「錯覚」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
730 バイト追加 、 2023年7月22日 (土)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
30行目: 30行目:
 運動視の錯視は、運動する対象に起こる錯視と、静止画像の一部あるいは全部が動いて見える錯視に分けられる。前者の例としては、フットステップ錯視がある。後者の例としては、運動残効(motion aftereffect)、オオウチ錯視(Ouchi illusion)、フレーザー・ウィコックス錯視(Fraser-Wilcox illusion)などがある。 「蛇の回転」
 運動視の錯視は、運動する対象に起こる錯視と、静止画像の一部あるいは全部が動いて見える錯視に分けられる。前者の例としては、フットステップ錯視がある。後者の例としては、運動残効(motion aftereffect)、オオウチ錯視(Ouchi illusion)、フレーザー・ウィコックス錯視(Fraser-Wilcox illusion)などがある。 「蛇の回転」


 立体視の錯視としては、プルフリッヒ効果(Pulfrich effect)や色立体視(chromostereopsis)<ref>黒背景に赤と青のパターンがある場合、赤は青より奥行き的に手前に見える人が多いが、少数の人は青が赤より手前に見える現象。色収差(chromatic aberration)によって生じると考えられる両眼視差(両眼網膜像差)(binocular disparity)による両眼立体視(binocular stereopsis)現象である。</ref><ref>Kitaoka, A. (2016). Chromostereopsis. in Ming Ronnier Luo (Ed.), Encyclopedia of Color Science and Technology, Vol.1, New York; Springer (pp. 114-125).</ref>がある。一般の人には、ステレオグラム(streogram)<ref>両眼視差(両眼網膜像差)を付けた2枚の画像をそれぞれ左右の目に投影することで両眼立体視による奥行き知覚を生成させるための刺激図形。画像が2枚独立ではなく複数の画像が連続しているステレオグラムは、オートステレオグラム(autostereogram)と呼ばれる。</ref>やランダムドットステレオグラム(random dot stereogram)<ref>ステレオグラムがランダムドットになっていて、単眼ではどのような奥行きパターンを埋め込んでいるのかわからない刺激図形。</ref>そのものも錯視の仲間のように認識されることがある。 
 立体視の錯視としては、プルフリッヒ効果(Pulfrich effect)や色立体視(chromostereopsis)<ref>黒背景に赤と青のパターンがある場合、赤は青より奥行き的に手前に見える人が多いが、少数の人は青が赤より手前に見える現象。色収差(chromatic aberration)によって生じると考えられる両眼視差(両眼網膜像差)(binocular disparity)による両眼立体視(binocular stereopsis)現象である。</ref><ref>Kitaoka, A. (2016). Chromostereopsis. in Ming Ronnier Luo (Ed.), Encyclopedia of Color Science and Technology, Vol.1, New York; Springer (pp. 114-125).</ref>がある。一般の人には、ステレオグラム(streogram)<ref>両眼視差(両眼網膜像差)を付けた2枚の画像をそれぞれ左右の目に投影することで両眼立体視による奥行き知覚を生成させるための刺激図形。画像が2枚独立ではなく複数の画像が連続しているステレオグラムは、オートステレオグラム(autostereogram)と呼ばれる。</ref>やランダムドットステレオグラム(random dot stereogram)<ref>ステレオグラムがランダムドットになっていて、単眼ではどのような奥行きパターンを埋め込んでいるのかわからない刺激図形。</ref>そのものも錯視の仲間のように認識されることがある。 逆遠近法


 顔の錯視 ウォラストン錯視 サッチャー錯視 ホロウフェース錯視 
 顔の錯視 ウォラストン錯視 サッチャー錯視 ホロウフェース錯視 


==反転図形==
==反転図形==
 同一の刺激から、2つあるいは複数の知覚像が得られる場合、その刺激を反転図形という。奥行き反転図形、図地反転図形、あひるとうさぎの反転図形に分けられる。(ネッカーの立方体、シュレーダーの階段、マッハの本、ホロウフェース錯視)、図地反転図形(ルビンの盃) 両眼闘争(binocular rivalry)は複数の知覚像が観察できるものであるが、通常は反転図形とは言わない。
 同一の刺激から、2つあるいは複数の知覚像が得られる場合、その刺激を反転図形という<ref>反転図形は錯視の仲間のように扱われてきた。その理由であるが、1つの刺激には1つの知覚が正しく対応するはずだという信念を人間は持っていて、錯視と同様にそれに抵触するからかもしれない。</ref>。奥行き反転図形、図地反転図形、あひるとうさぎの反転図形に分けられる。奥行き反転図形の例としては、ネッカーの立方体、シュレーダーの階段、マッハの本がある。図地反転図形の例としては、ルビンの盃がある。あひるとうさぎの反転図形の例としては、あひるとうさぎがある。両眼闘争(binocular rivalry)は複数の知覚像が観察できるものであるが、通常は反転図形とは言わない<ref>反転図形に比べて両眼闘争の知覚像は不安定だからであろうか、</ref>。)
 
==不可能図形==
 部分的には正しい知覚像を与えるが、全体で見ると不整合な知覚を与える刺激のことである。ペンローズの三角形、無限階段などがある。


==幻覚と妄想==
==幻覚と妄想==
159

回編集

案内メニュー