「カドヘリン」の版間の差分

32行目: 32行目:
=== クラシックカドヘリン ===
=== クラシックカドヘリン ===


 クラッシックカドヘリンは5個のECドメインと1個の膜貫通領域をもつ(図1)。なお、[[デスモソーム]]に局在するデスモソーマルカドヘリンも同様の分子構造をもつが、細胞内ドメインなどの配列が異なり、非クラッシクカドヘリンに分類される(下記参照)。クラッシックカドヘリンは、タイプIとタイプIIに分けられる。最も研究が進んでいる[[E-カドヘリン]](CDH1)や[[N-カドヘリン]](CDH2)は、タイプIに含まれる(表1)。クラッシックカドヘリンおよびデスモソーマルカドヘリンの細胞内領域には、[[カテニン]]と呼ばれる分子群が結合する。[[Βカテニン]]と[[P120カテニン]]はクラッシックカドヘリンの細胞内領域に直接結合するのに対して、[[Αカテニン]]はβカテニンを介して間接的に結合する(図1)。これらのカテニンやその結合分子([[ビンキュリン]]、[[エプリン]]など)は、カドヘリンと細胞骨格をつなぐなどの重要な働きをもつ。  
 クラッシックカドヘリンは5個のECドメインと1個の膜貫通領域をもつ(図1)。なお、[[デスモソーム]]に局在するデスモソーマルカドヘリンも同様の分子構造をもつが、細胞内ドメインなどの配列が異なり、非クラッシクカドヘリンに分類される(下記参照)。クラッシックカドヘリンは、タイプIとタイプIIに分けられる。最も研究が進んでいる[[E-カドヘリン]](CDH1)や[[N-カドヘリン]](CDH2)は、タイプIに含まれる(表1)。クラッシックカドヘリンおよびデスモソーマルカドヘリンの細胞内領域には、[[カテニン]]と呼ばれる分子群が結合する。[[βカテニン]]と[[P120カテニン]]はクラッシックカドヘリンの細胞内領域に直接結合するのに対して、[[αカテニン]]はβカテニンを介して間接的に結合する(図1)。これらのカテニンやその結合分子([[ビンキュリン]]、[[エプリン]]など)は、カドヘリンと細胞骨格をつなぐなどの重要な働きをもつ。  


{| cellspacing="1" cellpadding="1" border="1"
{| cellspacing="1" cellpadding="1" border="1"
43行目: 43行目:
|}
|}


'''表1.クラッシックカドヘリンの分類'''  
'''表1.クラッシックカドヘリンの分類'''


=== 非クラシックカドヘリン ===
=== 非クラシックカドヘリン ===