「IPS細胞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
== 体細胞を初期化する因子の存在  ==
== 体細胞を初期化する因子の存在  ==


 iPS細胞樹立以前から、卵子やES細胞には体細胞を初期化(リプログラミング)する因子が含まれていることが知られていた。体細胞核移植の研究では、卵子の細胞質に体細胞またはその核を移植することで、クローン動物が作成できる。一方、京都大学の多田高博士らは、ES細胞と体細胞(胸腺細胞や繊維芽細胞)を電気刺激により細胞融合させる一連の研究により、融合細胞はES細胞と同様の細胞特性を示すのみならず、体細胞側のゲノムDNAがES細胞様のエピジェネティック状態に転換していることを発見した。このことから、培養下で半永久的に増幅可能なES細胞においても体細胞を初期化する因子が含まれていることが示唆された。
 iPS細胞樹立以前から、卵子やES細胞には体細胞を初期化(リプログラミング)する因子が含まれていることが知られていた。体細胞核移植の研究では、卵子の細胞質に体細胞またはその核を移植することでクローン動物やクローンES細胞が作成できる。有名な例としては、Ian Wilmut博士らによるクローン羊のドリーや若山照彦博士らによるクローンマウスのキュムリーナが挙げられる。一方、京都大学の多田高博士らは、ES細胞と体細胞(胸腺細胞や繊維芽細胞)を電気刺激により細胞融合させる一連の研究により、融合細胞はES細胞と同様の細胞特性を示すこと、体細胞側のゲノムDNAがES細胞様のエピジェネティック状態に転換していることが明らかとなった。とりわけ、ES細胞は培養下で容易かつ半永久的に増幅可能であることから、この初期化因子の探索において大きな僥倖となった。


<br>
<br>
25行目: 25行目:
 続いて、「ES細胞において機能的に重要な遺伝子≒体細胞の初期化を誘導する遺伝子」との仮説に基づき、ECATおよびES細胞の維持に重要であることが報告されている他の遺伝子を繊維芽細胞に導入する実験が試みられた。 ECATを1種類ずつ導入した場合にはES様の細胞は得られなかった。一方、24種類全てを混合して導入した場合、頻度は低いながらもES細胞様のコロニーが得られた。その後、24遺伝子から1遺伝子ずつ差し引いた23遺伝子を導入する実験により、最終的に4種類の遺伝子(Oct4、Sox2、Klf4、c-Myc)の組み合わせで十分であることが判明した。この細胞をiPS細胞と名付けられた。その後、  
 続いて、「ES細胞において機能的に重要な遺伝子≒体細胞の初期化を誘導する遺伝子」との仮説に基づき、ECATおよびES細胞の維持に重要であることが報告されている他の遺伝子を繊維芽細胞に導入する実験が試みられた。 ECATを1種類ずつ導入した場合にはES様の細胞は得られなかった。一方、24種類全てを混合して導入した場合、頻度は低いながらもES細胞様のコロニーが得られた。その後、24遺伝子から1遺伝子ずつ差し引いた23遺伝子を導入する実験により、最終的に4種類の遺伝子(Oct4、Sox2、Klf4、c-Myc)の組み合わせで十分であることが判明した。この細胞をiPS細胞と名付けられた。その後、  


 
<br>


= iPS細胞の樹立  =
= iPS細胞の樹立  =
49行目: 49行目:
== iPS細胞を誘導する遺伝子  ==
== iPS細胞を誘導する遺伝子  ==


 前述の通り、最初のiPS細胞はOct4、Sox2、Klf4、c-Mycの4種類の遺伝子を導入することで作成された。それから間もなく、誘導効率は低下するもののc-Mycを除いた3因子でもiPS細胞は樹立可能であることが示された。ヒトの場合においても同じ遺伝子セットで誘導可能であるが、山中博士らとほぼ同時にヒトiPS細胞の作成を報告したJames Tomson博士らは、OCT4、SOX2、NANOG、LIN28。Glis1。また、様々な低分子化合物を併用した誘導方法についても多数の報告がある。 <br>
 前述の通り、最初のiPS細胞はOct4、Sox2、Klf4、c-Mycの4種類の遺伝子を導入することで作成された。それから間もなく、誘導効率は低下するもののc-Mycを除いた3因子でもiPS細胞は樹立可能であることが示された。ヒトの場合においても同じ遺伝子セットで誘導可能であるが、山中博士らとほぼ同時にヒトiPS細胞の作成を報告したJames Thomson博士らは、OCT4、SOX2、NANOG、LIN28。Glis1。また、様々な低分子化合物を併用した誘導方法についても多数の報告がある。 <br>


<br>
<br>
67

回編集

案内メニュー