「歯状回」の版間の差分

37行目: 37行目:


== パターン分離との関連 ==
== パターン分離との関連 ==
 よく似ているが異なっている出来事やものの小さな差異を検出する能力をパターン分離と呼ぶ。歯状回はパターン分離と深く関わっている。
 よく似ているが異なっている出来事やものの小さな差異を検出する能力を[[パターン分離]]と呼ぶ。歯状回はパターン分離と深く関わっている。
 
(編集コメント:ここも図があればと思います)
 [[場所細胞]]を用いて歯状回とCA3のパターン分離およびパターン補完の検証が行われている<ref name=ref34><pubmed>17303747</pubmed></ref>。形が正方形から円形に少しずつ変化していく、一連の環境の中で、それぞれの形の中で場所細胞から記録をおこなっている。これにより、場所[[受容野]]の再配置(remapping)を測定し、パターン分離およびパターン補完を評価した。CA1野およびCA3野と同様、歯状回顆粒細胞は場所細胞活動を呈するが、場所受容野を複数保持する傾向がある。歯状回の場所細胞は、探索環境の形が正方形から円形に少しずつ変化していくのに伴い、場所受容野の位置も敏感に変化する。しかし、CA3野の場所細胞は、探索環境の形が正方形から微妙に変化していく時、ある形で突然、場所受容野が再配置し、以降は環境の形が円形になるまでずっとその位置で変化しなかった。
 [[場所細胞]]を用いて歯状回とCA3のパターン分離および[[パターン補完]]の検証が行われている<ref name=ref34><pubmed>17303747</pubmed></ref>。形が正方形から円形に少しずつ変化していく、一連の環境の中で、それぞれの形の中で場所細胞から記録をおこなっている。これにより、場所[[受容野]]の再配置(remapping)を測定し、パターン分離およびパターン補完を評価した。CA1野およびCA3野と同様、歯状回顆粒細胞は場所細胞活動を呈するが、場所受容野を複数保持する傾向がある。歯状回の場所細胞は、探索環境の形が正方形から円形に少しずつ変化していくのに伴い、場所受容野の位置も敏感に変化する。しかし、CA3野の場所細胞は、探索環境の形が正方形から微妙に変化していく時、ある形で突然、場所受容野が再配置し、以降は環境の形が円形になるまでずっとその位置で変化しなかった。


 また、彼らは、さらに大きな実験環境の変化として、記録をおこなう部屋や探索環境の大きさ、色を変えて、場所細胞の活動を記録している。すると、歯状回の85%の場所細胞は、両方の実験環境において発火し、新たな場所細胞は動員されない傾向にある。これに対し、CA3野の場所細胞は、実験環境の大きな変化によって場所受容野が再配置される。
 また、彼らは、さらに大きな実験環境の変化として、記録をおこなう部屋や探索環境の大きさ、色を変えて、場所細胞の活動を記録している。すると、歯状回の85%の場所細胞は、両方の実験環境において発火し、新たな場所細胞は動員されない傾向にある。これに対し、CA3野の場所細胞は、実験環境の大きな変化によって場所受容野が再配置される。