「産褥期精神障害」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
同義語:産後精神障害
同義語:産後精神障害


 産褥期精神障害は、[[wikipedia:ja:出産|出産]]後の[[wikipedia:ja:産婦|産婦]]にみられる[[精神障害]]であり、a.[[マタニティ・ブルーズ]]、b.[[産褥期うつ病]]、c.[[産褥期精神病]]に大別される。その発症頻度は高く、我が国の場合、産褥期女性の15-35%がマタニティ・ブルーズを、10-15%が産褥期うつ病を経験すると報告されている。治療法としては、薬物療法の他に、[[認知行動療法]]や[[対人関係療法]]といった[[心理社会的治療]]がある。産褥期精神障害(特に産褥期うつ病やマタニティーブルーズ)に関して、これまで様々な研究が行われてきたが、いまだ充分とは言えず、病態や診療のあり方について、統一見解が得られていない部分も多い。今後のさらなる研究により、産褥期精神障害の病態解明と、より安全で効果的な治療と予防法の確立が期待される。
 産褥期精神障害は、[[wikipedia:ja:出産|出産]]後の[[wikipedia:ja:産婦|産婦]]にみられる[[精神障害]]であり、正常範囲の反応である[[マタニティ・ブルーズ]]から、[[産褥期うつ病]][[産褥期精神病]]まで、さまざまな場合がある。その発症頻度は高く、我が国の場合、産褥期女性の15-35%がマタニティ・ブルーズを、10-15%が産褥期うつ病を経験すると報告されている。治療法としては、薬物療法の他に、[[認知行動療法]]や[[対人関係療法]]といった[[心理社会的治療]]がある。産褥期精神障害(特に産褥期うつ病やマタニティーブルーズ)に関して、これまで様々な研究が行われてきたが、いまだ充分とは言えず、病態や診療のあり方について、統一見解が得られていない部分も多い。今後のさらなる研究により、産褥期精神障害の病態解明と、より安全で効果的な治療と予防法の確立が期待される。


== 産褥期精神障害とは ==
== 産褥期精神障害とは ==


 産褥期とは、出産後、母体の生理的変化が非妊娠時の状態に回復するまでの期間で、通常6~8週間とされている。産褥期精神障害は、この期間に発症するものであり、a.マタニティ・ブルーズ、b.産褥期うつ病、c.産褥期精神病に大別される。
 産褥期とは、出産後、母体の生理的変化が非妊娠時の状態に回復するまでの期間で、通常6~8週間とされている。産褥期精神障害は、この期間に発症するものであり、正常範囲の反応であるマタニティ・ブルーズ、産褥期うつ病、産褥期精神病に大別される。


== 背景 ==
== 背景 ==


 妊産婦やその家族にとって、妊娠中や出産後は喜ばしい時期である一方で、うつ病を初めとする精神障害を呈する割合の高い時期であることが知られている<ref name=ref1><pubmed>17148723</pubmed></ref>。なかでも、うつ病の発症には性差があり、女性のうつ病の発症率は男性の2倍であることが知られている。その一因として、[[wikipedia:ja:性周期|性周期]]、[[wikipedia:ja:周産期|周産期]]、[[wikipedia:ja:更年期|更年期]]などに生じる[[wikipedia:ja:女性ホルモン|女性ホルモン]]のバランスの変化が関与すると考えられている。産褥期の精神障害は、母親のQOLの低下や自殺リスクの上昇に加え、児の養育環境にも悪影響を与え得るため、効果的な予防および治療法、予測診断法の確立が急務である。
 妊産婦やその家族にとって、妊娠中や出産後は喜ばしい時期である一方で、うつ病を初めとする精神障害を呈する割合の高い時期であることが知られている<ref name=ref1><pubmed>17148723</pubmed></ref>。なかでも、うつ病の発症には性差があり、女性のうつ病の発症率は男性の2倍であることが知られている。その一因として、[[wikipedia:ja:性周期|性周期]]、[[wikipedia:ja:周産期|周産期]]、[[wikipedia:ja:更年期|更年期]]などに生じる[[wikipedia:ja:女性ホルモン|女性ホルモン]]のバランスの変化が関与すると考えられている。産褥期の精神障害は、母親のQOLの低下や自殺リスクの上昇に加え、児の養育環境にも悪影響を与える可能性があり、最悪の場合、母子心中のリスクもあるため、効果的な予防および治療法、予測診断法の確立が急務である。


 産褥期の精神障害には、マタニティーブルーズや産褥期うつ病、[[双極性障害]]などの[[気分障害]]の他に、産褥期精神病、持続性不安を主訴とする[[不安神経症]]である[[全般性不安障害]]、強迫的な思考や行動を繰り返す[[不安障害]]である[[強迫性障害]]、[[パニック障害]]などがあげられる。この期間に発症または再発がみられる。パニック障害や強迫性障害はしばしば産褥期うつ病と併存し、その予後を劇的に悪化させると考えられており、また、産褥期の全般性不安障害は見逃されることが多い。
 産褥期の精神障害には、マタニティーブルーズや産褥期うつ病、[[双極性障害]]などの[[気分障害]]の他に、産褥期精神病、持続性不安を主訴とする[[不安神経症]]である[[全般性不安障害]]、強迫的な思考や行動を繰り返す[[不安障害]]である[[強迫性障害]]、[[パニック障害]]などがあげられる。この期間に発症または再発がみられる。パニック障害や強迫性障害はしばしば産褥期うつ病と併存し、その予後を劇的に悪化させると考えられており、また、産褥期の全般性不安障害は見逃されることが多い。
25行目: 25行目:
=== 産褥期うつ病(産後うつ病) ===
=== 産褥期うつ病(産後うつ病) ===


 産褥期うつ病は、産後数週間から数ヶ月以内に発症する。発症の時期については、多くは出産後1ヶ月頃をピークとし、大半が2~6か月以内で軽快するが、なかには1年以上の長期経過をとるものもある。症状は一般的なうつ病と同様で、抑うつ気分、不安、意欲の低下、[[wikipedia:ja:不眠|不眠]]などがみられる。未治療のまま放置されると、重症化、長期化しやすい上、子どもにも悪影響を与える<ref><pubmed>12143923</pubmed></ref>。希死念慮については、比較的少ないとされているが、母子心中に発展する場合もあるため、注意が必要である<ref>'''臼井比奈子、尾崎紀夫'''<br>臨牀と研究 82(8):p.1327-1331<br>''大道学館出版部(福岡)'':2005</ref>。
 産褥期うつ病は、産後数週間から数ヶ月以内に発症する。発症の時期については、多くは出産後1ヶ月頃をピークとし、大半が2~6か月以内で軽快するが、なかには1年以上の長期経過をとるものもある。症状は一般的なうつ病と違いはなく、抑うつ気分、不安、意欲の低下、[[wikipedia:ja:不眠|不眠]]などがみられる。未治療のまま放置されると、重症化、長期化しやすい上、子どもにも悪影響を与える<ref><pubmed>12143923</pubmed></ref>。希死念慮については、比較的少ないとされているが、母子心中に発展する場合もあるため、注意が必要である<ref>'''臼井比奈子、尾崎紀夫'''<br>臨牀と研究 82(8):p.1327-1331<br>''大道学館出版部(福岡)'':2005</ref>。


 産褥期うつ病の主な評価尺度としては、[[エジンバラ産後うつ病質問票]](Edinburgh Postnatal Depression Scale : EPDS)が知られている。これは英国のCoxらによる自己記入式の質問紙で、妊娠期・産後用に開発された評価尺度である。一般のうつ病を評価する尺度と異なり、身体症状に関する質問項目が含まれていない。日本語版は岡野ら<ref>'''岡野禎治、村田真理子、増地聡子、他'''<br>精神科診断学7(4):p. 525-533<br>''日本評論社(東京)'':1996</ref>によって作成されている。
 産褥期うつ病の主な評価尺度としては、[[エジンバラ産後うつ病質問票]](Edinburgh Postnatal Depression Scale : EPDS)が知られている。これは英国のCoxらによる自己記入式の質問紙で、妊娠期・産後用に開発された評価尺度である。一般のうつ病を評価する尺度と異なり、身体症状に関する質問項目が含まれていない。日本語版は岡野ら<ref>'''岡野禎治、村田真理子、増地聡子、他'''<br>精神科診断学7(4):p. 525-533<br>''日本評論社(東京)'':1996</ref>によって作成されている。
42行目: 42行目:
== 疫学 ==
== 疫学 ==


 妊娠・出産の時期は身体的・心理社会的な負担が大きく、7人に1人が妊娠期から産後にうつ病を経験すると言われている<ref><pubmed>17898342</pubmed></ref>。マタニティブルーズの発症頻度は、欧米で30-60%<ref><pubmed>1805821</pubmed></ref>、日本では15-35%<ref name=ref2/><ref name=ref14><pubmed>1513931</pubmed></ref>であり、欧米に比べ我が国のマタニティブルーズの発症頻度は比較的低いとされている。産褥期うつ病の発症頻度は10-15%である<ref name=ref2/>。産褥期精神病の発症頻度は0.1-0.2%であり、産褥期うつ病やマタニティーブルーズと比較すると比較的稀である。
 妊娠・出産の時期は身体的・心理社会的な負担が大きく、7人に1人が妊娠期から産後にうつ病を経験すると言われている<ref><pubmed>17898342</pubmed></ref>。マタニティーブルーズの発症頻度は、欧米で30-60%<ref><pubmed>1805821</pubmed></ref>、日本では15-35%<ref name=ref2/><ref name=ref14><pubmed>1513931</pubmed></ref>であり、欧米に比べ我が国のマタニティーブルーズの発症頻度は比較的低いとされている。産褥期うつ病の発症頻度は10-15%である<ref name=ref2/>。産褥期精神病の発症頻度は0.1-0.2%であり、産褥期うつ病やマタニティーブルーズと比較すると比較的稀である。


 また、妊娠中から産後まで継続的に抑うつ状態の経過を観察した[[コホート研究]]により、妊産婦のうち約7%が妊娠中から産後にかけて継続的に抑うつ状態を呈していることも報告されている<ref name=ref2/>。
 また、妊娠中から産後まで継続的に抑うつ状態の経過を観察した[[コホート研究]]により、妊産婦のうち約7%が妊娠中から産後にかけて継続的に抑うつ状態を呈していることも報告されている<ref name=ref2/>。
48行目: 48行目:
== 生物学的因子 ==
== 生物学的因子 ==


 産褥期精神障害のうち、特に産褥期うつ病やマタニティーブルーズなどの気分障害の発症には心理社会的環境と同時に、妊娠出産に伴う内分泌学的な変化などの生物学的な因子が関与する事が想定されている。現在、環境因子、文化的な背景とともに、その発症に関わる有力な因子として、ホルモン調節異常が関与すると考えられており<ref><pubmed>10818396</pubmed></ref>、妊娠中に高レベルであった性ホルモンや[[コルチゾール]]の急激な低下がその一つとしてあげられている<ref><pubmed>10831472</pubmed></ref>。また、[[Hypothalamic-Pituitary-Adrenal Axis]](HPA軸、[[視床下部-下垂体-副腎皮質系軸]])調節異常、遺伝的要因や[[エピジェネティック]]な修飾<ref><pubmed>21485749</pubmed></ref>も寄与するとの仮説が提唱されている。
 産褥期精神障害のうち、特に産褥期うつ病やマタニティーブルーズなどの気分障害の発症には、心理社会的環境や文化的な背景と同時に、妊娠出産に伴う内分泌学的な変化などの生物学的な因子が関与する事が想定されており<ref><pubmed>10818396</pubmed></ref>、妊娠中に高レベルであった性ホルモンや[[コルチゾール]]の急激な低下がその一つとしてあげられている<ref><pubmed>10831472</pubmed></ref>。また、[[Hypothalamic-Pituitary-Adrenal Axis]](HPA軸、[[視床下部-下垂体-副腎皮質系軸]])調節異常、遺伝的要因や[[エピジェネティック]]な修飾<ref><pubmed>21485749</pubmed></ref>も寄与するとの仮説が提唱されている。


 さらに、脳内で[[神経伝達物質]]や、それらの活性にホルモンがどのように影響を及ぼすか等を含め、[[神経内分泌]]系の微妙な調節異常と病態生理との関連が示唆されている<ref name=ref18><pubmed>16400241</pubmed></ref>。未だ確証のある生物学的因子の同定はなされていないが、以下に産褥期の気分変動に関与するとされている要因の一部について記す。
 さらに、脳内で[[神経伝達物質]]や、それらの活性にホルモンがどのように影響を及ぼすか等を含め、[[神経内分泌]]系の微妙な調節異常と病態生理との関連が示唆されている<ref name=ref18><pubmed>16400241</pubmed></ref>。未だ確証のある生物学的因子の同定はなされていないが、以下に産褥期の気分変動に関与するとされている要因の一部について記す。
62行目: 62行目:
 また、セロトニンや[[ドーパミン]]、[[ノルアドレナリン]]などの神経伝達物質によって、卵巣ホルモン系、ストレス応答、HPA軸、気分障害を関連づけることができる。これまでは、[[前頭前野]]、[[辺縁系]]、[[下垂体]]活性、性行動など多岐に渡って影響を及ぼすセロトニン系と気分変動との関連が主に注目されてきた。例えば、[[wikipedia:ja:トリプトファン|トリプトファン]]供給の低下に伴う、妊娠後期のセロトニン神経細胞の電気的活動の急激な低下は、出産後の気分低下に寄与することが示されている<ref><pubmed>16303256</pubmed></ref>。また、セロトニン受容体[[セロトニン受容体#5-HT1受容体|5HT<sub>1A</sub>]]への結合が産褥期うつ病の女性で低下していること<ref><pubmed>17543959</pubmed></ref>、産後のセロトニン活性低下とallopregnanoloneの消失が合わさって、産褥期うつ病を引き起こすことが示唆されている。
 また、セロトニンや[[ドーパミン]]、[[ノルアドレナリン]]などの神経伝達物質によって、卵巣ホルモン系、ストレス応答、HPA軸、気分障害を関連づけることができる。これまでは、[[前頭前野]]、[[辺縁系]]、[[下垂体]]活性、性行動など多岐に渡って影響を及ぼすセロトニン系と気分変動との関連が主に注目されてきた。例えば、[[wikipedia:ja:トリプトファン|トリプトファン]]供給の低下に伴う、妊娠後期のセロトニン神経細胞の電気的活動の急激な低下は、出産後の気分低下に寄与することが示されている<ref><pubmed>16303256</pubmed></ref>。また、セロトニン受容体[[セロトニン受容体#5-HT1受容体|5HT<sub>1A</sub>]]への結合が産褥期うつ病の女性で低下していること<ref><pubmed>17543959</pubmed></ref>、産後のセロトニン活性低下とallopregnanoloneの消失が合わさって、産褥期うつ病を引き起こすことが示唆されている。


 一方で、卵巣ホルモンは[[黒質線条体]]や[[中脳辺縁系]]のドーパミン活性を変化させることが見いだされ、エストロゲンはドーパミン取り込みを阻害することが示されている<ref><pubmed>10407108</pubmed></ref><ref><pubmed>10936494</pubmed></ref>。また、エストロゲンは[[副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン]](corticotropin-releasing hormone, CRH)の転写に影響を及ぼすこと、[[青斑核]]やノルアドレナリン系と相互作用することが示されている。以上から、性ホルモンの影響が産褥期うつ病の病態生理の核となり、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンやそれらの代謝物を介して、HPA軸を変化させ、産褥期気分障害の発症に関与すると考えられている<ref name=ref18/>。
 一方で、卵巣ホルモンは[[黒質線条体]]や[[中脳辺縁系]]のドーパミン活性を変化させることが見いだされ、エストロゲンはドーパミン取り込みを阻害することが示されている<ref><pubmed>10407108</pubmed></ref><ref><pubmed>10936494</pubmed></ref>。また、エストロゲンは[[副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン]](corticotropin-releasing hormone, CRH)の転写に影響を及ぼすこと、[[青斑核]]やノルアドレナリン系と相互作用することが示されている。以上から、性ホルモンの影響が産褥期うつ病の病態生理の核となり、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンやそれらの代謝変化を引き起こすと共に、HPA軸を変化させ、産褥期気分障害の発症に関与すると考えられている<ref name=ref18/>。


=== 神経活性ステロイド===  
=== 神経活性ステロイド===