「麻薬」の版間の差分

1,050 バイト追加 、 2013年4月16日 (火)
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


 麻薬とは2つに大別され、1つは[[覚醒剤]]や[[大麻]]等のような、闇で取引されている[[wikipedia:ja:化学物質|化学物質]]や薬物であり、一時的な快楽のたま不正に使用されることがあり、使用を続けると[[wikipedia:ja:中毒|中毒]]症状が生じる薬物である。代表的な不正麻薬として[[ヘロイン]]、[[MDMA]]、覚醒剤、大麻等がある。もう1つは[[医療用麻薬]]として分類され、これは有効性/安全性が確認されている、国が承認した薬剤であり、医師が必要に応じて処方できる。代表的な医薬品として[[wikipedia:ja:鎮痛薬|鎮痛薬]]である[[モルヒネ]]等がある。  
 麻薬とは2つに大別され、1つは[[覚醒剤]]や[[大麻]]等のような、闇で取引されている[[wikipedia:ja:化学物質|化学物質]]や薬物であり、一時的な快楽のたま不正に使用されることがあり、使用を続けると[[wikipedia:ja:中毒|中毒]]症状が生じる薬物である。代表的な不正麻薬として[[ヘロイン]]、[[MDMA]]、覚醒剤、大麻等がある。もう1つは[[医療用麻薬]]として分類され、これは有効性/安全性が確認されている、国が承認した薬剤であり、医師が必要に応じて処方できる。代表的な医薬品として[[wikipedia:ja:鎮痛薬|鎮痛薬]]である[[モルヒネ]]等がある。  
== 定義  ==
 麻薬という用語は、さまざまな意味で用いられている。 
 最も現実的な定義は、「モルヒネ、ヘロイン、コデイン等のアヘンアルカロイド類とこれらに類似した合成物質で、[[オピオイド受容体]]に親和性を持ち、麻薬及び向精神薬取締法において麻薬と指定されているもの」ということになる。
 一方、法的な定義は、「麻薬及び向精神薬取締法において麻薬と指定されているもの」ということになる。この場合、前述の定義に、コカインとその関連物質が加わる。これは、コカインの薬理学性質についての知識が十分でなかった時代に法律が制定され、そのままになっているためであり、コカインは薬理学的性質からは、本来、覚せい剤に分類されるべきものである。
 また、俗語としては、「依存性が強く、社会的な弊害があり、違法に使用される薬物」を全て麻薬と称する場合もあり、俗に「ドラッグ」とよばれるものに相当する。 


== 歴史  ==
== 歴史  ==
18行目: 25行目:


 オピオイド受容体遺伝子のクロ−ニングは他の受容体と比べて遅く、1992年になってEvansらとKiefferらのグループがそれぞれ、372個のアミノ酸から成るδ受容体のクロ−ニングに成功した<ref name="ref7"><pubmed>1335167</pubmed></ref> <ref name="ref8"><pubmed>1334555</pubmed></ref>。δ受容体のクロ−ニング後、[[wikipedia:ja:PCR|PCR]] 法によるホモロジ−を利用した研究によってμおよびκ受容体のクロ−ニングの成功が相次いで報告された。μおよびκ受容体は、それぞれ398個と380個のアミノ酸から構成されている。明らかにされたμ-、δ-およびκ-オピオイド受容体間のアミノ酸配列の相同性は全体として約60%と高く、いずれも7回膜貫通型のいわゆる[[Gタンパク質共役型受容体]]である。また、現在までにμ受容体遺伝子においていくつかの[[wikipedia:ja:エクソン|エクソン]]が同定されており、これらの組み合わせの違いから数種類のスプライスバリアントによるμ受容体サブタイプの存在が報告されている。  
 オピオイド受容体遺伝子のクロ−ニングは他の受容体と比べて遅く、1992年になってEvansらとKiefferらのグループがそれぞれ、372個のアミノ酸から成るδ受容体のクロ−ニングに成功した<ref name="ref7"><pubmed>1335167</pubmed></ref> <ref name="ref8"><pubmed>1334555</pubmed></ref>。δ受容体のクロ−ニング後、[[wikipedia:ja:PCR|PCR]] 法によるホモロジ−を利用した研究によってμおよびκ受容体のクロ−ニングの成功が相次いで報告された。μおよびκ受容体は、それぞれ398個と380個のアミノ酸から構成されている。明らかにされたμ-、δ-およびκ-オピオイド受容体間のアミノ酸配列の相同性は全体として約60%と高く、いずれも7回膜貫通型のいわゆる[[Gタンパク質共役型受容体]]である。また、現在までにμ受容体遺伝子においていくつかの[[wikipedia:ja:エクソン|エクソン]]が同定されており、これらの組み合わせの違いから数種類のスプライスバリアントによるμ受容体サブタイプの存在が報告されている。  
=== 医療への応用 ===
Opium(オピウム)は日本語でアヘンのことであり、ケシの果実から抽出される。元来、鎮痛薬として使用されてきたが19世紀に入るとその嗜好性、習慣性から医薬用外で大流行したため、鎮痛作用や鎮咳作用よりも「麻薬」という悪いイメージだけが残ってしまっている。
 同時にアヘンからのモルヒネの単離精製に成功したことで、モルヒネ様作用をもつ薬剤の研究開発が進み、モルヒネやコデインといったアヘンからの精製物をopium、半合成誘導体をopiate、アヘン様合成薬剤をオピオイド(opioid)と呼び分けた。
 現在では、「オピオイド」と言う呼び名は、中枢神経や末梢神経に存在する特異的受容体(オピオイド受容体)への結合を介して作用を発現するモルヒネに類似する作用を持つ物質の総称として使われ、植物由来の天然のオピオイド、合成・半合成のオピオイド、体内で産生される内因性オピオイド(エンケファリン、ダイノルフィン、[[&beta;-エンドルフィン]])などの分類が一般的となっている。


== 不正麻薬  ==
== 不正麻薬  ==
60行目: 73行目:


[[Image:麻薬2.png|thumb|350px|'''図2.代表的な医療用麻薬の化学構造式''']]  
[[Image:麻薬2.png|thumb|350px|'''図2.代表的な医療用麻薬の化学構造式''']]  
 Opium(オピウム)は日本語でアヘンのことであり、ケシの果実から抽出される。元来、鎮痛薬として使用されてきたが19世紀に入るとその嗜好性、習慣性から医薬用外で大流行したため、鎮痛作用や鎮咳作用よりも「麻薬」という悪いイメージだけが残ってしまっている。
 同時にアヘンからのモルヒネの単離精製に成功したことで、モルヒネ様作用をもつ薬剤の研究開発が進み、モルヒネやコデインといったアヘンからの精製物をopium、半合成誘導体をopiate、アヘン様合成薬剤をオピオイド(opioid)と呼び分けた。
 現在では、「オピオイド」と言う呼び名は、中枢神経や末梢神経に存在する特異的受容体(オピオイド受容体)への結合を介して作用を発現するモルヒネに類似する作用を持つ物質の総称として使われ、植物由来の天然のオピオイド、合成・半合成のオピオイド、体内で産生される内因性オピオイド(エンケファリン、ダイノルフィン、[[&beta;-エンドルフィン]])などの分類が一般的となっている。(ここまではイントロ的な内容ですので、上の「歴史」とまとめてしまってはいかがでしょうか?)


 医療用麻薬はオピオイドと位置づけられるが、オピオイドではない麻薬もある。[[ケタミン]]という麻酔薬はオピオイドではなく麻薬である(平成19年1月1日から麻薬)。従って、ケタミンは麻薬性非オピオイド鎮痛薬に分類される。オピオイドの主な薬理的用途は鎮痛薬である。  
 医療用麻薬はオピオイドと位置づけられるが、オピオイドではない麻薬もある。[[ケタミン]]という麻酔薬はオピオイドではなく麻薬である(平成19年1月1日から麻薬)。従って、ケタミンは麻薬性非オピオイド鎮痛薬に分類される。オピオイドの主な薬理的用途は鎮痛薬である。