「カルシウムカルモジュリン依存性タンパク質キナーゼ」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:
同義語:[[カルシウム]]カルモジュリン依存性[[蛋白質リン酸化酵素]]、CaMキナーゼ、Ca<sup>2+</sup>/カルモジュリン依存性タンパク質キナーゼ
同義語:[[カルシウム]]カルモジュリン依存性[[蛋白質リン酸化酵素]]、CaMキナーゼ、Ca<sup>2+</sup>/カルモジュリン依存性タンパク質キナーゼ


 カルシウムカルモジュリン依存性蛋白質キナーゼは、胞内カルシウム上昇の際、カルシウムカルモジュリン複合体の直接結合により活性化される、セリン/スレオニンキナーゼである。複数の基質をリン酸化するとされる多機能性カルシウムカルモジュリン依存性蛋白質キナーゼには、いずれも脳内において豊富に存在するCaMKI、CaMKII、CaMKIVサブファミリーが知られ、神経伝達物質放出制御、遺伝子発現制御、受容体制御、細胞骨格制御など神経機能制御において幅広い役割を担う。
  カルシウムカルモジュリン依存性蛋白質キナーゼ(Ca<sup>2+</sup>/calmodulin-dependent protein kinase)は、細胞内カルシウム上昇の際、カルシウムカルモジュリン複合体の直接結合により活性化される、セリン/スレオニンキナーゼである。複数の基質をリン酸化するとされる多機能性カルシウムカルモジュリン依存性蛋白質キナーゼには、CaMKI、CaMKII、CaMKIVサブファミリーが知られ、ほとんどの組織に存在するが、特に脳内において豊富に存在し、シナプス可塑性や遺伝子発現制御、細胞骨格制御などの神経機能修飾において幅広い役割を担う。


{{Pfam_box
{{Pfam_box
21行目: 21行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
 1968年に骨格筋においてcAMPによるグリコーゲンの分解がタンパク質リン酸化により媒介されることが発見され、cAMPやcGMP、Ca<sup>2+</sup>といったセカンドメッセンジャーが細胞機能に及ぼす影響の多くが、タンパク質リン酸化により媒介されると考えられるようになりった<ref><PubMed> 22932</pubmed></ref><ref><PubMed>6312325</pubmed></ref>。Ca<sup>2+</sup>によるタンパク質リン酸化活性の促進がまず報告されたのは、ホスホリラーゼキナーゼやミオシン軽鎖キナーゼである。脳研究では、シナプトソーム膜(synaptosomal membrane) のCa<sup>2+</sup>依存的なリン酸化においてカルモジュリンが必要であることが報告されたのち、脳に豊富に存在する基質としてsynapsinIなどを用いた酵素精製が進み、Ca<sup>2+</sup>/calmodulin-dependent protein kinase I(CaMKI)とCaMKIIとが同定された<ref><PubMed> 2411213</pubmed></ref>。このカルシウムカルモジュリン依存性蛋白質キナーゼ活性は、多組織に比べ脳において活性が高いことが示され、その後脳機能における研究が著しく展開され、神経伝達物質放出制御、遺伝子発現、受容体制御、細胞骨格制御など幅広い機能を担うことが明らかとなった。
  1968年に骨格筋においてcAMPによるグリコーゲンの分解がタンパク質リン酸化により媒介されることが発見され、cAMPやcGMP、Ca<sup>2+</sup>といったセカンドメッセンジャーが細胞機能に及ぼす影響の多くが、タンパク質リン酸化により媒介されると考えられるようになりった<ref><PubMed> 22932</pubmed></ref><ref><PubMed>6312325</pubmed></ref>。Ca<sup>2+</sup>によるタンパク質リン酸化活性の促進がまず報告されたのは、ホスホリラーゼキナーゼやミオシン軽鎖キナーゼである。脳研究では、シナプトソーム膜(synaptosomal membrane) のCa<sup>2+</sup>依存的なリン酸化においてカルモジュリンが必要であることが報告されたのち、脳に豊富に存在する基質としてsynapsinIなどを用いた酵素精製が進み、Ca<sup>2+</sup>/calmodulin-dependent protein kinase I(CaMKI)とCaMKIIとが同定された<ref><PubMed> 2411213</pubmed></ref>。このカルシウムカルモジュリン依存性蛋白質キナーゼ活性は、多組織に比べ脳において活性が高いことが示され、その後脳機能における研究が著しく展開され、シナプス可塑性や遺伝子発現制御、細胞骨格制御などの神経機能修飾において幅広い機能を担うことが明らかとなった。


== 分類 ==
== 分類 ==
 タンパク質リン酸化酵素は、特定の基質を標的とする”dedicated kinase”と、幅広い基質選択性を有した、”multifunctional kinase”に分類される。Ca2+/カルモジュリンの結合によって活性化されるカルシウムカルモジュリン依存性蛋白質キナーゼも、前者であるMLCK、EF-2キナーゼ(CaMKIII)などと、後者の多機能性CaMKであるCaMKI、CaMKII、CaMKIVに分類される。多機能性CaMKは、多組織に比べ脳内での活性が高いことが古くから知られている。その幅広い基質選択性により、複数の基質を細胞内でリン酸化することが可能と考えられ、その結果様々な神経細胞機能発揮において多彩な細胞機能修飾能を発揮できる。<ref><PubMed>11749376</pubmed></ref><ref><PubMed>18817731</pubmed></ref><ref><PubMed>20946112</pubmed></ref>
  タンパク質リン酸化酵素は、特定の基質を標的とする”dedicated kinase”と、幅広い基質選択性を有した、”multifunctional kinase”に分類される。Ca2+/カルモジュリンの結合によって活性化されるカルシウムカルモジュリン依存性蛋白質キナーゼも、前者であるMLCK、eEF-2キナーゼ(CaMKIII)などと、後者の多機能性CaMKであるCaMKI、CaMKII、CaMKIVに分類される。多機能性CaMKは、ほとんどの組織に存在するが特に脳内での活性が高いことが古くから知られている。その幅広い基質選択性により、複数の基質を細胞内でリン酸化することが可能と考えられ、その結果様々な神経細胞機能発揮において多彩な細胞機能修飾能を発揮できる。<ref><PubMed>11749376</pubmed></ref><ref><PubMed>18817731</pubmed></ref><ref><PubMed>20946112</pubmed></ref>


== 多機能性CaMKの構造と活性化機構  ==
== 多機能性CaMKの構造と活性化機構  ==
111

回編集