「質量分析計」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
62行目: 62行目:
質量分析計に分離分析装置を接続することにより、GC/MSやLC/MSといったクロマトグラフィーMSは開発された。これらの手法ではクロマトグラフィーにより分離された分子を質量分析するため、複雑な混合物の分析が可能である。GC/MSは1950年代に開発され広く用いられてきた。LC/MSの実用化はESI法の開発により実現した。さらにタンデムMSと組み合わせることにより開発されたLC/MS/MSは、特定のm/zの分子を選択しフラグメント化することができるため、夾雑物の影響を抑えた構造解析が可能となった。脳科学
質量分析計に分離分析装置を接続することにより、GC/MSやLC/MSといったクロマトグラフィーMSは開発された。これらの手法ではクロマトグラフィーにより分離された分子を質量分析するため、複雑な混合物の分析が可能である。GC/MSは1950年代に開発され広く用いられてきた。LC/MSの実用化はESI法の開発により実現した。さらにタンデムMSと組み合わせることにより開発されたLC/MS/MSは、特定のm/zの分子を選択しフラグメント化することができるため、夾雑物の影響を抑えた構造解析が可能となった。脳科学
===イメージング質量分析法、質量顕微鏡法===
===イメージング質量分析法、質量顕微鏡法===
 イメージング質量分析法とは、固体試料にレーザーによる二次元走査を行うことで、試料上で直接分子をイオン化し質量分析する技術である。位置情報を保持しながら質量分析を行う技術であり、MADLI法を用いることで生体分子のイメージングに広く用いられるようになった。現在では顕微鏡レベルと言ってよい解像度が達成されており、肉眼解像度(100 μm)を超える解像度を持つイメージング質量分析法を特に質量顕微鏡法と呼ぶ<ref><pubmed>21109523</pubmed></ref>。脳科学へ質量顕微鏡解析が応用された例として、乳児神経軸索性ジストロフィーモデルマウスを用いて脳・脊髄の微小領域においてシナプスを構成する膜分子を可視化した報告がある<ref><pubmed>21813701</pubmed></ref>。
 イメージング質量分析法とは、固体試料にレーザーによる二次元走査を行うことで、試料上で直接分子をイオン化し質量分析する技術である。位置情報を保持しながら質量分析を行う技術であり、MADLI法を用いることで生体分子のイメージングに広く用いられるようになった。現在では顕微鏡レベルと言ってよい解像度が達成されており、肉眼解像度(100 μm)を超える解像度を持つイメージング質量分析法を特に質量顕微鏡法と呼ぶ<ref><pubmed>21109523</pubmed></ref>。乳児神経軸索性ジストロフィーモデルマウスにおけるシナプス構成分子の可視化を初めとして、質量顕微鏡法は脳科学へ積極応用されつつある<ref><pubmed>21813701</pubmed></ref>。




79

回編集