「水道周囲灰白質」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
3行目: 3行目:
== 解剖 ==
== 解剖 ==
   
   
第三脳室と第四脳室を結ぶ中脳水道を取り巻く細胞集団。水道周囲灰白質ともいう。中脳周囲灰白質の正中腹側部には、吻側からDarkschewisch核、副動眼神経核、Edinger-Westphal核など、眼球運動や瞳孔反射に関連するニューロン群が分布し、外眼筋を直接支配する動眼神経核、滑車神経核などが続く。その尾側にはセロトニン作動性ニューロンを豊富に含む背側縫線核が、腹外側部にはアセチルコリン作動性ニューロンの局在する外背側被蓋核が拡がる。
 第三脳室と第四脳室を結ぶ中脳水道を取り巻く細胞集団。水道周囲灰白質ともいう。中脳周囲灰白質の正中腹側部には、吻側からDarkschewisch核、副動眼神経核、Edinger-Westphal核など、眼球運動や瞳孔反射に関連するニューロン群が分布し、外眼筋を直接支配する動眼神経核、滑車神経核などが続く。その尾側にはセロトニン作動性ニューロンを豊富に含む背側縫線核が、腹外側部にはアセチルコリン作動性ニューロンの局在する外背側被蓋核が拡がる。
 
内側、外側、背側に分けられ、種によってはさらに細分される。
明確な境界はないが、前後軸にそったカラム状の機能単位が存在する。


 内側、外側、背側に分けられ、種によってはさらに細分される。


 明確な境界はないが、前後軸にそったカラム状の機能単位が存在する。


== 線維連絡 ==
== 線維連絡 ==

案内メニュー