「膜容量測定法」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Image:膜容量図.png|300px|thumb|'''図1.細胞膜の等価回路'''<br>Gm:膜コンダクタンス、Cm:膜容量、Gs:アクセスコンダクタンス]]
英:membrane capacitance measurement 独:Membran Kapazitätsmessung 仏:mesure de la capacité membranaire
英:membrane capacitance measurement 独:Membran Kapazitätsmessung 仏:mesure de la capacité membranaire
[[Image:膜容量図.png|300px|thumb|'''図1.細胞膜の等価回路'''<br>Gm:膜コンダクタンス、Cm:膜容量、Gs:アクセスコンダクタンス]]


 細胞を[[膜電位固定]]した時得られる[[膜電流]]にはイオン性の成分と[[膜容量]]成分がある。単位膜面積当たりの膜容量は一定(約1 μF/cm<sup>2</sup>)であるので、膜容量から膜面積を推定することができる。[[wikipedia:ja:エルヴィン・ネーアー|Neher]]とMartyは[[パッチクランプ法]]と[[wikipedia:ja:正弦波|正弦波]]の膜電位コマンドを用いて、膜容量成分の微細な変化を記録する手法を1982年に確立した<ref><pubmed>6959149</pubmed></ref>。[[開口放出]]や[[エンドサイトーシス]]は膜面積の変化を伴うので、膜容量からこれらの現象を電気的に推定することができる。
 細胞を[[膜電位固定]]した時得られる[[膜電流]]にはイオン性の成分と[[膜容量]]成分がある。単位膜面積当たりの膜容量は一定(約1 μF/cm<sup>2</sup>)であるので、膜容量から膜面積を推定することができる。[[wikipedia:ja:エルヴィン・ネーアー|Neher]]とMartyは[[パッチクランプ法]]と[[wikipedia:ja:正弦波|正弦波]]の膜電位コマンドを用いて、膜容量成分の微細な変化を記録する手法を1982年に確立した<ref><pubmed>6959149</pubmed></ref>。[[開口放出]]や[[エンドサイトーシス]]は膜面積の変化を伴うので、膜容量からこれらの現象を電気的に推定することができる。