「エピジェネティクス」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">村田 唯、[http://researchmap.jp/bundomiki 文東 美紀]、[http://researchmap.jp/kaziwamoto 岩本 和也]</font><br>
''東京大学 大学院医学系研究科分子精神医学講座 分子精神医学講座''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年4月24日 原稿完成日:2013年6月4日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤忠史](独立行政法人理化学研究所)<br>
</div>
英語名:epigenetics 独:Epigenetik 仏:épigénétique
英語名:epigenetics 独:Epigenetik 仏:épigénétique


{{box|text= エピジェネティクスとは、DNAの配列変化によらない[[wikipedia:ja:遺伝子発現|遺伝子発現]]を制御・伝達するシステムおよびその学術分野のことである。すなわち、[[細胞分裂]]を通して[[娘細胞]]に受け継がれるという遺伝的な特徴を持ちながらも、[[wikipedia:ja:DNA|DNA]][[wikipedia:ja:塩基配列|塩基配列]]の変化([[wikipedia:ja:突然変異|突然変異]])とは独立した機構である。このような制御は、化学的に安定した修飾である一方、[[wikipedia:ja:食事|食事]]、[[wikipedia:ja:大気汚染|大気汚染]]、[[wikipedia:ja:喫煙|喫煙]]、[[wikipedia:ja:酸化ストレス|酸化ストレス]]への暴露などの環境要因によって動的に変化する。言い換えると、エピジェネティクスは、遺伝子と環境要因の架け橋となる機構であると言える<ref><pubmed> 17522677 </pubmed></ref><ref><pubmed> 20535201 </pubmed></ref>。主なメカニズムとして、DNA[[wikipedia:ja:メチル化|メチル化]]と[[ヒストン]]修飾がある。}}
 エピジェネティクスとは、DNAの配列変化によらない[[wikipedia:ja:遺伝子発現|遺伝子発現]]を制御・伝達するシステムおよびその学術分野のことである。すなわち、[[細胞分裂]]を通して[[娘細胞]]に受け継がれるという遺伝的な特徴を持ちながらも、[[wikipedia:ja:DNA|DNA]][[wikipedia:ja:塩基配列|塩基配列]]の変化([[wikipedia:ja:突然変異|突然変異]])とは独立した機構である。このような制御は、化学的に安定した修飾である一方、[[wikipedia:ja:食事|食事]]、[[wikipedia:ja:大気汚染|大気汚染]]、[[wikipedia:ja:喫煙|喫煙]]、[[wikipedia:ja:酸化ストレス|酸化ストレス]]への暴露などの環境要因によって動的に変化する。言い換えると、エピジェネティクスは、遺伝子と環境要因の架け橋となる機構であると言える<ref><pubmed> 17522677 </pubmed></ref><ref><pubmed> 20535201 </pubmed></ref>。主なメカニズムとして、DNA[[wikipedia:ja:メチル化|メチル化]]と[[ヒストン]]修飾がある。  


== 歴史、経緯 ==
== 歴史、経緯 ==


 紀元前より、発生を説明する仮説として、[[wikipedia:ja:受精|受精]]前にすでに複雑な成体の原型が存在しているという説(前成説)と、単純な形の[[wikipedia:ja:受精卵|受精卵]]が徐々に[[分化]]することで複雑な[[wikipedia:ja:器官|器官]]が作られるという説(後成説、epigenesis)があった。20世紀半ば、イギリスの発生学者の[[wikipedia:Conrad Hal Waddington|Waddington]]は、遺伝要因と環境要因が相互作用し最終的な生物を形成する過程、すなわち後成説をエピジェネティクスとして提唱した。彼は、受精卵を斜面から転がり落ちるボールに例えて、正常な発生の過程で受精卵は決して元の状態に戻ることはなく、またほかの細胞に転換することもないというエピジェネティック・ランドスケープを提唱した<ref>'''Waddington CH'''<br>The Strategy of the Genes: a Discussion of Some Aspects of Theoretical Biology<br>'' Allen & Unwin (London)'':1957</ref>。一方、1958年にDavid Nanneyが、エピジェネティクスを、体細胞分裂と減数分裂において伝達されうる遺伝子機能の多様性のうち、DNA配列の違いによって説明できないものについての研究と定義し<ref><pubmed> 16590265 </pubmed></ref>、これがRiggsの定義<ref>'''Riggs AD, Russo VEA, Martienssen RA'''<br>Epigenetic mechanisms of gene regulation<br>''Plainview, N.Y: Cold Spring Harbor Laboratory Press'':1996</ref>に受け継がれている。しかしながら、DNAメチル化が細胞分裂において維持されるメカニズムが解明されている一方、現在エピジェネティクス研究の中心的課題の一つであるヒストン修飾が細胞から細胞に伝達されるメカニズムは知られていない。最近では、エピジェネティクスをより幅広く捉えて研究する傾向が強まっており、Birdは、エピジェネティクスを「活動状態変化を記録し、伝え、永続させるような、染色体領域の構造的な順応」と定義している<ref><pubmed> 17522671 </pubmed></ref>。     
 紀元前より、発生を説明する仮説として、[[wikipedia:ja:受精|受精]]前にすでに複雑な成体の原型が存在しているという説(前成説)と、単純な形の[[wikipedia:ja:受精卵|受精卵]]が徐々に[[分化]]することで複雑な[[wikipedia:ja:器官|器官]]が作られるという説(後成説、epigenesis)があった。20世紀半ば、イギリスの発生学者の[[wikipedia:Conrad Hal Waddington|Waddington]]は、遺伝要因と環境要因が相互作用し最終的な生物を形成する過程、すなわち後成説をエピジェネティクスとして提唱した。彼は、受精卵を斜面から転がり落ちるボールに例えて、正常な発生の過程で受精卵は決して元の状態に戻ることはなく、またほかの細胞に転換することもないというエピジェネティック・ランドスケープを提唱した<ref>'''Waddington CH'''<br>The Strategy of the Genes: a Discussion of Some Aspects of Theoretical Biology<br>'' Allen & Unwin (London)'':1957</ref>。一方、1958年にDavid Nanneyが、エピジェネティクスを、体細胞分裂と減数分裂において伝達されうる遺伝子機能の多様性のうち、DNA配列の違いによって説明できないものについての研究と定義し<ref><pubmed> 16590265 </pubmed></ref>、これがRiggsの定義<ref>'''Riggs AD, Russo VEA, Martienssen RA'''<br>Epigenetic mechanisms of gene regulation<br>''Plainview, N.Y: Cold Spring Harbor Laboratory Press'':1996</ref>に受け継がれている。しかしながら、DNAメチル化が細胞分裂において維持されるメカニズムが解明されている一方、現在エピジェネティクス研究の中心的課題の一つであるヒストン修飾が細胞から細胞に伝達されるメカニズムは知られていない。最近では、エピジェネティクスをより幅広く捉えて研究する傾向が強まっており、バードは、エピジェネティクスを「活動状態変化を記録し、伝え、永続させるような、染色体領域の構造的な順応」と定義している<ref><pubmed> 17522671 </pubmed></ref>。     


== DNAメチル化 ==
== DNAメチル化 ==
27行目: 20行目:


 DNAメチル化が重要となる現象の例に、[[ゲノム刷り込み]] ([[genomic imprinting]])、転移因子の抑制、X染色体の不活化などがある。
 DNAメチル化が重要となる現象の例に、[[ゲノム刷り込み]] ([[genomic imprinting]])、転移因子の抑制、X染色体の不活化などがある。
 
 
 多くの場合、父親由来の[[wikipedia:ja:染色体|染色体]]上の遺伝子と母親由来の遺伝子の発現量はほぼ等しいが、インプリンティング遺伝子の場合、一方の遺伝子は発現するもののもう一方からの発現は抑制される。これらの遺伝子は近傍に[[wikipedia:imprinting control region|imprinting control region]] (ICR) と呼ばれる領域を持つことが多く、どちらかの親由来のアレルが高メチル化、もう片親由来のアレルが低メチル化を示す[[wikipedia:differentially methylated region|differentially methylated region]] (DMR)を含む事が多い<ref><pubmed> 12869525 </pubmed></ref>。ゲノム上の[[wikipedia:ja:反復配列|反復配列]]や[[wikipedia:ja:転移因子|転移因子]]([[wikipedia:ja:トランスポゾン|トランスポゾン]])様配列は一般的にメチル化され転写が抑制された状態にある。これは、染色体の安定化に寄与していると考えられている<ref name="ref5" />。また、[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]における[[wikipedia:ja:遺伝子量補正|遺伝子量補正]](gene dosage compensation)の機構として、[[wikipedia:ja:女性|女性]]の2本ある[[wikipedia:ja:X染色体|X染色体]]のうちの1本は転写が不活性化([[wikipedia:X chromosome inactivation|X chromosome inactivation]])され高メチル化された状態にある<ref><pubmed> 22619385 </pubmed></ref>。不活性化されたX染色体は[[wikipedia:ja:バー小体|バー小体]](Barr body)という特徴的な構造を示す。
 多くの場合、父親由来の[[wikipedia:ja:染色体|染色体]]上の遺伝子と母親由来の遺伝子の発現量はほぼ等しいが、インプリンティング遺伝子の場合、一方の遺伝子は発現するもののもう一方からの発現は抑制される。これらの遺伝子は近傍に[[wikipedia:imprinting control region|imprinting control region]] (ICR) と呼ばれる領域を持つことが多く、どちらかの親由来のアレルが高メチル化、もう片親由来のアレルが低メチル化を示す[[wikipedia:differentially methylated region|differentially methylated region]] (DMR)を含む事が多い<ref><pubmed> 12869525 </pubmed></ref>。ゲノム上の[[wikipedia:ja:反復配列|反復配列]]や[[wikipedia:ja:転移因子|転移因子]]([[wikipedia:ja:トランスポゾン|トランスポゾン]])様配列は一般的にメチル化され転写が抑制された状態にある。これは、染色体の安定化に寄与していると考えられている<ref name="ref5" />。また、[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]における[[wikipedia:ja:遺伝子量補正|遺伝子量補正]](gene dosage compensation)の機構として、[[wikipedia:ja:女性|女性]]の2本ある[[wikipedia:ja:X染色体|X染色体]]のうちの1本は転写が不活性化([[wikipedia:X chromosome inactivation|X chromosome inactivation]])され高メチル化された状態にある<ref><pubmed> 22619385 </pubmed></ref>。不活性化されたX染色体は[[wikipedia:ja:バー小体|バー小体]](Barr body)という特徴的な構造を示す。


34行目: 27行目:
===DNAメチル化と転写の制御===
===DNAメチル化と転写の制御===


 一般的にプロモーター領域のDNAメチル化と遺伝子発現の程度はよく逆相関することが知られている<ref name="ref5" />が、DNAメチル化と遺伝子発現制御の関係は単純ではない。遺伝子構造内部のgene body領域のDNAメチル化は、[[wikipedia:ja:スプライシング|スプライシング]]の制御などに関わっていると考えられている<ref><pubmed> 20613842 </pubmed></ref><ref><pubmed> 22641018 </pubmed></ref>。また、メチル化されたCpG配列には、[[wikipedia:ja:メチル化CpG結合ドメインタンパク質|メチル化CpG結合ドメインタンパク質]](methyl-CpG-binding domain protein; MBD) が結合し転写を抑制するタンパク質複合体を引き寄せ、遺伝子発現の抑制が達成されると考えられている。しかしMBDの一種であり、[[レット症候群]]の責任遺伝子である[[methyl-CpG binding protein 2]] ([[MeCP2]])は、転写の抑制および活性化双方の働きを持つことが知られている<ref><pubmed> 18511691 </pubmed></ref>。  
 一般的にプロモーター領域のDNAメチル化と遺伝子発現の程度はよく逆相関することが知られている<ref name="ref5" />が、DNAメチル化と遺伝子発現制御の関係は単純ではない。遺伝子構造内部のgene body領域のDNAメチル化は、[[wikipedia:ja:スプライシング|スプライシング]]の制御などに関わっていると考えられている<ref><pubmed> 20613842 </pubmed></ref><ref><pubmed> 22641018 </pubmed></ref>。また、メチル化されたCpG配列には、[[wikipedia:ja:メチル化CpG結合ドメインタンパク質|メチル化CpG結合ドメインタンパク質]](methyl-CpG-binding domain protein; MBD) が結合し転写を抑制する蛋白質複合体を引き寄せ、遺伝子発現の抑制が達成されると考えられている。しかしMBDの一種であり、[[レット症候群]]の責任遺伝子である[[methyl-CpG binding protein 2]] ([[MeCP2]])は、転写の抑制および活性化双方の働きを持つことが知られている<ref><pubmed> 18511691 </pubmed></ref>。  


===DNAメチル化と脱メチル化===
===DNAメチル化と脱メチル化===
46行目: 39行目:
 BSを基本とする方法では、[[wikipedia:ja:重亜硫酸ナトリウム|重亜硫酸ナトリウム]] ([[wikipedia:sodium bisulfite|sodium bisulfite]]; NaHSO<sub>3</sub>)処理により、ゲノム中のメチル化されていないCを[[wikipedia:ja:ウラシル|ウラシル]](U)に変換する。ウラシルはPCRなど酵素反応では[[wikipedia:ja:チミン|チミン]](T)として認識されるため、その後の分子生物学解析でC/T多型として処理することができる。古典的にはBS処理後、標的領域を[[wikipedia:ja:PCR|PCR]]増幅、[[wikipedia:ja:大腸菌|大腸菌]]を形質転換し、多数の単一コロニーのシークエンスを行うことにより定性的・定量的なメチル化状態の解析が行われてきた。多検体処理には、PCR増幅後[[wikipedia:Qiagen|Qiagen]]社の[[wikipedia:Pyrosequencing|Pyrosequencer]]や[[wikipedia:Sequenom|Sequenom]]社の[[wikipedia:Sequenom#MassARRAY_Analyzer_4|MassArray]]など専用の機器を用いた解析が行われている。網羅的解析として、[[アレイ技術]]を利用した方法や、[[wikipedia:ja:次世代シークエンサー|次世代シークエンサー]]を用いた解析が行われている。前者では[[wikipedia:Illumina (company)|Illumina]]社の[[wikipedia:Illumina_(company)#Infinium_methylation|Infinium assay]]が広く用いられている。後者では[[wikipedia:ja:制限酵素|制限酵素]]処理により解析部位を限定した[[wikipedia:Reduced representation bisulfite sequencing|Reduced representation bisulfite sequencing]] (RRBS)法や、全ゲノム解析を行う[[wikipedia:Applications: genome-wide methylation analysis|whole genome bisulfite sequencing]] (WGBS)が行われている。
 BSを基本とする方法では、[[wikipedia:ja:重亜硫酸ナトリウム|重亜硫酸ナトリウム]] ([[wikipedia:sodium bisulfite|sodium bisulfite]]; NaHSO<sub>3</sub>)処理により、ゲノム中のメチル化されていないCを[[wikipedia:ja:ウラシル|ウラシル]](U)に変換する。ウラシルはPCRなど酵素反応では[[wikipedia:ja:チミン|チミン]](T)として認識されるため、その後の分子生物学解析でC/T多型として処理することができる。古典的にはBS処理後、標的領域を[[wikipedia:ja:PCR|PCR]]増幅、[[wikipedia:ja:大腸菌|大腸菌]]を形質転換し、多数の単一コロニーのシークエンスを行うことにより定性的・定量的なメチル化状態の解析が行われてきた。多検体処理には、PCR増幅後[[wikipedia:Qiagen|Qiagen]]社の[[wikipedia:Pyrosequencing|Pyrosequencer]]や[[wikipedia:Sequenom|Sequenom]]社の[[wikipedia:Sequenom#MassARRAY_Analyzer_4|MassArray]]など専用の機器を用いた解析が行われている。網羅的解析として、[[アレイ技術]]を利用した方法や、[[wikipedia:ja:次世代シークエンサー|次世代シークエンサー]]を用いた解析が行われている。前者では[[wikipedia:Illumina (company)|Illumina]]社の[[wikipedia:Illumina_(company)#Infinium_methylation|Infinium assay]]が広く用いられている。後者では[[wikipedia:ja:制限酵素|制限酵素]]処理により解析部位を限定した[[wikipedia:Reduced representation bisulfite sequencing|Reduced representation bisulfite sequencing]] (RRBS)法や、全ゲノム解析を行う[[wikipedia:Applications: genome-wide methylation analysis|whole genome bisulfite sequencing]] (WGBS)が行われている。


 BSを用いない方法として、メチル化感受性・非感受性制限酵素を利用した方法や、[[wikipedia:ja:抗メチル化シトシン抗体|抗メチル化シトシン抗体]]やメチル化DNA結合ドメインなどを用いメチル化DNA断片を濃縮する方法がある。抗メチル化シトシン抗体を用いた解析は、[[wikipedia:ja:メチル化DNA免疫沈降法|メチル化DNA免疫沈降法]] ([[wikipedia:methylated DNA immunoprecipitation|methylated DNA immunoprecipitation]]; MeDIP)と呼ばれる。メチル化DNA断片の濃縮後、[[wikipedia:タイリングアレイ|タイリングアレイ]]や次世代シークエンサーを用いた解析が広く行われている。
 BSを用いない方法として、メチル化感受性・非感受性制限酵素を利用した方法や、[[wikipedia:ja:抗メチル化シトシン抗体|抗メチル化シトシン抗体]]やメチル化DNA結合ドメイン(methylated DNA binding domain: MBD)などを用いメチル化DNA断片を濃縮する方法がある。抗メチル化シトシン抗体を用いた解析は、[[wikipedia:ja:メチル化DNA免疫沈降法|メチル化DNA免疫沈降法]] ([[wikipedia:methylated DNA immunoprecipitation|methylated DNA immunoprecipitation]]; MeDIP)と呼ばれる。メチル化DNA断片の濃縮後、[[wikipedia:タイリングアレイ|タイリングアレイ]]や次世代シークエンサーを用いた解析が広く行われている。


==ヒストン修飾==
==ヒストン修飾==


 DNAにヒストンタンパク質が巻きついた状態の構造を[[wikipedia:ja:ヌクレオソーム|ヌクレオソーム]] (nucleosome)といい、[[wikipedia:ja:クロマチン|クロマチン]]の構成単位である。ヌクレオソームの4種類のヒストンのアミノ酸側鎖はさまざまな修飾を受け、クロマチン構造が変化することによって遺伝子発現が調節される。ヒストンのアミノ酸配列全体を通して修飾が認められるが、特に[[ヒストンテール]]と呼ばれるヒストンのN末端に位置する[[wikipedia:ja:リジン|リジン]]や[[wikipedia:ja:アスパラギン|アスパラギン]]が高頻度に[[アセチル化]]、メチル化、[[ユビキチン化]]、[[リン酸化]]および[[スモイル化]]など多様な修飾を受ける。
 DNAにヒストン蛋白質が巻きついた状態の構造を[[wikipedia:ja:ヌクレオソーム|ヌクレオソーム]] (nucleosome)といい、[[wikipedia:ja:クロマチン|クロマチン]]の構成単位である。ヌクレオソームの4種類のヒストンのアミノ酸側鎖はさまざまな修飾を受け、クロマチン構造が変化することによって遺伝子発現が調節される。ヒストンのアミノ酸配列全体を通して修飾が認められるが、特に[[ヒストンテール]]と呼ばれるヒストンのN末端に位置する[[wikipedia:ja:リジン|リジン]]や[[wikipedia:ja:アスパラギン|アスパラギン]]が高頻度に[[アセチル化]]、メチル化、[[ユビキチン化]]、[[リン酸化]]および[[スモイル化]]など多様な修飾を受ける。


 活発に転写されている遺伝子のプロモーター領域では、ヒストンH3のリジン9やリジン14のアセチル化(H3K9ac, H3K14ac)や、リジン4のトリメチル化(H3K4me3)などが認められる。他方で、ヒストンH3のリジン9やリジン27のトリメチル化(H3K9me3, H3K27me3)などは発現が抑制されているプロモーター領域に認められる<ref><pubmed> 17522673 </pubmed></ref>。これらの修飾は、たがいに排他的であったりさまざまな組み合わせで存在したりするため、その多様性が遺伝子の発現を決定し、細胞特異的な構造・機能を生み出していると考えられている([[ヒストンコード仮説]])<ref><pubmed> 10638745 </pubmed></ref>。  
 活発に転写されている遺伝子のプロモーター領域では、ヒストンH3のリジン9やリジン14のアセチル化(H3K9ac, H3K14ac)や、リジン4のトリメチル化(H3K4me3)などが認められる。他方で、ヒストンH3のリジン9やリジン27のトリメチル化(H3K9me3, H3K27me3)などは発現が抑制されているプロモーター領域に認められる<ref><pubmed> 17522673 </pubmed></ref>。これらの修飾は、たがいに排他的であったりさまざまな組み合わせで存在したりするため、その多様性が遺伝子の発現を決定し、細胞特異的な構造・機能を生み出していると考えられている([[ヒストンコード仮説]])<ref><pubmed> 10638745 </pubmed></ref>。  
64行目: 57行目:
===脳部位・細胞種とエピジェネティクス===
===脳部位・細胞種とエピジェネティクス===


 脳内の部位によって、DNAメチル化状態が異なることが報告されている<ref><pubmed> 17999367 </pubmed></ref>。また、脳の特徴は、種々の神経細胞やグリア細胞が混在した組織であるということである。神経細胞と非神経細胞では、DNAメチル化状態に違いが見られる。そのため、脳のDNAのメチル化を調べた場合、その変化は細胞種の変化を反映するのか、特定の細胞におけるDNAメチル化変化を反映するのか区別がつかないことには注意が必要である<ref><pubmed> 21467265 </pubmed></ref>。
 脳内の部位によって、DNAメチル化状態が異なることが報告されている<pubmed> 17999367 </pubmed></ref>。また、脳の特徴は、種々の神経細胞やグリア細胞が混在した組織であるということである。神経細胞と非神経細胞では、DNAメチル化状態に違いが見られる。そのため、脳のDNAのメチル化を調べた場合、その変化は細胞種の変化を反映するのか、特定の細胞におけるDNAメチル化変化を反映するのか区別がつかないことには注意が必要である<ref><pubmed> 21467265 </pubmed></ref>。
 


===脳神経系細胞における様々なシトシン修飾状態とその機能===
===脳神経系細胞における様々なシトシン修飾状態とその機能===


 メチルシトシンが[[ten-eleven translocation]] (TET)タンパク質によって酸化された[[wikipedia:ja:ヒドロキシメチルシトシン|ヒドロキシメチルシトシン]] ([[wikipedia:5-hydroxymethylcytosine|5-hydroxymethylcytosine]]; 5-hmc)<ref><pubmed> 19372391 </pubmed></ref>が脳神経系細胞に豊富に含まれることが近年明らかにされた<ref><pubmed> 19372393 </pubmed></ref>。その後、TET存在下で[[wikipedia:ja:カルボキシルシトシン|カルボキシルシトシン]]([[wikipedia:ja:5-carboxylcytosine|5-carboxylcytosine]]; 5-cac)、[[wikipedia:ja:フォルミルシトシン|フォルミルシトシン]] ([[wikipedia:ja:5-formylcytosine|5-formylcytosine]]; 5-fc)が生成されることが報告されている<ref><pubmed> 21778364 </pubmed></ref>。これら多様なシトシン修飾は、分裂しない神経細胞における脱メチル化過程の中間産物であると考えられている。盛んに分裂する細胞では、維持メチラーゼの活性が抑制され、メチル化されていない細胞が増加することによる脱メチル化が見られ、passive demethylationと呼ばれている<ref><pubmed> 21925312 </pubmed></ref>。これに対し、5-hmcを介したシトシンへの脱メチル化は、active demethylationであると考えられており、哺乳類では確認されていなかった。
 メチルシトシンが[[ten-eleven translocation]] (TET)蛋白質によって酸化された[[wikipedia:ja:ヒドロキシメチルシトシン|ヒドロキシメチルシトシン]] ([[wikipedia:5-hydroxymethylcytosine|5-hydroxymethylcytosine]]; 5-hmc)<ref><pubmed> 19372391 </pubmed></ref>が脳神経系細胞に豊富に含まれることが近年明らかにされた<ref><pubmed> 19372393 </pubmed></ref>。その後、TET存在下で[[wikipedia:ja:カルボキシルシトシン|カルボキシルシトシン]]([[wikipedia:ja:5-carboxylcytosine|5-carboxylcytosine]]; 5-cac)、[[wikipedia:ja:フォルミルシトシン|フォルミルシトシン]] ([[wikipedia:ja:5-formylcytosine|5-formylcytosine]]; 5-fc)が生成されることが報告されている<ref><pubmed> 21778364 </pubmed></ref>。これら多様なシトシン修飾は、分裂しない神経細胞における脱メチル化過程の中間産物であると考えられている。盛んに分裂する細胞では、維持メチラーゼの活性が抑制され、メチル化されていない細胞が増加することによる脱メチル化が見られ、passive demethylationと呼ばれている<ref><pubmed> 21925312 </pubmed></ref>。これに対し、5-hmcを介したシトシンへの脱メチル化は、active demethylationであると考えられており、哺乳類では確認されていなかった。


 現在提唱されているモデルでは、5-fcから5-cacに変換された後、未同定のcarboxylaseによって再びシトシンに変換されるか、5-fcあるいは5-cacが[[activation-induced cytidine deaminase]] (AID)や[[apolipoprotein B mRNA editing enzyme catalytic polypeptide]] (APOBEC)の作用によりチミンに変換され、[[thymine-DNA glycosylase]] (TDG)や他のDNA修復関連酵素群による塩基除去修復系によってシトシンに戻るモデルなどが提案されている<ref><pubmed> 19659441 </pubmed></ref>。また、多くのMBDは5-hmcに結合しないことがin vitroで示されてきたが、近年MeCP2が5-hmcに結合することが明らかにされ<ref><pubmed> 23260135 </pubmed></ref>、また、5-hmc結合タンパク質のスクリーニングも進みつつあり<ref><pubmed> 23434322 </pubmed></ref>、脱メチル化過程の中間産物以外の機能を持つことが示唆されている。
 現在提唱されているモデルでは、5-fcから5-cacに変換された後、未同定のcarboxylaseによって再びシトシンに変換されるか、5-fcあるいは5-cacが[[activation-induced cytidine deaminase]] (AID)や[[apolipoprotein B mRNA editing enzyme catalytic polypeptide]] (APOBEC)の作用によりチミンに変換され、[[thymine-DNA glycosylase]] (TDG)や他のDNA修復関連酵素群による塩基除去修復系によってシトシンに戻るモデルなどが提案されている<ref><pubmed> 19659441 </pubmed></ref>。また、多くのMBDは5-hmcに結合しないことがin vitroで示されてきたが、近年MeCP2が5-hmcに結合することが明らかにされ<ref><pubmed> 23260135 </pubmed></ref>、また、5-hmc結合蛋白質のスクリーニングも進みつつあり<ref><pubmed> 23434322 </pubmed></ref>、脱メチル化過程の中間産物以外の機能を持つことが示唆されている。


==関連項目==
==関連項目==
77行目: 71行目:
*[[細胞分裂]]
*[[細胞分裂]]
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references />
<references />  
 
 
(執筆担当者:村田唯、文東美紀、岩本和也 編集担当者:加藤忠史)

2013年5月28日 (火) 22:28時点における版

英語名:epigenetics 独:Epigenetik 仏:épigénétique

 エピジェネティクスとは、DNAの配列変化によらない遺伝子発現を制御・伝達するシステムおよびその学術分野のことである。すなわち、細胞分裂を通して娘細胞に受け継がれるという遺伝的な特徴を持ちながらも、DNA塩基配列の変化(突然変異)とは独立した機構である。このような制御は、化学的に安定した修飾である一方、食事大気汚染喫煙酸化ストレスへの暴露などの環境要因によって動的に変化する。言い換えると、エピジェネティクスは、遺伝子と環境要因の架け橋となる機構であると言える[1][2]。主なメカニズムとして、DNAメチル化ヒストン修飾がある。

歴史、経緯

 紀元前より、発生を説明する仮説として、受精前にすでに複雑な成体の原型が存在しているという説(前成説)と、単純な形の受精卵が徐々に分化することで複雑な器官が作られるという説(後成説、epigenesis)があった。20世紀半ば、イギリスの発生学者のWaddingtonは、遺伝要因と環境要因が相互作用し最終的な生物を形成する過程、すなわち後成説をエピジェネティクスとして提唱した。彼は、受精卵を斜面から転がり落ちるボールに例えて、正常な発生の過程で受精卵は決して元の状態に戻ることはなく、またほかの細胞に転換することもないというエピジェネティック・ランドスケープを提唱した[3]。一方、1958年にDavid Nanneyが、エピジェネティクスを、体細胞分裂と減数分裂において伝達されうる遺伝子機能の多様性のうち、DNA配列の違いによって説明できないものについての研究と定義し[4]、これがRiggsの定義[5]に受け継がれている。しかしながら、DNAメチル化が細胞分裂において維持されるメカニズムが解明されている一方、現在エピジェネティクス研究の中心的課題の一つであるヒストン修飾が細胞から細胞に伝達されるメカニズムは知られていない。最近では、エピジェネティクスをより幅広く捉えて研究する傾向が強まっており、バードは、エピジェネティクスを「活動状態変化を記録し、伝え、永続させるような、染色体領域の構造的な順応」と定義している[6]

DNAメチル化

 哺乳類のDNAメチル化は、連続するシトシン(C)残基とグアニン(G)残基(隣接するCとGはホスホジエステル結合によってつながれており、二重らせんの相補鎖において、水素結合により対合するCとGと区別するため、リン酸を表す"p"を用いて、CpGと示す)中のシトシン残基において見られる。シトシン残基のピリミジン環5位の炭素にDNAメチルトランスフェラーゼ (DNMT; DNMT1, DNMT3A, DNMT3B)によってメチル基が付加されることで、5-メチルシトシンが生成される。

 ゲノム中CpGが豊富に含まれる領域をCpG islandと呼び、遺伝子のプロモーター領域に多く認められる。ゲノム中のCpG配列の約60~70%はメチル化されているが、CpG island中のCpGは一般的に低メチル化状態にある[7]

 DNAメチル化状態は細胞分裂後も受け継がれる。これは、DNA複製後、維持メチラーゼであるDNMT1がヘミメチル化状態のDNA(メチル化された親DNAとまだメチル化されていない娘DNAの二重鎖)を認識し、娘DNA鎖に相補的にメチル基を付加することによる[7]

 発生過程では、受精直後に維持メチラーゼ活性が抑制されたり脱メチル化が生じたりすることによって、ゲノム全体で脱メチル化がおこる。メチル化されてないDNAの最初のメチル化は、新規修飾DNAメチラーゼ (de novo DNA methyltransferase; DNMT3AやDNMT3B)によっておこり、新たにDNAメチル化状態のプロフィールが形成されていく[7]

多様なDNA配列のメチル化

 DNAメチル化が重要となる現象の例に、ゲノム刷り込み (genomic imprinting)、転移因子の抑制、X染色体の不活化などがある。    多くの場合、父親由来の染色体上の遺伝子と母親由来の遺伝子の発現量はほぼ等しいが、インプリンティング遺伝子の場合、一方の遺伝子は発現するもののもう一方からの発現は抑制される。これらの遺伝子は近傍にimprinting control region (ICR) と呼ばれる領域を持つことが多く、どちらかの親由来のアレルが高メチル化、もう片親由来のアレルが低メチル化を示すdifferentially methylated region (DMR)を含む事が多い[8]。ゲノム上の反復配列転移因子(トランスポゾン)様配列は一般的にメチル化され転写が抑制された状態にある。これは、染色体の安定化に寄与していると考えられている[7]。また、哺乳類における遺伝子量補正(gene dosage compensation)の機構として、女性の2本あるX染色体のうちの1本は転写が不活性化(X chromosome inactivation)され高メチル化された状態にある[9]。不活性化されたX染色体はバー小体(Barr body)という特徴的な構造を示す。

 また、細胞増殖因子のメチル化が失われる、あるいは増殖抑制遺伝子がメチル化されるといった異常によって、発癌が起きる可能性が考えられている。

DNAメチル化と転写の制御

 一般的にプロモーター領域のDNAメチル化と遺伝子発現の程度はよく逆相関することが知られている[7]が、DNAメチル化と遺伝子発現制御の関係は単純ではない。遺伝子構造内部のgene body領域のDNAメチル化は、スプライシングの制御などに関わっていると考えられている[10][11]。また、メチル化されたCpG配列には、メチル化CpG結合ドメインタンパク質(methyl-CpG-binding domain protein; MBD) が結合し転写を抑制する蛋白質複合体を引き寄せ、遺伝子発現の抑制が達成されると考えられている。しかしMBDの一種であり、レット症候群の責任遺伝子であるmethyl-CpG binding protein 2 (MeCP2)は、転写の抑制および活性化双方の働きを持つことが知られている[12]

DNAメチル化と脱メチル化

 発生過程でのDNAメチル化パターンの構築においては、受精直後に維持メチラーゼ活性が抑制されたり、脱メチル酵素が働いたりすることによって、ゲノム全体で脱メチル化がおこると考えられている。発生が進むと、メチル化されていないDNAの最初のメチル化(de novoメチル化)は、DNMT3AやDNMT3Bによって新たにDNAメチル化状態のプロフィールが形成されていく[7][13]

DNAメチル化の解析方法

 大別するとバイサルファイト処理 (bisulfite modification; BS)を基本とする方法と、BSを使用しない方法にわかれる[14][15]

 BSを基本とする方法では、重亜硫酸ナトリウム (sodium bisulfite; NaHSO3)処理により、ゲノム中のメチル化されていないCをウラシル(U)に変換する。ウラシルはPCRなど酵素反応ではチミン(T)として認識されるため、その後の分子生物学解析でC/T多型として処理することができる。古典的にはBS処理後、標的領域をPCR増幅、大腸菌を形質転換し、多数の単一コロニーのシークエンスを行うことにより定性的・定量的なメチル化状態の解析が行われてきた。多検体処理には、PCR増幅後Qiagen社のPyrosequencerSequenom社のMassArrayなど専用の機器を用いた解析が行われている。網羅的解析として、アレイ技術を利用した方法や、次世代シークエンサーを用いた解析が行われている。前者ではIllumina社のInfinium assayが広く用いられている。後者では制限酵素処理により解析部位を限定したReduced representation bisulfite sequencing (RRBS)法や、全ゲノム解析を行うwhole genome bisulfite sequencing (WGBS)が行われている。

 BSを用いない方法として、メチル化感受性・非感受性制限酵素を利用した方法や、抗メチル化シトシン抗体やメチル化DNA結合ドメイン(methylated DNA binding domain: MBD)などを用いメチル化DNA断片を濃縮する方法がある。抗メチル化シトシン抗体を用いた解析は、メチル化DNA免疫沈降法 (methylated DNA immunoprecipitation; MeDIP)と呼ばれる。メチル化DNA断片の濃縮後、タイリングアレイや次世代シークエンサーを用いた解析が広く行われている。

ヒストン修飾

 DNAにヒストン蛋白質が巻きついた状態の構造をヌクレオソーム (nucleosome)といい、クロマチンの構成単位である。ヌクレオソームの4種類のヒストンのアミノ酸側鎖はさまざまな修飾を受け、クロマチン構造が変化することによって遺伝子発現が調節される。ヒストンのアミノ酸配列全体を通して修飾が認められるが、特にヒストンテールと呼ばれるヒストンのN末端に位置するリジンアスパラギンが高頻度にアセチル化、メチル化、ユビキチン化リン酸化およびスモイル化など多様な修飾を受ける。

 活発に転写されている遺伝子のプロモーター領域では、ヒストンH3のリジン9やリジン14のアセチル化(H3K9ac, H3K14ac)や、リジン4のトリメチル化(H3K4me3)などが認められる。他方で、ヒストンH3のリジン9やリジン27のトリメチル化(H3K9me3, H3K27me3)などは発現が抑制されているプロモーター領域に認められる[16]。これらの修飾は、たがいに排他的であったりさまざまな組み合わせで存在したりするため、その多様性が遺伝子の発現を決定し、細胞特異的な構造・機能を生み出していると考えられている(ヒストンコード仮説[17]

 詳細はヒストンアセチル化の項目参照。

脳科学とエピジェネティクス

神経活動とエピジェネティックな変化

 初代培養神経細胞へのKCl投与により脱分極を誘導すると、Bdnf遺伝子のプロモーターIV領域のCpGが脱メチル化される[18][19]。脱メチル化に伴いMeCP2が解離しプロモーターIVからの転写量上昇が認められる。また、神経細胞における長期増強(LTP)の誘導は、神経伝達に関わる遺伝子のプロモーター領域におけるヒストンH3およびH4のアセチル化と関連していることが報告されている[20]

脳部位・細胞種とエピジェネティクス

 脳内の部位によって、DNAメチル化状態が異なることが報告されている Ladd-Acosta, C., Pevsner, J., Sabunciyan, S., Yolken, R.H., Webster, M.J., Dinkins, T., ..., & Feinberg, A.P. (2007).
DNA methylation signatures within the human brain. American journal of human genetics, 81(6), 1304-15. [PubMed:17999367] [PMC] [WorldCat] [DOI]
</ref>。また、脳の特徴は、種々の神経細胞やグリア細胞が混在した組織であるということである。神経細胞と非神経細胞では、DNAメチル化状態に違いが見られる。そのため、脳のDNAのメチル化を調べた場合、その変化は細胞種の変化を反映するのか、特定の細胞におけるDNAメチル化変化を反映するのか区別がつかないことには注意が必要である[21]


脳神経系細胞における様々なシトシン修飾状態とその機能

 メチルシトシンがten-eleven translocation (TET)蛋白質によって酸化されたヒドロキシメチルシトシン (5-hydroxymethylcytosine; 5-hmc)[22]が脳神経系細胞に豊富に含まれることが近年明らかにされた[23]。その後、TET存在下でカルボキシルシトシン5-carboxylcytosine; 5-cac)、フォルミルシトシン (5-formylcytosine; 5-fc)が生成されることが報告されている[24]。これら多様なシトシン修飾は、分裂しない神経細胞における脱メチル化過程の中間産物であると考えられている。盛んに分裂する細胞では、維持メチラーゼの活性が抑制され、メチル化されていない細胞が増加することによる脱メチル化が見られ、passive demethylationと呼ばれている[25]。これに対し、5-hmcを介したシトシンへの脱メチル化は、active demethylationであると考えられており、哺乳類では確認されていなかった。

 現在提唱されているモデルでは、5-fcから5-cacに変換された後、未同定のcarboxylaseによって再びシトシンに変換されるか、5-fcあるいは5-cacがactivation-induced cytidine deaminase (AID)やapolipoprotein B mRNA editing enzyme catalytic polypeptide (APOBEC)の作用によりチミンに変換され、thymine-DNA glycosylase (TDG)や他のDNA修復関連酵素群による塩基除去修復系によってシトシンに戻るモデルなどが提案されている[26]。また、多くのMBDは5-hmcに結合しないことがin vitroで示されてきたが、近年MeCP2が5-hmcに結合することが明らかにされ[27]、また、5-hmc結合蛋白質のスクリーニングも進みつつあり[28]、脱メチル化過程の中間産物以外の機能を持つことが示唆されている。

関連項目

参考文献

  1. Feinberg, A.P. (2007).
    Phenotypic plasticity and the epigenetics of human disease. Nature, 447(7143), 433-40. [PubMed:17522677] [WorldCat] [DOI]
  2. Petronis, A. (2010).
    Epigenetics as a unifying principle in the aetiology of complex traits and diseases. Nature, 465(7299), 721-7. [PubMed:20535201] [WorldCat] [DOI]
  3. Waddington CH
    The Strategy of the Genes: a Discussion of Some Aspects of Theoretical Biology
    Allen & Unwin (London):1957
  4. Nanney, D.L. (1958).
    EPIGENETIC CONTROL SYSTEMS. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 44(7), 712-7. [PubMed:16590265] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  5. Riggs AD, Russo VEA, Martienssen RA
    Epigenetic mechanisms of gene regulation
    Plainview, N.Y: Cold Spring Harbor Laboratory Press:1996
  6. Bird, A. (2007).
    Perceptions of epigenetics. Nature, 447(7143), 396-8. [PubMed:17522671] [WorldCat] [DOI]
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 Bird, A. (2002).
    DNA methylation patterns and epigenetic memory. Genes & development, 16(1), 6-21. [PubMed:11782440] [WorldCat] [DOI]
  8. Kaneko-Ishino, T., Kohda, T., & Ishino, F. (2003).
    The regulation and biological significance of genomic imprinting in mammals. Journal of biochemistry, 133(6), 699-711. [PubMed:12869525] [WorldCat] [DOI]
  9. Barakat, T.S., & Gribnau, J. (2012).
    X chromosome inactivation in the cycle of life. Development (Cambridge, England), 139(12), 2085-9. [PubMed:22619385] [WorldCat] [DOI]
  10. Maunakea, A.K., Nagarajan, R.P., Bilenky, M., Ballinger, T.J., D'Souza, C., Fouse, S.D., ..., & Costello, J.F. (2010).
    Conserved role of intragenic DNA methylation in regulating alternative promoters. Nature, 466(7303), 253-7. [PubMed:20613842] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  11. Jones, P.A. (2012).
    Functions of DNA methylation: islands, start sites, gene bodies and beyond. Nature reviews. Genetics, 13(7), 484-92. [PubMed:22641018] [WorldCat] [DOI]
  12. Chahrour, M., Jung, S.Y., Shaw, C., Zhou, X., Wong, S.T., Qin, J., & Zoghbi, H.Y. (2008).
    MeCP2, a key contributor to neurological disease, activates and represses transcription. Science (New York, N.Y.), 320(5880), 1224-9. [PubMed:18511691] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  13. Smith, Z.D., & Meissner, A. (2013).
    DNA methylation: roles in mammalian development. Nature reviews. Genetics, 14(3), 204-20. [PubMed:23400093] [WorldCat] [DOI]
  14. Bock, C. (2012).
    Analysing and interpreting DNA methylation data. Nature reviews. Genetics, 13(10), 705-19. [PubMed:22986265] [WorldCat] [DOI]
  15. Heyn, H., & Esteller, M. (2012).
    DNA methylation profiling in the clinic: applications and challenges. Nature reviews. Genetics, 13(10), 679-92. [PubMed:22945394] [WorldCat] [DOI]
  16. Berger, S.L. (2007).
    The complex language of chromatin regulation during transcription. Nature, 447(7143), 407-12. [PubMed:17522673] [WorldCat] [DOI]
  17. Strahl, B.D., & Allis, C.D. (2000).
    The language of covalent histone modifications. Nature, 403(6765), 41-5. [PubMed:10638745] [WorldCat] [DOI]
  18. Martinowich, K., Hattori, D., Wu, H., Fouse, S., He, F., Hu, Y., ..., & Sun, Y.E. (2003).
    DNA methylation-related chromatin remodeling in activity-dependent BDNF gene regulation. Science (New York, N.Y.), 302(5646), 890-3. [PubMed:14593184] [WorldCat] [DOI]
  19. Chen, W.G., Chang, Q., Lin, Y., Meissner, A., West, A.E., Griffith, E.C., ..., & Greenberg, M.E. (2003).
    Derepression of BDNF transcription involves calcium-dependent phosphorylation of MeCP2. Science (New York, N.Y.), 302(5646), 885-9. [PubMed:14593183] [WorldCat] [DOI]
  20. Levenson, J.M., O'Riordan, K.J., Brown, K.D., Trinh, M.A., Molfese, D.L., & Sweatt, J.D. (2004).
    Regulation of histone acetylation during memory formation in the hippocampus. The Journal of biological chemistry, 279(39), 40545-59. [PubMed:15273246] [WorldCat] [DOI]
  21. Iwamoto, K., Bundo, M., Ueda, J., Oldham, M.C., Ukai, W., Hashimoto, E., ..., & Kato, T. (2011).
    Neurons show distinctive DNA methylation profile and higher interindividual variations compared with non-neurons. Genome research, 21(5), 688-96. [PubMed:21467265] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  22. Tahiliani, M., Koh, K.P., Shen, Y., Pastor, W.A., Bandukwala, H., Brudno, Y., ..., & Rao, A. (2009).
    Conversion of 5-methylcytosine to 5-hydroxymethylcytosine in mammalian DNA by MLL partner TET1. Science (New York, N.Y.), 324(5929), 930-5. [PubMed:19372391] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  23. Kriaucionis, S., & Heintz, N. (2009).
    The nuclear DNA base 5-hydroxymethylcytosine is present in Purkinje neurons and the brain. Science (New York, N.Y.), 324(5929), 929-30. [PubMed:19372393] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  24. Ito, S., Shen, L., Dai, Q., Wu, S.C., Collins, L.B., Swenberg, J.A., ..., & Zhang, Y. (2011).
    Tet proteins can convert 5-methylcytosine to 5-formylcytosine and 5-carboxylcytosine. Science (New York, N.Y.), 333(6047), 1300-3. [PubMed:21778364] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  25. Bhutani, N., Burns, D.M., & Blau, H.M. (2011).
    DNA demethylation dynamics. Cell, 146(6), 866-72. [PubMed:21925312] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  26. Zhu, J.K. (2009).
    Active DNA demethylation mediated by DNA glycosylases. Annual review of genetics, 43, 143-66. [PubMed:19659441] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  27. Mellén, M., Ayata, P., Dewell, S., Kriaucionis, S., & Heintz, N. (2012).
    MeCP2 binds to 5hmC enriched within active genes and accessible chromatin in the nervous system. Cell, 151(7), 1417-30. [PubMed:23260135] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  28. Spruijt, C.G., Gnerlich, F., Smits, A.H., Pfaffeneder, T., Jansen, P.W., Bauer, C., ..., & Vermeulen, M. (2013).
    Dynamic readers for 5-(hydroxy)methylcytosine and its oxidized derivatives. Cell, 152(5), 1146-59. [PubMed:23434322] [WorldCat] [DOI]


(執筆担当者:村田唯、文東美紀、岩本和也 編集担当者:加藤忠史)