「プロテアソーム」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
30行目: 30行目:


[[image:プロテオソーム2.jpg|thumb|350px|'''図2.26S プロテアソームの構造モデル:分子形状とサブユニット構成'''<br>左図:26Sプロテアソーム(CPとRPの複合体)の電子顕微鏡による分子形状(単粒子解析: 独マックスプランク研究所W. Baumeister、S. Nickellから供与)。U:ユビキチン。<br>右図:サブユニットの構成モデル.触媒粒子(CP、20Sプロテアソーム)は&alpha;/&beta;リングが&alpha;&beta;&beta;&alpha;の順に会合した円柱状粒子。調節粒子(RP、PA700)はlid(蓋部)とbase(基底部)から構成された複合体。RPはRpn(RP non-ATPase)とRpt(RP triple-ATPase)サブユニット群から構成されている。Rpn10、Rpn13:ポリユビキチンリセプター、Rpn11:DUB、 &beta;1 (カスパーゼ様活性), &beta;2(トリプシン様活性), &beta;5(キモトリプシン様活性):触媒サブユニット。図には示していないが、USP14はRpn1に、そして Uch37はRpn13を介してRpn2に会合している(図3参照)。]]
[[image:プロテオソーム2.jpg|thumb|350px|'''図2.26S プロテアソームの構造モデル:分子形状とサブユニット構成'''<br>左図:26Sプロテアソーム(CPとRPの複合体)の電子顕微鏡による分子形状(単粒子解析: 独マックスプランク研究所W. Baumeister、S. Nickellから供与)。U:ユビキチン。<br>右図:サブユニットの構成モデル.触媒粒子(CP、20Sプロテアソーム)は&alpha;/&beta;リングが&alpha;&beta;&beta;&alpha;の順に会合した円柱状粒子。調節粒子(RP、PA700)はlid(蓋部)とbase(基底部)から構成された複合体。RPはRpn(RP non-ATPase)とRpt(RP triple-ATPase)サブユニット群から構成されている。Rpn10、Rpn13:ポリユビキチンリセプター、Rpn11:DUB、 &beta;1 (カスパーゼ様活性), &beta;2(トリプシン様活性), &beta;5(キモトリプシン様活性):触媒サブユニット。図には示していないが、USP14はRpn1に、そして Uch37はRpn13を介してRpn2に会合している(図3参照)。]]
[[image:プロテオソーム3.jpg|thumb|350px|'''図3.26Sプロテアソームの作動機構モデル'''<br>Ub:ユビキチン、Rpn10、Rpn13:ユビキチンリセプター、Rpn11、USP14/(酵母のUbp6)、Uch37:脱ユビキチン酵素<ref name=ref11><pubmed>22215586</pubmed></ref> <ref name=ref12><pubmed>22237024</pubmed></ref>]]
[[image:プロテオソーム3.jpg|thumb|350px|'''図3.26Sプロテアソームの作動機構モデル'''<ref name=ref11><pubmed>22215586</pubmed></ref><ref name=ref12><pubmed>22237024</pubmed></ref><br>Ub:ユビキチン、Rpn10、Rpn13:ユビキチンリセプター、Rpn11、USP14/(酵母のUbp6)、Uch37:脱ユビキチン酵素]]
[[image:プロテオソーム4.jpg|thumb|350px|'''図4.26Sプロテアソームの分子集合機構経路''' <ref name=ref25><pubmed>22350895</pubmed></ref>]]
[[image:プロテオソーム4.jpg|thumb|350px|'''図4.26Sプロテアソームの分子集合機構経路'''<ref name=ref25><pubmed>22350895</pubmed></ref>]]


 触媒粒子(core particle, CP、20Sプロテアソーム)の両端に調節粒子(regulatory particle, 19S RP)が会合した分子量250万、総サブユニット数66個から構成されたATP依存性プロテアーゼ多成分複合体を26Sプロテアソームという(図2)<ref name=ref7><pubmed>8811196</pubmed></ref> <ref name=ref8><pubmed>9476896</pubmed></ref> <ref name=ref9><pubmed>19145068</pubmed></ref>。原子レベルでの構造は不明であり、現在、[[wj:極低温電子顕微鏡|極低温電子顕微鏡]](cryo-electron microscopy; Cryo-EM)による[[wj:単粒子解析|単粒子解析]]が進行中である<ref name=ref10><pubmed>21098295</pubmed></ref>。
 触媒粒子(core particle, CP、20Sプロテアソーム)の両端に調節粒子(regulatory particle, 19S RP)が会合した分子量250万、総サブユニット数66個から構成されたATP依存性プロテアーゼ多成分複合体を26Sプロテアソームという(図2)<ref name=ref7><pubmed>8811196</pubmed></ref> <ref name=ref8><pubmed>9476896</pubmed></ref> <ref name=ref9><pubmed>19145068</pubmed></ref>。原子レベルでの構造は不明であり、現在、[[wj:極低温電子顕微鏡|極低温電子顕微鏡]](cryo-electron microscopy; Cryo-EM)による[[wj:単粒子解析|単粒子解析]]が進行中である<ref name=ref10><pubmed>21098295</pubmed></ref>。
46行目: 46行目:


===PA28===
===PA28===
 RP/PA700以外の活性化因子としてPA28&alpha;、&beta;、&gamma;が知られている<ref name=ref16><pubmed>10600633</pubmed></ref> <ref name=ref17><pubmed>21211719</pubmed></ref>。
 RP/PA700以外の活性化因子としてPA28&alpha;、&beta;、&gamma;が知られている<ref name=ref16><pubmed>10600633</pubmed></ref><ref name=ref17><pubmed>21211719</pubmed></ref>。


 PA28&alpha;/&beta;からなるヘテロ7量体は細胞質局在に局在し、インターフェロン&gamma;によって強く誘導され、内在性抗原のプロセッシングに関与している。
 PA28&alpha;/&beta;からなるヘテロ7量体は細胞質局在に局在し、インターフェロン&gamma;によって強く誘導され、内在性抗原のプロセッシングに関与している。
66行目: 66行目:


===Ump1/POMP/Proteassemblin===
===Ump1/POMP/Proteassemblin===
 &beta;サブユニットの会合やハーフ・プロテアソームの重合プロセスに関与している<ref name=ref22><pubmed>19165213</pubmed></ref> <ref name=ref24><pubmed>18786393</pubmed></ref>。
 &beta;サブユニットの会合やハーフ・プロテアソームの重合プロセスに関与している<ref name=ref22><pubmed>19165213</pubmed></ref><ref name=ref24><pubmed>18786393</pubmed></ref>。


===RP assembling chaperones RAC 1-4===
===RP assembling chaperones RAC 1-4===
78行目: 78行目:
== 生理機能==
== 生理機能==


[[image:プロテオソーム5.jpg|thumb|350px|'''図5.プロテアソームの多様性:免疫型酵素の発見'''<br> <ref name=ref39><pubmed>19935803</pubmed></ref>]]
[[image:プロテオソーム5.jpg|thumb|350px|'''図5.プロテアソームの多様性:免疫型酵素の発見'''<ref name=ref39><pubmed>19935803</pubmed></ref>]]


 ユビキチン-プロテアソーム系をコードする遺伝子の数は、ゲノム総遺伝子数の3〜5 %を占めると推定されており、[[細胞周期]]・[[wj:DNA修復|DNA修復]]・アポトーシス・シグナル伝達・シナプス可塑性・[[転写]]制御・[[代謝]]調節・[[免疫応答]]・タンパク質の品質管理・[[ストレス応答]]・[[wj:感染|感染]]応答など、迅速に、順序よく、一過的にかつ一方向に決定する手段としての役割を担っている<ref name=ref27><pubmed>21860393</pubmed></ref>。これらの生理作用は、細胞内における標的タンパク質の量の厳密な制御を反映しており、とくにユビキチンシステムの多様性に負うところが大きい。一方、プロテアソームは分解系としての役割以外に、前駆体タンパク質のプロセシングによる活性型への転換(例えば、NF-&kappa;Bの成熟プロセス)やその生成ペプチドを抗原エピトープとして利用するなどポジティブな生命応答に貢献していることも知られている。
 ユビキチン-プロテアソーム系をコードする遺伝子の数は、ゲノム総遺伝子数の3〜5 %を占めると推定されており、[[細胞周期]]・[[wj:DNA修復|DNA修復]]・アポトーシス・シグナル伝達・シナプス可塑性・[[転写]]制御・[[代謝]]調節・[[免疫応答]]・タンパク質の品質管理・[[ストレス応答]]・[[wj:感染|感染]]応答など、迅速に、順序よく、一過的にかつ一方向に決定する手段としての役割を担っている<ref name=ref27><pubmed>21860393</pubmed></ref>。これらの生理作用は、細胞内における標的タンパク質の量の厳密な制御を反映しており、とくにユビキチンシステムの多様性に負うところが大きい。一方、プロテアソームは分解系としての役割以外に、前駆体タンパク質のプロセシングによる活性型への転換(例えば、NF-&kappa;Bの成熟プロセス)やその生成ペプチドを抗原エピトープとして利用するなどポジティブな生命応答に貢献していることも知られている。
94行目: 94行目:
:脊椎動物の[[wj:胸腺|胸腺]]皮質上皮細胞cTECには&beta;5tという新規な触媒サブユニットが特異的に発現している。&beta;5tの組み込まれた(&beta;1iと&beta;2iをパートナーとする)亜型酵素は、胸腺プロテアソーム(thymoproteasome)と呼ばれる<ref name=ref37><pubmed>17540904</pubmed></ref> <ref name=ref38><pubmed>20045355</pubmed></ref>。
:脊椎動物の[[wj:胸腺|胸腺]]皮質上皮細胞cTECには&beta;5tという新規な触媒サブユニットが特異的に発現している。&beta;5tの組み込まれた(&beta;1iと&beta;2iをパートナーとする)亜型酵素は、胸腺プロテアソーム(thymoproteasome)と呼ばれる<ref name=ref37><pubmed>17540904</pubmed></ref> <ref name=ref38><pubmed>20045355</pubmed></ref>。


 胸腺プロテアソームは、MHCクラスIに結合するリガンド(抗原エピトープ)の種類を変化させている。&beta;5t欠損マウスではCD8<sup>+</sup>T細胞が減少し、[[wj:リンパ球|リンパ球]]分化(様々なT細胞受容体を持った有用なCD8<sup>+</sup>T細胞のレパトア形成)に異常をきたし、胸腺プロテアソームが胸腺における“正の選択”を駆動する抗原ペプチドを生成している(細胞レベルでの自己と非自己の識別)<ref name=ref39><pubmed>19935803</pubmed></ref>。
:胸腺プロテアソームは、MHCクラスIに結合するリガンド(抗原エピトープ)の種類を変化させている。&beta;5t欠損マウスではCD8<sup>+</sup>T細胞が減少し、[[wj:リンパ球|リンパ球]]分化(様々なT細胞受容体を持った有用なCD8<sup>+</sup>T細胞のレパトア形成)に異常をきたし、胸腺プロテアソームが胸腺における“正の選択”を駆動する抗原ペプチドを生成している(細胞レベルでの自己と非自己の識別)<ref name=ref39><pubmed>19935803</pubmed></ref>。


===シナプス可塑性===
===シナプス可塑性===