「概念形成」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0124410/ 和田真]、[http://researchmap.jp/kenjikansaku 神作憲司]</font><br>
''国立障害者リハビリテーションセンター研究所 脳機能系障害研究部''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年4月23日 原稿完成日:2012年11月6日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0048432 定藤 規弘](自然科学研究機構 生理学研究所 [[大脳皮質]]機能研究系)<br>
</div>
英:concept formation  
英:concept formation  


{{box|text=
 概念形成とは、対象から[[概念]]を作り出す過程である。[[wikipedia:ja:哲学|哲学]]、[[wikipedia:ja:心理学|心理学]]、さらには[[wikipedia:ja:認知言語学|認知言語学]]等の関連分野でも扱われてきたが、脳科学では、対象から概念を作り出す際の脳内情報処理過程についてを主に扱う。概念を作り出す際の特に学習に着目した場合は、[[概念学習]](concept learning)と呼ばれる。また、脳科学においては、対象のひとまとまりを[[カテゴリー]](category)と呼ぶことも多い。
 概念形成とは、対象から[[概念]]を作り出す過程である。[[wikipedia:ja:哲学|哲学]]、[[wikipedia:ja:心理学|心理学]]、さらには[[wikipedia:ja:認知言語学|認知言語学]]等の関連分野でも扱われてきたが、脳科学では、対象から概念を作り出す際の脳内情報処理過程についてを主に扱う。概念を作り出す際の特に学習に着目した場合は、[[概念学習]](concept learning)と呼ばれる。また、脳科学においては、対象のひとまとまりを[[カテゴリー]](category)と呼ぶことも多い。
}}


== 動物 ==
== 動物 ==
14行目: 23行目:
 神経心理学の研究、さらには神経画像手法を用いた近年の研究により、ヒト脳内における概念やカテゴリーの種類に対応した脳内情報処理過程が、[[視覚]]による[[物体認知]]における[[腹側経路]]の役割等を手掛かりとして明らかとされてきた<ref name="Mahon2009"><pubmed>18767921</pubmed></ref>。また、神経画像手法を用いた研究が展開するにつれて、より広範囲の脳領域間の結合性との関係が注目されている<ref name="Mahon2011"><pubmed>21317022</pubmed></ref>。
 神経心理学の研究、さらには神経画像手法を用いた近年の研究により、ヒト脳内における概念やカテゴリーの種類に対応した脳内情報処理過程が、[[視覚]]による[[物体認知]]における[[腹側経路]]の役割等を手掛かりとして明らかとされてきた<ref name="Mahon2009"><pubmed>18767921</pubmed></ref>。また、神経画像手法を用いた研究が展開するにつれて、より広範囲の脳領域間の結合性との関係が注目されている<ref name="Mahon2011"><pubmed>21317022</pubmed></ref>。


 [[機能的磁気共鳴画像法]](fMRI)を用いた研究からも、概念学習で生じる脳活動の変化には[[皮質]]や[[基底核]]等の複数の領域が関与すること等、動物実験の結果を支持する報告がなされている<ref name="Seger2010" />。Chaoらは、概念学習で生じる脳活動の変化を捉えるために、健常成人に対して動物や道具のモノクロ写真を提示し、その4日後に命名課題を行っている際のfMRI信号を記録、解析した。その結果、事前に見た写真では、腹側経路の物体認知に関わる脳活動がより強く生じ、その中でも動物と道具という異なるカテゴリーでは、それぞれ右[[上側頭回]]、[[紡錘状回]]に特徴的な活動が観察できた<ref name="Chao01"><pubmed>11950772</pubmed></ref>。また、Mahonらは、様々なカテゴリーの写真を見せ、同一カテゴリー内の単語を提示しその対象の大きさを判断させるといった課題を用いてfMRI実験を行った。健常被験者と先天盲の被験者を用いたところ、健常被験者では視覚を用いた課題の遂行時に活動が観察された腹側後頭側頭皮質が、先天盲の被験者では[[聴覚]]を用いた課題の遂行時に活動することが明らかになった <ref name="Mahon_03"><pubmed>19679078</pubmed></ref>。概念は、視覚と聴覚といった複数にまたがる感覚情報からも作り出され得る。複数の感覚入力を1つの事象として統合する処理は、これらの概念形成の基礎をなしているとも考えられ、こうした複数の感覚入力を統合する過程を評価した研究から、より広範囲の多感覚野の関与が示唆されている<ref name="Bushara2003"><pubmed>12496761</pubmed></ref>。このように、神経画像手法、特にfMRIの出現により、ヒトの脳内機構に対する実験的研究が可能となり、多くの研究が行われている。fMRIは全脳からの信号計測が可能であること等から、より広範囲の脳領域の関わりが着目されている。
 [[機能的磁気共鳴画像法]](fMRI)を用いた研究からも、概念学習で生じる脳活動の変化には[[皮質]]や[[基底核]]等の複数の領域が関与すること等、動物実験の結果を支持する報告がなされている<ref name="Seger2010" />。Chaoらは、概念学習で生じる脳活動の変化を捉えるために、健常成人に対して動物や道具のモノクロ写真を提示し、その4日後に命名課題を行っている際のfMRI信号を記録、解析した。その結果、事前に見た写真では、腹側経路の物体認知に関わる脳活動がより強く生じ、その中でも動物と道具という異なるカテゴリーでは、それぞれ右[[上側頭回]]、[[紡錘状回]]に特徴的な活動が観察できた<ref name="Chao01"><pubmed>11950772</pubmed></ref>。また、Mahonらは、様々なカテゴリーの写真を見せ、同一カテゴリー内の単語を提示しその対象の大きさを判断させるといった課題を用いてfMRI実験を行った。健常被験者と先天盲の被験者を用いたところ、健常被験者では視覚を用いた課題の遂行時に活動が観察された腹側後頭側頭皮質が、先天盲の被験者では[[聴覚]]を用いた課題の遂行時に活動することが明らかになった <ref name="Mahon_03"><pubmed>19679078</pubmed></ref>。概念は、視覚と聴覚といった複数にまたがる感覚情報からも作り出され得る。複数の感覚入力を1つの事象として統合する処理は、これらの概念形成の基礎をなしているとも考えられ、こうした過程を評価した研究から、より広範囲の多感覚野の関与が示唆されている<ref name="Bushara2003"><pubmed>12496761</pubmed></ref>。このように、神経画像手法、特にfMRIの出現により、ヒトの脳内機構に対する実験的研究が可能となり、多くの研究が行われている。fMRIは全脳からの信号計測が可能であること等から、より広範囲の脳領域の関わりが着目されている。


== 関連項目 ==  
== 関連項目 ==  
23行目: 32行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references />  
<references />
 
 
(執筆者:和田真、神作憲司 担当編集委員:定藤規弘)