「トーク:膜容量測定法」の版間の差分

編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
40行目: 40行目:
多分、私の固定概念と思いますが、膜容量測定法は強力な方法であるものの、あくまで小胞放出部位の近くにspace clampできるサンプル(例えば神経系ではCalyx of Heldなど)に限られるように思っていました。神経系への応用可能性とその限界といった観点から、もう少し説明していただけると私としては有り難いです。
多分、私の固定概念と思いますが、膜容量測定法は強力な方法であるものの、あくまで小胞放出部位の近くにspace clampできるサンプル(例えば神経系ではCalyx of Heldなど)に限られるように思っていました。神経系への応用可能性とその限界といった観点から、もう少し説明していただけると私としては有り難いです。


   本当に、限界が多くいい方法とは思いません。この限界について、最終段の解説をより明瞭にしました。
   本当に、限界が多くあまりいい方法とは思いません。この限界について、最終段の解説をより明瞭にしました。


   ご校閲よろしくお願いいたします。
   ご校閲よろしくお願いいたします。
46行目: 46行目:
河西春郎
河西春郎


   
==編集 柚崎 作業記録==
 
河西先生
 
ご改訂有り難うございました。私にとって分かりにくかった点がよく分かるようになり、改めて勉強させていただきました。有り難うございました。
 
柚崎