「ソース・モニタリング」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英語名:source monitoring  
英語名:source monitoring  


 ソース・モニタリングとは,ある特定の記憶について,その記憶がいつ,どこでどのように得られたかという情報源についての記憶・認識である[1]。記憶の情報源は間違って判断されることも多く,そのことをソースモニタリングエラーと呼ぶ。このエラーは,情報源を符号化する際の限界,または情報源を特定する際の何らかの妨害によって,正常な知覚処理過程または参照過程が妨げられるために生じる。うつ状態やストレスレベルの高い状態,または関連する脳の領野の損傷などが,ソースモニタリングエラーの原因と考えられている。  
 ソース・モニタリングとは,ある特定の記憶について,その記憶がいつ,どこでどのように得られたかという情報源についての記憶・認識である<ref><pubmed> 8346328 </pubmed></ref>。記憶の情報源は間違って判断されることも多く,そのことをソースモニタリングエラーと呼ぶ。このエラーは,情報源を符号化する際の限界,または情報源を特定する際の何らかの妨害によって,正常な知覚処理過程または参照過程が妨げられるために生じる。うつ状態やストレスレベルの高い状態,または関連する脳の領野の損傷などが,ソースモニタリングエラーの原因と考えられている。  


<br>  
<br>  
8行目: 8行目:


 ソースモニタリングの基本的な考え方は,人は記憶についての情報源を特定するようなタグやラベルをそのまま直接引き出しているのではなく,記憶を引き出す際の意思決定過程で,記憶についてのある種の記録が活性化され,評価されて,特定の情報源と関連づけされるというものである。そのため,ソースモニタリングの精度は,その記憶についての記録をどれほどうまく活性化できるかに大きく依存する。もしある出来事の最中に何かがその出来事についての詳細の符号化を妨げれば,後にその記憶に関連する情報を完全に想起することができないため,エラーが生じる。一方,ある記憶表象の特徴が他の特徴とはっきりと区別され,より鮮明に記憶されていればエラーは少なくなる。  
 ソースモニタリングの基本的な考え方は,人は記憶についての情報源を特定するようなタグやラベルをそのまま直接引き出しているのではなく,記憶を引き出す際の意思決定過程で,記憶についてのある種の記録が活性化され,評価されて,特定の情報源と関連づけされるというものである。そのため,ソースモニタリングの精度は,その記憶についての記録をどれほどうまく活性化できるかに大きく依存する。もしある出来事の最中に何かがその出来事についての詳細の符号化を妨げれば,後にその記憶に関連する情報を完全に想起することができないため,エラーが生じる。一方,ある記憶表象の特徴が他の特徴とはっきりと区別され,より鮮明に記憶されていればエラーは少なくなる。  
 ソースモニタリングは,特徴を符号化し,ある出来事についての一貫した表象を形成するためにそれらの特徴を統合し,内的・外的な手がかりを用いてその統合された特徴を復元・呼び起こし,フレキシブルな基準をもとに文脈からそれらを評価し,その情報源の帰属について決定を行うという過程を含む。


=== 2つの処理過程  ===
=== 2つの処理過程  ===


 一般的に,ソースモニタリングが行われる処理過程には,自動的に無意識に行われるヒューリスティック処理と,逐次的で意図的なシステマティック処理の2つの過程が存在すると考えられている[1,3]。  
 一般的に,ソースモニタリングが行われる処理過程には,自動的に無意識に行われるヒューリスティック処理と,逐次的で意図的なシステマティック処理の2つの過程が存在すると考えられている<ref><pubmed> 8346328 </pubmed></ref> <ref>'''D S Lindsay, M K Johnson'''<br>Recognition memory and source monitoring.<br>''Psychological Bulletin,'':1991, 29(3), 203–205</ref>
。  


(Johnston, 93. P4右コラム後半)  
(Johnston, 93. P4右コラム後半)  
27行目: 29行目:
=== 分化(differentiation)  ===
=== 分化(differentiation)  ===


 ある情報が活性化されるほど,情報同士がまとまり,特定の記憶特徴(色,音,感情など。e.g. ジョーの声のトーンはメアリーのトーンより深い)がまとまり,定着するという考え方[1]。 情報は,他の情報との結びつきが弱い場合や,強く活性化していても単独の特徴しか活性化していない場合には比較的分化しにくいとされている,言い換えれば,2つ以上の特徴がまとまってある出来事と他の出来事を分けるような基盤を形作るときに分化が最大になる。より分化した情報は2つ以上の特定の特徴を含んでいるため,分化していない情報へアクセスする方が分化した情報にアクセスするよりも速いということがよくある(Mitchell & Johnson, 2009)。  
 ある情報が活性化されるほど,情報同士や特定の記憶特徴(ジョーの声とジョーの顔)がまとまり,定着するという考え方[1]。 ある情報と他の情報との結びつきが弱い場合や,強く活性化していても単独の特徴しか活性化していない場合には情報同士がまとまらず,分化しにくい。2つ以上の特徴がまとまってある出来事と他の出来事を分けるような基盤が形成されると分化が最大になる。(Mitchell & Johnson, 2009)。  
 
<br>
 
= 対立するモデル  =
 
=== Dual-Process Models  ===
 
 特定の情報や分化していない情報は,それぞれ回想(recollection)過程や親近性(familiarity)過程から発生する(Jacoby, 1991),またはそれぞれ覚える(remembering)または知る(knowing)という主観的な経験に対応する(e.g. Gardiner, 2008)という考え方。  ソース・モニタリング・フレームワーク(Johnson, 1993;Source Monitoring Framework,以下,SMF)では,回想と親近性は2つの異なる過程を指すラベルではなく,主観的経験の種類だと定義している,
(途中)


<br>  
<br>  
61行目: 54行目:


 Johnson et al 93, p.19確認 前頭野とソースモニタリング・エラーの関連を示唆する観測がいくつかある。このエラーは健忘症の患者や高齢者,器質性脳疾患患者に見られる。ソースモニタリングにとって重要な前頭野では多くのプロセスが生じており,その中には特徴や構造を統合し,戦略的な想起を行う海馬と関連する回路も含まれている。情報の符号化や想起時に物理的,認知的に特徴を統合しまとめるのを推進する過程は,記憶の情報源を辿るのにとても重要である。  
 Johnson et al 93, p.19確認 前頭野とソースモニタリング・エラーの関連を示唆する観測がいくつかある。このエラーは健忘症の患者や高齢者,器質性脳疾患患者に見られる。ソースモニタリングにとって重要な前頭野では多くのプロセスが生じており,その中には特徴や構造を統合し,戦略的な想起を行う海馬と関連する回路も含まれている。情報の符号化や想起時に物理的,認知的に特徴を統合しまとめるのを推進する過程は,記憶の情報源を辿るのにとても重要である。  
( 前頭野を損傷した患者は高齢者や若者と同じだけの事実を思い出すことができるが,しばしば事実を誤った情報源に結びつけがちであることから,前頭野が事実とその事実を学んだ背景を結びつける役割を果たしていると考えられている(Janowsky89)。)


<br>  
<br>  
78行目: 69行目:
これらのMTLと回想や親近性を結びつける研究の多くは「誤った情報源の判断は親近性を反映している」という仮定を前提にしているが,この想定自体が正しいかは議論の余地が残る。さらに,記憶の想起中にfMRIでMTLの活動を記録するには技術的に難しい点もあるため,回想や親近性といった感情的なものとMTLの関係はさらに詳しく見ていく必要がある。
これらのMTLと回想や親近性を結びつける研究の多くは「誤った情報源の判断は親近性を反映している」という仮定を前提にしているが,この想定自体が正しいかは議論の余地が残る。さらに,記憶の想起中にfMRIでMTLの活動を記録するには技術的に難しい点もあるため,回想や親近性といった感情的なものとMTLの関係はさらに詳しく見ていく必要がある。


'''前頭全野'''  
'''前頭前野'''  


前頭全野(Prefrontal Cortex: PFC)は記憶(とくにエピソード記憶)の想起・符号化の両方に関わっていると考えられている。以前より,前頭全野におけるエピソード記憶の処理は左右半球で機能が非対称(で,左半球はエピソードの符号化により深くかかわっており,右半球は想起により深く関わっている)と考えられてきた(hemispheric encoding/retrival asymmetry [HERA] model; Tulving, Kapur, Craik, Moscovitch, & Houle, 1994)。
近年では,想起と符号化の左右半球での非対称性についてより詳しい分析がなされている。たとえば,右の前頭前野がヒューリスティックな評価処理を,左の前頭前野,または左右両方の前頭前野がシステマティック処理を担っているとする見解(Nolde, Johnson, & Raye, 1998)や,左半球が記憶の想起と生成に,右半球が記憶のモニタリングに関わっているとする見解(production-monitoring hypothesis; Cabeza, Locantore, & Anderson, 2003)がある。どちらもより分化していない情報は右半球でモニタされ,システマティックな想起は左半球で行われているとする点は共通しているが,異なる点もあり,左右半球の非対称性については未だ議論の余地が残っている。
また,背外側部(dorsolateral PFC)とlateral anterior PFCは情報源を記憶する際に,特徴によらずさまざまなカテゴリ一般の処理に関係しているのに対し,腹外側部(ventrolateral PFC)はより特定の特徴に特化した処理を行っていると考えられている(e.g., Protzner & McIntosh, 2008)。


'''頭頂葉とその他の領野'''  
'''頭頂葉とその他の領野'''  




121行目: 117行目:
 ソースモニタリング・エラーが幼児で頻繁に起こるのは,彼らは現実と想像上の考えを分離することが苦手である。高齢者は目撃証言の際,記憶の情報源を特定するのに間違いを犯しがちである。これらは現実性モニタリングに問題があるためだと考えられてきた。内的な記憶が感覚情報を多分に含んでいれば,その記憶は外部から想起されたものだとして誤って認識されることが多くなる(Hashtroudi, 1989)。
 ソースモニタリング・エラーが幼児で頻繁に起こるのは,彼らは現実と想像上の考えを分離することが苦手である。高齢者は目撃証言の際,記憶の情報源を特定するのに間違いを犯しがちである。これらは現実性モニタリングに問題があるためだと考えられてきた。内的な記憶が感覚情報を多分に含んでいれば,その記憶は外部から想起されたものだとして誤って認識されることが多くなる(Hashtroudi, 1989)。


= 現状と今後の展望 =
= 今後の展望 =
 
これまでの神経イメージングを用いた研究は,ソースモニタリングのメカニズムについての知見を深めてきた。しかし,記憶の現象学的体験については,まだ未解明の部分が多い。最近では,親近性と回想の研究が,現象学的経験への理解を深める方法として期待されている(Mitchell & Johnson, 2009)。
回想については多くの研究が進められ,情報源を特定するのに必要な特徴がかなりよく分化されており,その特徴がより鮮明である場合に,回想の感覚が強くなるということがわかっている。一方,親近性は


= 参考文献  =
= 参考文献  =
149行目: 148行目:


13. Keefe, R.S.E. et al. (1999). Source monitoring deficits in patients with schizophrenia; a multinomial modeling analysis. Psychological Medicine, 29, 903–914.
13. Keefe, R.S.E. et al. (1999). Source monitoring deficits in patients with schizophrenia; a multinomial modeling analysis. Psychological Medicine, 29, 903–914.
Tulving, E., Kapur, S., Craik, F. I. M., Moscovitch, M., & Houle, S. (1994). Hemispheric encoding/retrieval asymmetry in episodic memory: Positron emission tomography findings. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 91, 2016–2020.
Nolde, S. F., Johnson, M. K., & Raye, C. L. (1998). The role of the
prefrontal cortex during tests of episodic memory. Trends in Cognitive
Sciences, 2, 399–406.
Cabeza, R., Locantore, J. K., & Anderson, N. D. (2003). Lateralization of prefrontal activity during episodic memory retrieval: Evidence for the production-monitoring hypothesis. Journal of Cognitive Neuroscience, 15, 249–259.
Protzner, A. B., & McIntosh, A. R. (2008). Modulation of ventral prefron- tal cortex functional connections reflects the interplay of cognitive processes and stimulus characteristics. Cerebral Cortex. Advance online publication. Retrieved September, 11, 2008. doi: 10.1093/cercor/
bhn146
35

回編集