16,040
回編集
細編集の要約なし |
細 (→消去) |
||
29行目: | 29行目: | ||
==消去 == | ==消去 == | ||
消去は1927年に[[wj:イワン・パブロフ|パブロフ]] | 消去は1927年に[[wj:イワン・パブロフ|パブロフ]]によって指摘された現象であり、後に、[[wj:ジークムント・フロイト|フロイト]]によって「馴化(habituation)」とも呼ばれていた。現在では、「消去(extinction)」と呼ぶのが一般的であり、心理学的のみならず、生物学的な研究対象となっている。 | ||
恐怖条件付けが成立した後に、非条件刺激が提示されない条件下で、条件刺激のみを持続的に、または、繰り返し提示し続けると、条件刺激に対する反応が見られなくなる。例えば、恐怖音条件付け及び恐怖文脈条件付けの場合、条件刺激である音を提示し続ける、あるいは、電気ショックを与えたチャンバーに長時間戻す場合に、条件刺激から表出される恐怖反応が観察されなくなる。このような現象が消去であり、条件刺激に対して反応する必要がないことを新たに学習することである。 | 恐怖条件付けが成立した後に、非条件刺激が提示されない条件下で、条件刺激のみを持続的に、または、繰り返し提示し続けると、条件刺激に対する反応が見られなくなる。例えば、恐怖音条件付け及び恐怖文脈条件付けの場合、条件刺激である音を提示し続ける、あるいは、電気ショックを与えたチャンバーに長時間戻す場合に、条件刺激から表出される恐怖反応が観察されなくなる。このような現象が消去であり、条件刺激に対して反応する必要がないことを新たに学習することである。 |