「錯覚」の版間の差分

21 バイト追加 、 2022年10月15日 (土)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
14行目: 14行目:
 錯覚は、対象についての知識と一致しない知覚(あるいは認知)である。ということは、錯覚は、対象からの刺激によって脳内あるいは心に生成した知覚というだけのものではない。その対象についての「客観的」な知識を事前あるいは事後に持っていて、その知識とその知覚を照合する過程が錯覚の成立に必須である。すなわち、同じ刺激で同じ知覚が得られたとしても、ある人にとっては錯覚であり、別の人には普通の知覚であることがある。たとえば、静止画が動いて見える錯視という現象がある(図1)。[[ファイル:Rotsnakesstrong6b.jpg|thumb|300px|'''図1 静止画が動いて見える錯視の例。最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視を用いた作品「蛇の回転」(北岡, 2003)。円盤がひとりでに回転して見える。明るくてコントラストの高い刺激で錯視は強く、中心視で錯視は弱い。''']]ある観察者が図1を見て円盤が回転して見えた時、この画像は静止画ではなく動画であると認識すれば、その観察者にとっては知覚された錯視的運動は錯視ではなく、リアルである。この画像が「本当は静止画である」という知識と知覚の不一致を認識して初めて錯視なのである。この錯視的運動が知覚されない観察者にとっては、この図はただの静止画であって錯視画像ではないことは言うまでもないが、それは知覚と知識が一致しているからである。
 錯覚は、対象についての知識と一致しない知覚(あるいは認知)である。ということは、錯覚は、対象からの刺激によって脳内あるいは心に生成した知覚というだけのものではない。その対象についての「客観的」な知識を事前あるいは事後に持っていて、その知識とその知覚を照合する過程が錯覚の成立に必須である。すなわち、同じ刺激で同じ知覚が得られたとしても、ある人にとっては錯覚であり、別の人には普通の知覚であることがある。たとえば、静止画が動いて見える錯視という現象がある(図1)。[[ファイル:Rotsnakesstrong6b.jpg|thumb|300px|'''図1 静止画が動いて見える錯視の例。最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視を用いた作品「蛇の回転」(北岡, 2003)。円盤がひとりでに回転して見える。明るくてコントラストの高い刺激で錯視は強く、中心視で錯視は弱い。''']]ある観察者が図1を見て円盤が回転して見えた時、この画像は静止画ではなく動画であると認識すれば、その観察者にとっては知覚された錯視的運動は錯視ではなく、リアルである。この画像が「本当は静止画である」という知識と知覚の不一致を認識して初めて錯視なのである。この錯視的運動が知覚されない観察者にとっては、この図はただの静止画であって錯視画像ではないことは言うまでもないが、それは知覚と知識が一致しているからである。


 ヒト以外の動物にも錯視が見えるという報告はある。ヒトが錯視図形を見て知覚するような「知覚の歪み」が動物にもあるらしい、ということはわかる。しかし、それが動物にとって錯視であるかどうかは疑わしい。たとえばヒトはなぜか錯視をおもしろがる(だからこそ脳科学辞典に錯覚の項目が設定されたのであろう)が、動物は特段錯視をおもしろがるようには見えない。もっとも、動物が錯視をおもしろがらないからと言って、それが動物が錯視を錯覚として認識していないことの証拠にはならない。しかしながら、「動物にも錯視は見えるか」という問いはヒトと動物の連続性があることを期待して発せられているので、ヒトが錯視をおもしろがるなら動物もおもしろがることが期待されるのに、そうではないことから、「錯視を錯覚として認識するのはヒトだけである」という可能性はある。
 ヒト以外の動物にも錯視が見えるという報告はある。それによって、ヒトが錯視図形を見て知覚するような「知覚の歪み」が動物にもあるらしい、ということはわかる。しかし、それが動物にとって錯視であるかどうかは疑わしい。たとえばヒトはなぜか錯視をおもしろがる(だからこそ脳科学辞典に錯覚の項目が設定されたのであろう)が、動物は特段錯視をおもしろがるようには見えない。もっとも、動物が錯視をおもしろがらないからと言って、それが動物が錯視を錯覚として認識していないことの証拠にはならない。しかしながら、「動物にも錯視は見えるか」という問いはヒトと動物の連続性があることを期待して発せられているので、ヒトが錯視をおもしろがるなら動物もおもしろがることが期待されるのに、そうではないことから、「錯視を錯覚として認識するのはヒトだけである」という可能性はある。




(以下、修正予定)
(以下、修正予定)
つまり、錯覚は知覚でありながら、その定義が観察者の知識に左右されるという点で、客観性が低く感じられる概念である。ところが、多くの観察者が一致して比較的一定の範囲の知覚を錯覚と呼ぶことと、錯覚を研究することで知覚や認知のメカニズムが明らかになるかもしれないという期待から、心理学においてはその初期(19世紀後半)より錯覚を研究の対象としてきた。
つまり、錯覚は知覚でありながら、その定義が観察者の知識に左右されるという点で、客観性が低く感じられる概念である。ところが、多くの観察者が一致して比較的一定の範囲の知覚を錯覚と呼ぶことと、錯覚を研究することで知覚や認知のメカニズムが明らかになるかもしれないという期待から、心理学においてはその初期(19世紀後半)より錯覚を研究の対象としてきた。
159

回編集