「語彙」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
87 バイト除去 、 2012年4月26日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:
 私たちは非常にたくさんの[[wikipedia:ja:語|語]]([[wikipedia:word|word]])をほとんど無自覚に覚えている.たとえば,英語の母語話者は高校卒業時点で平均60,000語ほどの語彙量を持つと推定される.あらゆる[[wikipedia:ja:句|句]]([[wikipedia:Phrase|phrase]])や[[wikipedia:ja:文|文]]([[wikipedia:Sentence_(linguistics)|sentence]])は語を[[文法]]的なルールに従って組み合わせることで構築される.このことからも,語に関する知識が言語を用いる上で重要であることは疑う余地がない.
 私たちは非常にたくさんの[[wikipedia:ja:語|語]]([[wikipedia:word|word]])をほとんど無自覚に覚えている.たとえば,英語の母語話者は高校卒業時点で平均60,000語ほどの語彙量を持つと推定される.あらゆる[[wikipedia:ja:句|句]]([[wikipedia:Phrase|phrase]])や[[wikipedia:ja:文|文]]([[wikipedia:Sentence_(linguistics)|sentence]])は語を[[文法]]的なルールに従って組み合わせることで構築される.このことからも,語に関する知識が言語を用いる上で重要であることは疑う余地がない.


 このように語は言語表現の基本的な要素であるが,一般的に「語」といわれるものの多くはそれ自体が内部構造を持っていて,より小さな要素へと分解され得る.たとえば「おみそしる」という語は「お」と「みそしる」の2つの部分に分けることができ,さらに「みそしる」は「みそ」と「しる」の2つの部分に分けられる,といった具合である.上のような分解を繰り返して意味的に最小となった単位のことを[[wikipedia:ja:形態素|形態素]]([[wikipedia:Morpheme|morpheme]])と呼ぶ.語は単一の形態素,あるいは複数の形態素の結合から成る.ちなみに言語的音声の最小単位を[[wikipedia:ja:音素|音素]]([[wikipedia:Phoneme|phoneme]])と呼ぶが,形態素はひとつ以上の音素から構成される.形態素は特定の音のパターンと特定の意味との結びつきである.
 このように語は言語表現の基本的な要素であるが,一般的に「語」といわれるものの多くはそれ自体が内部構造を持っていて,より小さな要素へと分解され得る.たとえば「おみそしる」という語は「お」と「みそしる」の2つの部分に分けることができ,さらに「みそしる」は「みそ」と「しる」の2つの部分に分けられる,といった具合である.上のような分解を繰り返して意味的に最小となった単位のことを[[wikipedia:ja:形態素|形態素]]([[wikipedia:Morpheme|morpheme]])と呼ぶ.語は単一の形態素,あるいは複数の形態素の結合から成る.ちなみに言語的音声の最小単位を[[wikipedia:ja:音素|音素]]([[wikipedia:Phoneme|phoneme]])と呼ぶが,形態素はひとつ以上の音素から構成される.


 健常者は状況に応じて多彩な語を使い分けることができるが,使用し得る全ての語がその人の脳に記憶されているかどうかは定かでない.たとえば,「おみそしる」は単語として記憶されているのだろうか.それとも「お」と「みそしる」が別々に記憶されており,それらを脳内でオンライン的に組み合わせることで「おみそしる」という表現が形成されるのだろうか.この種の問題は言語研究におけるホットな話題のひとつであり,今も多くの研究者によって議論されている.そこで,メンタル・レキシコンに記憶されている個々の要素を指す場合は[[wikipedia:ja:語彙項目|語彙項目]]([[wikipedia:Lexical_item|lexical item]] / lexical entry)という用語を使用し,語あるいは形態素といった用語と区別することにする.語彙項目には形態素や語,[[wikipedia:ja:イディオム|イディオム]]などがリストされ得る.
 健常者は状況に応じて多彩な語を使い分けることができるが,使用し得る全ての語がその人の脳に記憶されているかどうかは定かでない.たとえば,「おみそしる」は単語として記憶されているのだろうか.それとも「お」と「みそしる」が別々に記憶されており,それらを脳内でオンライン的に組み合わせることで「おみそしる」という表現が形成されるのだろうか.この種の問題は言語研究におけるホットな話題のひとつであり,今も多くの研究者によって議論されている.そこで,メンタル・レキシコンに記憶されている個々の要素を指す場合は[[wikipedia:ja:語彙項目|語彙項目]]([[wikipedia:Lexical_item|lexical item]] / lexical entry)という用語を使用し,語あるいは形態素といった用語と区別することにする.語彙項目には形態素や語,[[wikipedia:ja:イディオム|イディオム]]などがリストされ得る.
113

回編集

案内メニュー