「基底膜」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
== 基底膜の構造  ==
== 基底膜の構造  ==


 透過電子顕微鏡で見た基底膜は3層構造で、上皮細胞や実質細胞に近い部分から、比較的電子密度の低い透明板(lamina lucida)、電子密度が高い緻密板(lamina densa)、その外側の線維細網板(lamina fibroreticlularis)が区分される。このうち緻密板は様々な基底膜成分が共局在する部位で、通常20〜300 nm厚である。中枢神経組織や内皮の基底膜では最外層の線維細網板は認められないことが多い[1]。光学顕微鏡で基底膜を観察するには渡銀等の特殊な組織染色か、基底膜成分に対する免疫組織化学によるのが一般的である。  基底膜の主成分は、IV型コラーゲン (Type IV collagen)、ラミニン (laminin) 、ニドゲン (nidogen)、ヘパラン硫酸プロテオグリカン (HSPG) である[2]。これら分子間の相互作用の解析にもとづき(後述)、基底膜ではIV型コラーゲンがその骨格をなす網目構造を形成し、これにニドゲンを介したラミニンやヘパラン硫酸プロテオグリカンが配位するというモデルが提唱されている[3]。  
 透過電子顕微鏡で見た基底膜は3層構造で、上皮細胞や実質細胞に近い部分から、比較的電子密度の低い透明板(lamina lucida)、電子密度が高い緻密板(lamina densa)、その外側の線維細網板(lamina fibroreticlularis)が区分される。このうち緻密板は様々な基底膜成分が共局在する部位で、通常20〜300 nm厚である。中枢神経組織や内皮の基底膜では最外層の線維細網板は認められないことが多い<ref><pubmed> 19396173 </pubmed></ref>。光学顕微鏡で基底膜を観察するには渡銀等の特殊な組織染色か、基底膜成分に対する免疫組織化学によるのが一般的である。  基底膜の主成分は、IV型コラーゲン (Type IV collagen)、ラミニン (laminin) 、ニドゲン (nidogen)、ヘパラン硫酸プロテオグリカン (HSPG) である[2]。これら分子間の相互作用の解析にもとづき(後述)、基底膜ではIV型コラーゲンがその骨格をなす網目構造を形成し、これにニドゲンを介したラミニンやヘパラン硫酸プロテオグリカンが配位するというモデルが提唱されている[3]。  


== 中枢神経系における基底膜の分布 ==
== 中枢神経系における基底膜の分布 ==
26

回編集