「統合失調症関連遺伝子」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
15行目: 15行目:




このように、連鎖解析の精神疾患への適応が行き詰まりを見せる中、統合失調症関連遺伝子を同定するための方法論は、1)ヒトゲノム計画により遺伝子配列の概要が判明したこと、また3)民族ごとのhaplotype mappingを目指した国際HapMap計画が開始されたことで状況が一変する。特に、機能的な関連を想定した“候補”を疾患との関連を症例対照研究で検討する「候補遺伝子関連解析」が主流となる。候補として特に検討されてきた遺伝子は、ドパミン系、セロトニン系などの神経伝達物質に関わる遺伝子や、神経発達障害仮説に関与する遺伝子群であった(http://www.szgene.org/)。
このように、連鎖解析の主要精神疾患への適応が行き詰まりを見せる中、統合失調症関連遺伝子を同定するための方法論は、1)ヒトゲノム計画により遺伝子配列の概要が判明したこと、また3)民族ごとのhaplotype mappingを目指した国際HapMap計画が開始されたことで状況が一変する。特に、機能的な関連を想定した“候補”を疾患との関連を症例対照研究で検討する「候補遺伝子関連解析」が主流となる。候補として特に検討されてきた遺伝子は、ドパミン系、セロトニン系などの神経伝達物質に関わる遺伝子や、神経発達障害仮説に関与する遺伝子群であった(http://www.szgene.org/)。
しかし、それでも「確定的」といえる統合失調症感受性遺伝子の同定には至らず、方法論は次のステップである「ゲノムワイド関連解析(GWAS)」へとさらにシフトする。GWASは、既知の候補遺伝子に関連を見いださない一方、思いもよらないリスク遺伝子の同定に成功している。2008年にWellcome Trust Case-Control Consortiumのサンプルを利用した報告がNature Geneticsに掲載され<ref><pubmed> 18677311 </pubmed></ref>、ZNF804Aが有意水準のベンチマークであるgenome-wide significanceを超えていた。機能は現在まで明確ではないが、その後サンプル数を拡大した解析でP=10-11レベルで関連性を報告している<ref><pubmed> 20368704 </pubmed></ref>。その後10個以上のGWASが報告されたが、その中でもISC<ref><pubmed> 19571811 </pubmed></ref>、MGS <ref><pubmed> 19571809 </pubmed></ref>、S-GENE<ref><pubmed> 19571808 </pubmed></ref>が行った3報の論文は、2009年にNature誌に掲載され、大きなインパクトを与えた。特に、ISCは、Polygenic Component analysisという新しい方法論を提唱し、一つのデータセットから定義された緩い基準(P<0.5など)の「リスクアレル」が、独立したデータセットの統合失調症で有意に重複していることを示した。さらに、双極性障害でもその「リスク」は重複していることも報告し、統合失調症と双極性障害の遺伝学的共通性を示唆する証左として着目される。
しかし、それでも「確定的」といえる統合失調症感受性遺伝子の同定には至らず、方法論は次のステップである「ゲノムワイド関連解析(GWAS)」へとさらにシフトする。GWASは、既知の候補遺伝子に関連を見いださない一方、思いもよらないリスク遺伝子の同定に成功している。2008年にWellcome Trust Case-Control Consortiumのサンプルを利用した報告がNature Geneticsに掲載され<ref><pubmed> 18677311 </pubmed></ref>、ZNF804Aが有意水準のベンチマークであるgenome-wide significanceを超えていた。機能は現在まで明確ではないが、その後サンプル数を拡大した解析でP=10-11レベルで関連性を報告している<ref><pubmed> 20368704 </pubmed></ref>。その後10個以上のGWASが報告されたが、その中でもISC<ref><pubmed> 19571811 </pubmed></ref>、MGS <ref><pubmed> 19571809 </pubmed></ref>、S-GENE<ref><pubmed> 19571808 </pubmed></ref>が行った3報の論文は、2009年にNature誌に掲載され、大きなインパクトを与えた。特に、ISCは、Polygenic Component analysisという新しい方法論を提唱し、一つのデータセットから定義された緩い基準(P<0.5など)の「リスクアレル」が、独立したデータセットの統合失調症で有意に重複していることを示した。さらに、双極性障害でもその「リスク」は重複していることも報告し、統合失調症と双極性障害の遺伝学的共通性を示唆する証左として着目される。
その後、多くのグループが共同して設立されたPsychiatric GWAS Consortium (PGC)は、メガ解析を行い、7個の領域でgenome-wide significanceを超える統合失調症関連遺伝子を報告している<ref><pubmed> 21926974 </pubmed></ref>。major histocompatibility complex (MHC)領域は、リスクとして代表的な領域であるが、この領域が高い連鎖不平衡を示すという特性から、リスク遺伝子を絞り込むことは困難である。一方、PGCの結果でトップに位置づけられた新規遺伝子は、MIR137をコードする領域であり、P=1.6x10-11であった。MIR137は、発現を制御するmicro RNAであり、特に、神経発達や成熟に関与する遺伝子の調整因子であることが判明している。
その後、多くのグループが共同して設立されたPsychiatric GWAS Consortium (PGC)は、メガ解析を行い、7個の領域でgenome-wide significanceを超える統合失調症関連遺伝子を報告している<ref><pubmed> 21926974 </pubmed></ref>。major histocompatibility complex (MHC)領域は、リスクとして代表的な領域であるが、この領域が高い連鎖不平衡を示すという特性から、リスク遺伝子を絞り込むことは困難である。一方、PGCの結果でトップに位置づけられた新規遺伝子は、MIR137をコードする領域であり、P=1.6x10-11であった。MIR137は、発現を制御するmicro RNAであり、特に、神経発達や成熟に関与する遺伝子の調整因子であることが判明している。
26

回編集