水道周囲灰白質

提供:脳科学辞典
2012年5月6日 (日) 15:20時点におけるYoshimasakoyama (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「中脳周囲灰白質 (periaqueductal gray) 解剖 第三脳室と第四脳室を結ぶ細い管(中脳水道)を取り巻くハート形の細胞集団。水道...」)

(差分) ← 古い版 | 承認済み版 (差分) | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

中脳周囲灰白質 (periaqueductal gray)

解剖

第三脳室と第四脳室を結ぶ細い管(中脳水道)を取り巻くハート形の細胞集団。水道周囲灰白質ともいう。ヒトでは、外側、内側、および背側部に分けられ、外側部は、さらに背外側部と腹外側部に細分される。ラットでは、外側、内側の区別はなく、背側部(背内側部、背外側部)とその腹側の、外側部に分けられる。中脳周囲灰白質の正中腹側部には、吻側からDarkschewisch核、Edinger-Westphal核 (エディンガー・ウェストファル核)(動眼神経副核)、動眼神経核、滑車神経核などが続く。正中腹側後半部には、背側縫線核が拡がる。