedia:ja:弾性線維|弾性線維]]といった構造を含むことを明らかにしてきた。そのなかで基底膜は[[wikipedia:ja:上皮組織|上皮組織]](内皮や中皮を含む)と[[wikipedia:ja: 結合組織|結合組織]]の境界、[[wikipedia:ja:筋細胞|筋細胞]]・[[wikipedia:ja:脂肪細胞|脂肪細胞]]および神経組織の周囲に見られるシート状の構造である。近年の研究により、基底膜は特異的な細胞外マトリックス分子によって形成されていることが明らかになっている。基底膜は、組織構造維持のための機械的な足場、物質の選択的透過性を司る障壁として働くのに加え、細胞の[[wikipedia:ja:極性形成|極性形成]]・[[wikipedia:ja:代謝|代謝]]・生存・[[細胞増殖|増殖]]・[[wikipedia:ja:分化|分化]]・[[wikipedia:ja:移動|移動]]などとも深く関わる機能的な構造である。[[中枢神経]]では、[[血液-脳関門]] (BBB: blood-brain-barrier)および[[血液-脳脊髄液関門]](BCSFB: blood-CSF barrier)の形成とその機能にも関与している。また、[[脳室]]の近傍では[[フラクトン]](fractone)と呼ばれる基底膜様構造があり、これが成体脳の[[神経幹細胞]]にニッチを提供していると考えられている。  


== 中枢神経系における基底膜の構造  ==
== 中枢神経系における基底膜の構造  ==
26

回編集