「メタ認知」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
メタ認知は様々な形でみられ、学習や問題解決場面でいつどのような方略を用いるかといった知識や判断も含まれる<ref name=ref1 />。現在では多くの教育現場でメタ認知能力の育成は重要な課題となっている。また[[wikipedia:ja:メタ記憶]]とは自己の記憶や記憶過程に対する客観的な認知であり、メタ認知の重要な要素のひとつである<ref name=ref2>''' J Dunlosky, R A Bjork'''<br>Handbook of Metamemory and Memory.<br>''Cambridge, Psychology Press: New York. ''2008</ref>。  
メタ認知は様々な形でみられ、学習や問題解決場面でいつどのような方略を用いるかといった知識や判断も含まれる<ref name=ref1 />。現在では多くの教育現場でメタ認知能力の育成は重要な課題となっている。また[[wikipedia:ja:メタ記憶]]とは自己の記憶や記憶過程に対する客観的な認知であり、メタ認知の重要な要素のひとつである<ref name=ref2>''' J Dunlosky, R A Bjork'''<br>Handbook of Metamemory and Memory.<br>''Cambridge, Psychology Press: New York. ''2008</ref>。  


文化研究においてメタ認知の事例が異文化間で共通してみられることは、メタ認知が人間社会における生活あるいは生存にとって普遍的に有用な能力であることを示唆している<ref>''' C D Güss, B Wiley '''<br>Metacognition of Problem-Solving Strategies in Brazil, India, and the United States.<br>''Journal of cognition and culture. ''2007, 7(1); 1-25</ref>。
文化研究においてメタ認知の事例が異文化間で共通してみられることは、メタ認知が人間社会における生活あるいは生存にとって普遍的に有用な能力であることを示唆している<ref>''' C D Güss, B Wiley '''<br>Metacognition of Problem-Solving Strategies in Brazil, India, and the United States.<br>''Journal of cognition and culture. ''2007, 7(1);1-25</ref>。
こうしたメタ認知能力に関する最初の記述は、ギリシャの哲学者[[wikipedia:ja:アリストテレス]] (Aristotle) の著作De AnimaとParva Naturaliaまで遡る。  
こうしたメタ認知能力に関する最初の記述は、ギリシャの哲学者[[wikipedia:ja:アリストテレス]] (Aristotle) の著作De AnimaとParva Naturaliaまで遡る。  


= '''概要'''  =
= '''概要'''  =


メタ認知という用語はFlavell (1976)<ref>''' J H Fravell '''<br>Metacognitive aspects of problem solving.<br>''Nature of intelligence. ''1976, 12; 231-236</ref> において初めて用いられた。
メタ認知という用語はFlavell (1976)<ref>''' J H Fravell '''<br>Metacognitive aspects of problem solving.<br>''Nature of intelligence. ''1976, 12;231-236</ref> において初めて用いられた。


「メタ認知とは認知過程及びその関連事物(情報やデータなど)に関する自己認知をさす。例えば、私がAよりもBの方が学習が困難であると気づいたとしたり、あるいはCが事実であると認める前にそれについて再確認しようと思いついたとしたら、それはメタ認知を行っているということだ。」  
「メタ認知とは認知過程及びその関連事物(情報やデータなど)に関する自己認知をさす。例えば、私がAよりもBの方が学習が困難であると気づいたとしたり、あるいはCが事実であると認める前にそれについて再確認しようと思いついたとしたら、それはメタ認知を行っているということだ。」  
38行目: 38行目:
= '''メタ認知の発達'''  =
= '''メタ認知の発達'''  =


メタ認知能力と言語能力との結びつきは強く、言語能力が未発達である新生児、乳児にはメタ認知能力は備わっていないと考えられてきた。メタ認知能力の発達は行動主体としての自己に気付くことから始まり、5、6歳頃から周囲の状況と自己の能力を考慮して起こりうる事態を予測するなど、いくつかのメタ認知的機能について成人と同様の能力が有されていることがわかった<ref>''' J H Fravell '''<br>Metacognition and cognitive monitoring: A new area of cognitive-developmental inquiry. <br>''The American psychologist. ''1979, 34(10); 906-911</ref><ref>''' K Lockl, W Schneider '''<br>Precursors of metamemory in young children: the role of theory of mind and metacognitive vocabulary. <br>''Metacognition and learning. ''2006, 1(1); 15-31</ref><ref>''' K Lockl, W Schneider '''<br>Knowledge About the Mind: Links Between Theory of Mind and Later Metamemory. <br>''Child development. ''2007, 78(1); 148-167</ref><ref>''' 上原 泉 '''<br>メタ記憶の発達に関する考察ー概観と展望ー . <br>''東京外国語大学論集. ''2011, 82; 331-350</ref>。<br>  
メタ認知能力と言語能力との結びつきは強く、言語能力が未発達である新生児、乳児にはメタ認知能力は備わっていないと考えられてきた。メタ認知能力の発達は行動主体としての自己に気付くことから始まり、5、6歳頃から周囲の状況と自己の能力を考慮して起こりうる事態を予測するなど、いくつかのメタ認知的機能について成人と同様の能力が有されていることがわかった<ref>''' J H Fravell '''<br>Metacognition and cognitive monitoring: A new area of cognitive-developmental inquiry. <br>''The American psychologist. ''1979, 34(10);906-911</ref><ref>''' K Lockl, W Schneider '''<br>Precursors of metamemory in young children: the role of theory of mind and metacognitive vocabulary. <br>''Metacognition and learning. ''2006, 1(1);15-31</ref><ref><pubmed> 17328698  </pubmed></ref><ref>''' 上原 泉 '''<br>メタ記憶の発達に関する考察ー概観と展望ー . <br>''東京外国語大学論集. ''2011, 82;331-350</ref>。<br>  


=== 他の動物におけるメタ認知能力  ===
=== 他の動物におけるメタ認知能力  ===


メタ認知はヒトに特有の能力で、それゆえヒトの定義のひとつであると考えられてきた。しかし近年、マカクザルや類人猿<ref><pubmed>  2991470 </pubmed></ref>、イルカなどが、自己の記憶知識に対する「確信度」「確かさ」の認識を持ち合わせていること、また不確実要素についてモニタリングを行っていることを示す知見が得られている。一方、鳥類のメタ認知能力に関する研究は結論に至っていない。2007年の研究でラットのメタ認知能力が報告されているが、さらなる分析ではラットは単に[[wikipedia:ja:オペラント条件付け]]の法則に従ったとも考えられる<ref>''' 板倉 昭仁 '''<br>メタ認知の系統発生と個体発生(特集:メタ認知研究のその後の展開. <br>''心理学評論. ''2007, 50; 204-215</ref><ref>''' K Fujita '''<br>Metamemory in tufted capuchin monkeys (Cebus apella). <br>''Animal Cognition. ''2009, 12; 575-578</ref>。<br>  
メタ認知はヒトに特有の能力で、それゆえヒトの定義のひとつであると考えられてきた。しかし近年、マカクザルや類人猿<ref><pubmed>  2991470 </pubmed></ref>、イルカなどが、自己の記憶知識に対する「確信度」「確かさ」の認識を持ち合わせていること、また不確実要素についてモニタリングを行っていることを示す知見が得られている。一方、鳥類のメタ認知能力に関する研究は結論に至っていない。2007年の研究でラットのメタ認知能力が報告されているが、さらなる分析ではラットは単に[[wikipedia:ja:オペラント条件付け]]の法則に従ったとも考えられる<ref>''' 板倉 昭仁 '''<br>メタ認知の系統発生と個体発生(特集:メタ認知研究のその後の展開. <br>''心理学評論. ''2007, 50;204-215</ref><ref><pubmed> 19242741  </pubmed></ref>。<br>  


= '''神経基盤'''  =
= '''神経基盤'''  =
48行目: 48行目:
脳損傷患者の症例研究では、[[前頭前野]] (prefrontal cortex) がメタ記憶あるいはメタレベルの認知過程と深く関わっていることが示唆されている<ref name=ref2 />。  
脳損傷患者の症例研究では、[[前頭前野]] (prefrontal cortex) がメタ記憶あるいはメタレベルの認知過程と深く関わっていることが示唆されている<ref name=ref2 />。  


課題遂行時とそれに関する二次的(メタ認知的)行動時の、神経活動あるいは人間以外の動物では個々の細胞の電気的活動を独立に記録する手法も取り入れられている。しかし、それらの手法ではメタ認知的過程に関する神経表現と行動そのものに関する神経表現の切り分けが課題となっている<ref>''' S M Fleming, R J Dolan '''<br>The neural basis of metacognitive ability. <br> ''Philosophical transactions. Biological sciences. ''2012, 367; 1338-1349</ref>。<br>  
課題遂行時とそれに関する二次的(メタ認知的)行動時の、神経活動あるいは人間以外の動物では個々の細胞の電気的活動を独立に記録する手法も取り入れられている。しかし、それらの手法ではメタ認知的過程に関する神経表現と行動そのものに関する神経表現の切り分けが課題となっている<ref><pubmed> 22492751  </pubmed></ref>。<br>  


神経精神病の症例研究において、自身の病状のある面に関する洞察と他の面に関する洞察が全く結び付かないケースがある。また[[wikipedia:ja:統合失調症]]患者の[[wikipedia:ja:fMRI]]研究では、健常者と異なり、自省時に前内側前頭前野(anterior medial prefrontal cortex)の活動がみられず、[[内側前頭前野]]とメタ認知の関連が指摘されている<ref>''' S M Fleming, R J Dolan, C D Frith '''<br>Metacognition: computation, biology and function.<br>''Philosophical transactions. Biological sciences. ''2012, 367; 1280-1286</ref>。  
神経精神病の症例研究において、自身の病状のある面に関する洞察と他の面に関する洞察が全く結び付かないケースがある。また[[wikipedia:ja:統合失調症]]患者の[[wikipedia:ja:fMRI]]研究では、健常者と異なり、自省時に前内側前頭前野(anterior medial prefrontal cortex)の活動がみられず、[[内側前頭前野]]とメタ認知の関連が指摘されている<ref><pubmed> 22492746  </pubmed></ref>。  


= '''研究動向'''  =
= '''研究動向'''  =
31

回編集