9,444
回編集
細 (→リンク(データベース)) |
細編集の要約なし |
||
18行目: | 18行目: | ||
英語名:nuclear receptor 英略語:NR 独:Kernrezeptoren 仏:récepteur nucléaire | 英語名:nuclear receptor 英略語:NR 独:Kernrezeptoren 仏:récepteur nucléaire | ||
核内受容体は、[[ステロイド]]や[[甲状腺ホルモン]]、[[レチノイド]]、[[ビタミンD]]などの受容体であり、主に、リガンドが結合すると[[細胞質]]から[[核]]内へ移行して[[転写調節因子]]としてはたらく<ref name="ref1">'''Alberts B, Johnson A, Lewis J, Raff M.'''<br>Molecular Biology of the Cell, 5th Edition, <br>pp889-891, ''Garland Science'', New York, 2008.</ref>。リガンドの不明な核内受容体、リガンド結合とは別のしくみで活性が調節される核内受容体もある<ref name="ref2"><pubmed>16892386</pubmed></ref>。ヒトで48の遺伝子にコードされており、[[wikipedia:ja:|代謝]]、[[wikipedia:ja:|恒常性]]、[[wikipedia:ja:|分化]]、[[wikipedia:ja:|成長]]、[[wikipedia:ja:|発生]]、[[wikipedia:ja:|老化]]、[[wikipedia:ja:|生殖]]などの機能を担う。 | |||
== 研究の歴史、背景== | == 研究の歴史、背景== | ||
* | *1985年 [[ヒト]][[GR]]のクローニング<ref name="ref2" /> | ||
* | *1986年 ヒト[[ERα]]のクローニング | ||
* | *[[wikipedia:ja:|ウイルス]][[wikipedia:ja:|ガン遺伝子]]の[[v-erbA]]と[[wikipedia:ja:|ホルモン]][[受容体]]とに、相同性のあることがわかった。 | ||
* | *1986年 [[TR]]がv-erbAであることが明らかにされた。 | ||
* | *その後、[[MR]], [[PR]], [[AR]], 脂溶性[[wikipedia:ja:|ビタミンA]], Dの受容体のクローニングが相次いだ。配列相同性からオーファン核内受容体が多くクローニングされた。 | ||
*PXR(1998年)やPNR (1999年)が、遺伝子情報(ESTデータベース)をもとに発見された最後のNRメンバーとなった。 | *PXR(1998年)やPNR (1999年)が、遺伝子情報(ESTデータベース)をもとに発見された最後のNRメンバーとなった。 | ||
* | *2001年 [[wikipedia:ja:|ヒトゲノム]]が明らかにされ、核内受容体はヒトでは48遺伝子、[[マウス]]では49遺伝子にコードされることがわかった。 | ||
== 構造 == | == 構造 == | ||
33行目: | 33行目: | ||
[[Image:核内受容体1.png|thumb|300px|<b>図1. 核内受容体の基本構造</b><ref name="ref2" /><ref name="ref3"><pubmed>18023286</pubmed></ref>]] | [[Image:核内受容体1.png|thumb|300px|<b>図1. 核内受容体の基本構造</b><ref name="ref2" /><ref name="ref3"><pubmed>18023286</pubmed></ref>]] | ||
[[Image:核内受容体2.png|thumb|300px|<b>図2. 核内受容体の2量体化とDNA結合配列の3つのパターン</b><ref name="ref3" /><br> | [[Image:核内受容体2.png|thumb|300px|<b>図2. 核内受容体の2量体化とDNA結合配列の3つのパターン</b><ref name="ref3" /><br>ホモダイマー化したGRなどホルモン受容体は、[[wikipedia:ja:|パリンドローム]](回文配列)状に並んだ2つのホルモン応答エレメント(HRE)に結合する。ヘテロダイマー化したRXRと他の核内受容体(XR)は、同方向に並んだ(ダイレクトリピート)2つのHREに結合する。ERRなどオーファン受容体は、モノマーのまま1つのHRE(ハーフサイト)に結合する。]] | ||
N末端にAF-1領域 (かつてA/Bドメインと呼ばれた)があり、リガンド非依存的に転写活性化作用をもつ。AF-1は、核内受容体間で多様性に富む領域である。中央部にDNA結合領域 (DBD) (C) があり、2つのジンクフィンガーモチーフ(70アミノ酸)から成る。DBDは、受容体間のホモロジーが高い。C末端側にリガンド結合領域 (LBD) (E)(250アミノ酸)をもつ。LBDのC末端 (F領域) にあるαヘリックスをAF-2ヘリックスといい、受容体の活性調節に関係がある。構造の特殊なNRとして、A/B領域を欠くもの(HNF4g)、A/B, C領域を欠くもの(SHP)がある。D領域はヒンジ領域で、DBDとLBDの連結部位である。 | N末端にAF-1領域 (かつてA/Bドメインと呼ばれた)があり、リガンド非依存的に転写活性化作用をもつ。AF-1は、核内受容体間で多様性に富む領域である。中央部にDNA結合領域 (DBD) (C) があり、2つのジンクフィンガーモチーフ(70アミノ酸)から成る。DBDは、受容体間のホモロジーが高い。C末端側にリガンド結合領域 (LBD) (E)(250アミノ酸)をもつ。LBDのC末端 (F領域) にあるαヘリックスをAF-2ヘリックスといい、受容体の活性調節に関係がある。構造の特殊なNRとして、A/B領域を欠くもの(HNF4g)、A/B, C領域を欠くもの(SHP)がある。D領域はヒンジ領域で、DBDとLBDの連結部位である。 | ||