「座標系」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
21行目: 21行目:


== 空間座標系 ==
== 空間座標系 ==
[[image:座標系1.jpg|thumb|350px|'''図1.眼球中心、頭部中心、身体中心、外界中心座標系で表現される対象物'''<br>
a. 上からみた模式図。眼球(青)、頭部(ピンク)、身体(茶)対象物(黒)。<br>
b. 眼球だけを回転させる。眼球中心座標系で表現される対象物(青丸)は、眼球の回転に伴って表現される。<br>
c. 眼球と頭部を回転させる。頭部中心座標系で表現される対象物(赤丸)は、頭部の回転にのみ伴って表現される。<br>
d. 眼球、頭部、身体を回転させる。身体中心座標系で表現される対象物(茶丸)は、身体の回転にのみ伴って表現される。外界中心座標系で表現される対象物(黒丸)は,眼球、頭部、身体の動きに対して不変である。]]


===網膜座標系・網膜中心座標系===
===網膜座標系・網膜中心座標系===
54行目: 59行目:


===外界中心座標系・環境中心座標系===
===外界中心座標系・環境中心座標系===
[[image:座標系1.jpg|thumb|350px|'''図1.眼球中心、頭部中心、身体中心、外界中心座標系で表現される対象物'''<br>
a. 上からみた模式図。眼球(青)、頭部(ピンク)、身体(茶)対象物(黒)。<br>
b. 眼球だけを回転させる。眼球中心座標系で表現される対象物(青丸)は、眼球の回転に伴って表現される。<br>
c. 眼球と頭部を回転させる。頭部中心座標系で表現される対象物(赤丸)は、頭部の回転にのみ伴って表現される。<br>
d. 眼球、頭部、身体を回転させる。身体中心座標系で表現される対象物(茶丸)は、身体の回転にのみ伴って表現される。外界中心座標系で表現される対象物(黒丸)は,眼球、頭部、身体の動きに対して不変である。]]
world-centered coordinates
world-centered coordinates


68行目: 67行目:
 空間座標は主に、視覚の背側経路にて表現され、特に頭頂連合野には複数の座標表現が存在する。このような脳内の空間座標は、運動や空間記憶、行動決定などの行動に使われる。特に運動にとっては、欠くことができない。使われる空間座標は、運動の効果器によって異なるのは当然であり、脳内のある特定の運動を制御する領域に、その運動が必要とする座標表現が存在する。例えば、網膜中心座標系や眼球中心座標系は、眼球運動に使われるが、これらは眼球運動の制御に関わる上丘、LIP等で表現される。眼球中心座標系や頭部中心座標系や身体中心座標系、あるいは身体部位中心座標系は到達運動に取って必要であるが、これらは到達運動に関わるPRRやMIP、VIP、V6A等で表現されている。また、物体中心座標系に関わる神経活動は、把持運動に関わるAIPで見つかる。また、移動に関しては、外界中心座標系(環境中心座標系)がもちいられるが、場所の記憶やナビゲーションに関わる内側頭頂葉、後部帯状回皮質や脳梁膨大部後部領域、内側側頭皮質などが、このような空間表現を持っている。以上を以下の表にまとめる。
 空間座標は主に、視覚の背側経路にて表現され、特に頭頂連合野には複数の座標表現が存在する。このような脳内の空間座標は、運動や空間記憶、行動決定などの行動に使われる。特に運動にとっては、欠くことができない。使われる空間座標は、運動の効果器によって異なるのは当然であり、脳内のある特定の運動を制御する領域に、その運動が必要とする座標表現が存在する。例えば、網膜中心座標系や眼球中心座標系は、眼球運動に使われるが、これらは眼球運動の制御に関わる上丘、LIP等で表現される。眼球中心座標系や頭部中心座標系や身体中心座標系、あるいは身体部位中心座標系は到達運動に取って必要であるが、これらは到達運動に関わるPRRやMIP、VIP、V6A等で表現されている。また、物体中心座標系に関わる神経活動は、把持運動に関わるAIPで見つかる。また、移動に関しては、外界中心座標系(環境中心座標系)がもちいられるが、場所の記憶やナビゲーションに関わる内側頭頂葉、後部帯状回皮質や脳梁膨大部後部領域、内側側頭皮質などが、このような空間表現を持っている。以上を以下の表にまとめる。
  
  
 
{ class="wikitable" style="float-right"
 
|+ 表
 
|-
 
| '''座標系'''
| 網膜中心座標系
| 網膜中心座標系
| 頭部/身体中心座標系
| 身体部位中心座標系
| 物体中心座標系
| 外界中心座標系
|-
| '''脳領域'''
| 外側膝状体、上丘、視床枕、V1、V2、V3、V4、LIP、FEF
| MIP、PRR、LIP、V3A
| VIP、V6A、LIP
| VIP、被殻、F4
| 7a、AIP、F5
| LIP、内側頭頂葉、後部帯状回皮質や脳梁膨大部後部領域、海馬
|-
| '''参考文献'''
| <ref name=ref1 /> <ref name=ref8 /> <ref name=ref9 /> <ref name=ref10 /> <ref name=ref11 /> <ref name=ref12 /> <ref name=ref13 /> <ref name=ref14 />
| <ref name=ref1 /> <ref name=ref12 /> <ref name=ref15 /> <ref name=ref16 />
| <ref name=ref12 /> <ref name=ref20 /> <ref name=ref21 /> <ref name=ref22 />
| <ref name=ref3 /> <ref name=ref23 /> <ref name=ref24 />
| <ref name=ref26 /> <ref name=ref27 /> <ref name=ref28 />
| <ref name=ref5 /> <ref name=ref20 />
|-
|}


== 関節・筋座標系 ==
== 関節・筋座標系 ==