「脳弓」の版間の差分
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
7行目: | 7行目: | ||
==解剖== | ==解剖== | ||
[[Image:pre-post-commissural_fornix.png|thumb| | [[ファイル:Gray747.png|thumb|300px|'''図2 脳弓'''<br><ref name=ref3>'''Henry Gray'''<br>Anatomy of the Human Body <br>''Longman Ltd.'', Edinburgh, 1973</ref>より改変]] | ||
[[Image:pre-post-commissural_fornix.png|thumb|300px|'''図3 交連前脳弓と交連後脳弓'''<br>神経解剖学講義ノート 寺島俊雄著 金芳堂 p149より改変して転載]] | |||
脳弓は主として海馬体から出て乳頭体などに至る白い線維束で、脳梁の下で左右対をなして弓形を画く(図1、2)。これは海馬の大[[錐体細胞]](編集コメント:通常、使われる用語ではないと思いますが、CA2,3の錐体細胞の事でしょうか、また、ca1からの繊維はどうでしょうか)の軸索と[[海馬台]](編集コメント:海馬台に存在する何らかの細胞の軸索ではないかとおもいます)からなり、[[海馬白板]]として[[側脳室]]表面に広がり、それらがまとまって海馬采(fimbria)を形成する。両側の海馬采は後方へ進むにつれて太くなり、海馬の後端に至って[[脳梁膨大]]の下を脳弓脚となって弧を描いて上ると同時に両側のものが互いに近づいてくる。このあたりで多数の線維が反対側の脳弓に入る。すなわち交叉線維が薄く板状に広がって[[脳弓交連]](fornical comissure)を形成する。海馬台より起こり前交連の後方を通過して乳頭体に至る[[交連後脳弓]]と、海馬より起こり前交連の前方を通過して[[中隔野]](核)に終わる[[交連前脳弓]]がある(図3)<ref>'''カーペンター'''<br>''神経解剖学'' Malcolm B. Carpenter, Jerome Sutin,<br>西村書店</ref>。 | |||
脳の白質には左右の脳を結ぶ[[交連線維]]と同側の大脳半球の異なる領域を繋ぐ[[連合線維]](association fiber)が存在し、後者には隣接する脳回を繋ぐ短い連合線維と異なる領域にまたがる長い連合線維が存在する。脳弓は長い連合線維の代表的なもので海馬体から出て乳頭体などに至る線維束である。また、対側海馬へ投射する交連線維も含まれる(編集コメント:正しいかご確認下さい)。 | 脳の白質には左右の脳を結ぶ[[交連線維]]と同側の大脳半球の異なる領域を繋ぐ[[連合線維]](association fiber)が存在し、後者には隣接する脳回を繋ぐ短い連合線維と異なる領域にまたがる長い連合線維が存在する。脳弓は長い連合線維の代表的なもので海馬体から出て乳頭体などに至る線維束である。また、対側海馬へ投射する交連線維も含まれる(編集コメント:正しいかご確認下さい)。 | ||
16行目: | 17行目: | ||
==機能== | ==機能== | ||
[[Image:papez_circuit.png|thumb| | [[Image:papez_circuit.png|thumb|300px|'''図4 Papezの回路'''<br>神経解剖学講義ノート 寺島俊雄著 金芳堂 p120より改変して転載]] | ||
脳弓は[[大脳辺縁系]]をつなぐ線維連絡として知られている。大脳辺縁系の領域は文献により異なるが、古くは1937年に、アメリカの神経解剖学者である [[wikipedia:papez|James Papez]] が「[[帯状回]]が興奮すると、海馬体、乳頭体、[[視床]]の[[前核]]を経て帯状回に刺激が戻る」という神経回路を想定し、このモデルは古典的な「[[パペッツの情動回路]] Papez | 脳弓は[[大脳辺縁系]]をつなぐ線維連絡として知られている。大脳辺縁系の領域は文献により異なるが、古くは1937年に、アメリカの神経解剖学者である [[wikipedia:papez|James Papez]] が「[[帯状回]]が興奮すると、海馬体、乳頭体、[[視床]]の[[前核]]を経て帯状回に刺激が戻る」という神経回路を想定し、このモデルは古典的な「[[パペッツの情動回路]] Papez circuit」として知られている(図4)。パペッツの理論はマクレーン [[wikipedia:Paul D. MacLean|Paul D.MacLean]] により、より広い領域に対する、現在の概念に近い「大脳辺縁系」に対して拡張された。現在は辺縁系のうち、[[wikipedia:ja:扁桃体|扁桃体]]と[[wikipedia:ja:海馬体|海馬体]]の機能が解明されてきている。 | ||
==脳弓下器官== | ==脳弓下器官== | ||
27行目: | 28行目: | ||
<gallery> | <gallery> | ||
Image:SubfonicalOrganNOSneuron.jpg|''' | Image:SubfonicalOrganNOSneuron.jpg|'''図5 脳弓下器官の一酸化窒素合成酵素 (NOS)ニューロン'''<br /> 佐賀大学医学部河野史教授 恵与 編集コメント:動物種、スケールバーをお願い致します。 | ||
Image:SubfonicalOrganGABAneuronTerminal.jpg|''' | Image:SubfonicalOrganGABAneuronTerminal.jpg|'''図6 脳弓下器官に投射する抑制性GABAニューロン終末'''<br /> 佐賀大学医学部河野史教授 恵与 編集コメント:動物種、スケールバーをお願い致します。 | ||
</gallery> | </gallery> | ||
2012年8月18日 (土) 20:57時点における版
羅:fornix 英:fornix
脳弓は主として海馬体から出て乳頭体などに至る線維束で、脳梁の下で左右対をなして弓形を画く。これは脳弓柱、脳弓体、脳弓脚および海馬采に区分される。
解剖
脳弓は主として海馬体から出て乳頭体などに至る白い線維束で、脳梁の下で左右対をなして弓形を画く(図1、2)。これは海馬の大錐体細胞(編集コメント:通常、使われる用語ではないと思いますが、CA2,3の錐体細胞の事でしょうか、また、ca1からの繊維はどうでしょうか)の軸索と海馬台(編集コメント:海馬台に存在する何らかの細胞の軸索ではないかとおもいます)からなり、海馬白板として側脳室表面に広がり、それらがまとまって海馬采(fimbria)を形成する。両側の海馬采は後方へ進むにつれて太くなり、海馬の後端に至って脳梁膨大の下を脳弓脚となって弧を描いて上ると同時に両側のものが互いに近づいてくる。このあたりで多数の線維が反対側の脳弓に入る。すなわち交叉線維が薄く板状に広がって脳弓交連(fornical comissure)を形成する。海馬台より起こり前交連の後方を通過して乳頭体に至る交連後脳弓と、海馬より起こり前交連の前方を通過して中隔野(核)に終わる交連前脳弓がある(図3)[2]。
脳の白質には左右の脳を結ぶ交連線維と同側の大脳半球の異なる領域を繋ぐ連合線維(association fiber)が存在し、後者には隣接する脳回を繋ぐ短い連合線維と異なる領域にまたがる長い連合線維が存在する。脳弓は長い連合線維の代表的なもので海馬体から出て乳頭体などに至る線維束である。また、対側海馬へ投射する交連線維も含まれる(編集コメント:正しいかご確認下さい)。 (脳弓柱、脳弓体について本文でご説明下さい)
機能
脳弓は大脳辺縁系をつなぐ線維連絡として知られている。大脳辺縁系の領域は文献により異なるが、古くは1937年に、アメリカの神経解剖学者である James Papez が「帯状回が興奮すると、海馬体、乳頭体、視床の前核を経て帯状回に刺激が戻る」という神経回路を想定し、このモデルは古典的な「パペッツの情動回路 Papez circuit」として知られている(図4)。パペッツの理論はマクレーン Paul D.MacLean により、より広い領域に対する、現在の概念に近い「大脳辺縁系」に対して拡張された。現在は辺縁系のうち、扁桃体と海馬体の機能が解明されてきている。
脳弓下器官
近年、脳弓下器官 (subfornical organ; SFO)に血液や脳脊髄液に代表される体液(細胞外)中のNa(ナトリウム)濃度や細胞内のNa濃度の恒常性を保つためのNaxチャンネルというセンサーがあることがわかってきた。Nax は中枢神経系では、主に脳室周囲器官 (circumventricular organs;CVOs) に発現しており、脳弓下器官の他には終板脈管器官 (organum vasculosum of the lamina terminalis; OVLT) や最後野 (area postrema) にも存在が確認されている。この3領域は他の多くの脳領域と神経結合をつくっており、脳室表面に位置し、血液脳関門が無いことから、体液中の物質の受容や感知に適した場所であると考えられる [3] [4]。
関連項目
参考文献
(執筆者:藤山文乃 執筆協力:赤沢年一 担当編集委員:藤田一郎)