「受容野」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
33行目: 33行目:
 中心周辺拮抗型の受容野構造は2つの[[ガウス関数]]の差分であるDOG(Difference of Gaussians)関数で表すことができる(図1A, Bの下段)<ref><pubmed> 5862581 </pubmed></ref>。またこのような受容野をもつ細胞の応答は入力刺激とDOG関数の線形畳み込みで近似できる。ただし、網膜神経節細胞の受容野構造が最も古くから調べられてきたネコでは、このような近似が十分に成り立つ細胞とそうでない細胞が存在しており、前者を[[X細胞]]、後者を[[Y細胞]]という<ref name = "enr_rob"><pubmed> 16783910 </pubmed></ref>。  
 中心周辺拮抗型の受容野構造は2つの[[ガウス関数]]の差分であるDOG(Difference of Gaussians)関数で表すことができる(図1A, Bの下段)<ref><pubmed> 5862581 </pubmed></ref>。またこのような受容野をもつ細胞の応答は入力刺激とDOG関数の線形畳み込みで近似できる。ただし、網膜神経節細胞の受容野構造が最も古くから調べられてきたネコでは、このような近似が十分に成り立つ細胞とそうでない細胞が存在しており、前者を[[X細胞]]、後者を[[Y細胞]]という<ref name = "enr_rob"><pubmed> 16783910 </pubmed></ref>。  


 霊長類の網膜神経節細胞は、形態学的特徴から、パラソル細胞とミジェット細胞の2種類に分類される。パラソル細胞は大きな、ミジェット細胞は小さなサイズの受容野をもつ<ref><pubmed> 2808778 </pubmed></ref>。これと似た受容野サイズの違い、形態学的特徴の違いはY細胞とX細胞にもみられ<ref name="enr_rob" /> <ref><pubmed> 4422168 </pubmed></ref>、パラソル細胞がY細胞と、X細胞がミジェット細胞と対応する。しかしながら、パラソル細胞とミジェット細胞の受容野はともに強い線形性を示すために、このような対応は十分なわけではない <ref >'''R. Shapley and H. Perry'''<br> Cat and monkey retinal ganglion cells and their visual functional roles. <br>''Trends Neurosci.'': 1986, 9; 229-235.</ref>.  
 霊長類の網膜神経節細胞は、形態学的特徴から、[[パラソル細胞]]と[[ミジェット細胞]]の2種類に分類される。パラソル細胞は大きな、ミジェット細胞は小さなサイズの受容野をもつ<ref><pubmed> 2808778 </pubmed></ref>。これと似た受容野サイズの違い、形態学的特徴の違いはY細胞とX細胞にもみられ<ref name="enr_rob" /> <ref><pubmed> 4422168 </pubmed></ref>、パラソル細胞がY細胞と、X細胞がミジェット細胞と対応する。しかしながら、パラソル細胞とミジェット細胞の受容野はともに強い線形性を示すために、このような対応は十分なわけではない <ref >'''R. Shapley and H. Perry'''<br> Cat and monkey retinal ganglion cells and their visual functional roles. <br>''Trends Neurosci.'': 1986, 9; 229-235.</ref>.  


 ミジェット細胞は色感受性をもち、しかも受容野中心部と周辺部で異なる光波長(色)に感受性があるものが多い。たとえばある細胞は、受容野中心では緑色に興奮応答を示し、周辺部では赤色に抑制応答を示す。このような受容野の応答様式を色対立型(color opponent type)とよぶ。一方、パラソル細胞の中心部、周辺部では、広い範囲の光波長に応答がみられ、こちらの受容野タイプは広帯域型(broad-band type)とよぶ <ref><pubmed> 10530750 </pubmed></ref>。  
 ミジェット細胞は色感受性をもち、しかも受容野中心部と周辺部で異なる光波長(色)に感受性があるものが多い。たとえばある細胞は、受容野中心では緑色に興奮応答を示し、周辺部では赤色に抑制応答を示す。このような受容野の応答様式を[[色対立型]](color opponent type)とよぶ。一方、パラソル細胞の中心部、周辺部では、広い範囲の光波長に感受性がみられ、こちらの受容野タイプは[[広帯域型]](broad-band type)とよぶ <ref><pubmed> 10530750 </pubmed></ref>。  


 [[LGN]]の受容野構造は網膜神経節細胞とほぼ同一であり、中心周辺拮抗型の同心円構造をもつ。これは個々の[[LGN]][[ニューロン]]の受容野が、1つの網膜神経節細胞からの入力のみで形成されているためと考えられている <ref><pubmed> 4093882 </pubmed></ref>。  
 [[LGN]]の受容野構造は網膜神経節細胞とほぼ同一であり、中心周辺拮抗型の同心円構造をもつ。これは個々の[[LGN]][[ニューロン]]の受容野が、1つの網膜神経節細胞からの入力のみで形成されているためと考えられている <ref><pubmed> 4093882 </pubmed></ref>。  
197

回編集