「セプチン」の版間の差分

編集の要約なし
18行目: 18行目:
 [[wikipedia:ja:細胞質分裂|細胞質分裂]](septation)と形態形成の異常を呈する[[wikipedia:ja:出芽酵母|出芽酵母]]''Saccharomyces cerevisiae''の変異体''Cdc3''、''Cdc10''、''Cdc11''、''Cdc12''の原因遺伝子産物が[[wikipedia:ja:出芽|出芽]]部位の[[wikipedia:ja:細胞膜|細胞膜]]を環状に裏打ちするフィラメントの構成成分であることと、[[Image:図1.jpg|thumb|right|330px|図1:主なモデル生物におけるセプチンファミリーと一次構造による分類(SEPT13は霊長類に存在し、げっ歯類には存在しない]]これらのホモログが多様な生物種に存在することが90年代半ばまでに判明し、セプチン(septin)と命名された<ref><pubmed>8791410</pubmed></ref>。  
 [[wikipedia:ja:細胞質分裂|細胞質分裂]](septation)と形態形成の異常を呈する[[wikipedia:ja:出芽酵母|出芽酵母]]''Saccharomyces cerevisiae''の変異体''Cdc3''、''Cdc10''、''Cdc11''、''Cdc12''の原因遺伝子産物が[[wikipedia:ja:出芽|出芽]]部位の[[wikipedia:ja:細胞膜|細胞膜]]を環状に裏打ちするフィラメントの構成成分であることと、[[Image:図1.jpg|thumb|right|330px|図1:主なモデル生物におけるセプチンファミリーと一次構造による分類(SEPT13は霊長類に存在し、げっ歯類には存在しない]]これらのホモログが多様な生物種に存在することが90年代半ばまでに判明し、セプチン(septin)と命名された<ref><pubmed>8791410</pubmed></ref>。  


{| width="75%" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"
{| border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"
|+ 図1:主なモデル生物におけるセプチンファミリーと一次構造による分類(SEPT13は霊長類に存在し、げっ歯類には存在しない  
|+ '''図1 主なモデル生物におけるセプチンファミリーと一次構造による分類''' <br>SEPT13は霊長類に存在し、げっ歯類には存在しない  
|-
|-
! scope="col" | 種  
! scope="col" | 種  
30行目: 30行目:
! scope="col" | グループ4  
! scope="col" | グループ4  
|-
|-
| 出芽酵母  
| rowspan="3" | '''出芽酵母'''
| Cdc10  
| Cdc10  
|  
|  
39行目: 39行目:
| Cdc12  
| Cdc12  
|-
|-
|
|  
|  
|  
|  
48行目: 47行目:
| Spr3
| Spr3
|-
|-
|
|  
|  
|  
|  
57行目: 55行目:
|  
|  
|-
|-
| 線虫  
| '''線虫'''
|  
|  
| UNC-61
| UNC-61
66行目: 64行目:
|  
|  
|-
|-
| ショウジョウバエ  
| rowspan="2" | '''ショウジョウバエ'''
|  
|  
| Sep2
| Sep2
74行目: 72行目:
|  
|  
|  
|  
|-
|-   
|  
|   
|   
| Sep5
| Sep5
84行目: 81行目:
|  
|  
|-
|-
| 哺乳類  
| rowspan="4" | '''哺乳類'''
| SEPT3  
| SEPT3  
| SEPT6
| SEPT6
92行目: 89行目:
|  
|  
|  
|  
|-
|-  
|
| SEPT9  
| SEPT9  
| SEPT8
| SEPT8
102行目: 98行目:
|  
|  
|-
|-
|
| SEPT12  
| SEPT12  
| SEPT10
| SEPT10
111行目: 106行目:
|  
|  
|-
|-
|
| SEPT9  
| SEPT9  
|  
|