「スライス培養」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0080364 宮田 卓樹]</font><br>
''名古屋大学 大学院医学系研究科 機能構築医学専攻 大学院医学系研究科 機能構築医学専攻''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年5月8日 原稿完成日:2013年3月26日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
</div>
英語名:Slice culture
英語名:Slice culture


{{box|text=
 細胞を生かしたまま解析する培養(culture)という技術のうち、三次元構築を保持しつつ行なう[[wikipedia:JA:組織培養|組織培養]](tissue culture)手法のひとつであり、特定の断面視を得られるようスライス処理を施した組織片を培養に供する方法を指す。
 細胞を生かしたまま解析する培養(culture)という技術のうち、三次元構築を保持しつつ行なう[[wikipedia:JA:組織培養|組織培養]](tissue culture)手法のひとつであり、特定の断面視を得られるようスライス処理を施した組織片を培養に供する方法を指す。
}}


== スライス培養とは ==
== スライス培養とは ==
42行目: 51行目:
 「フィルター式」か「底式」かによって相性の善し悪しはあるが、いずれの培養法に対しても、[[wikipedia:ja:正立型顕微鏡|正立型顕微鏡]]および[[wikipedia:ja:倒立型顕微鏡|倒立型顕微鏡]]のどちらも使い得る。高倍率レンズを用いて倒立型顕微鏡での観察を行なう場合は、必ずガラス底の培養皿を用いる。
 「フィルター式」か「底式」かによって相性の善し悪しはあるが、いずれの培養法に対しても、[[wikipedia:ja:正立型顕微鏡|正立型顕微鏡]]および[[wikipedia:ja:倒立型顕微鏡|倒立型顕微鏡]]のどちらも使い得る。高倍率レンズを用いて倒立型顕微鏡での観察を行なう場合は、必ずガラス底の培養皿を用いる。


==展望==
== 展望 ==
 顕微鏡、培養装置、画像撮影装置、コンピューターなどの進歩にともなって、ますますスライス培養の利用される機会が増す事が予想されるが、一方で、この手法があくまでも「培養」であることも忘れてはならない。組織学的解析などにもとづく生体内の現象との比較を通じて、適切な利用がなされる必要がある。
 
 顕微鏡、培養装置、画像撮影装置、コンピューターなどの進歩にともなって、ますますスライス培養の利用される機会が増す事が予想されるが、一方で、この手法があくまでも「培養」であることも忘れてはならない。組織学的解析などにもとづく生体内の現象との比較を通じて、適切な利用がなされる必要がある。  
 
== 関連項目 ==


==参考文献==
*[[初代培養]]
1. '''安田國雄'''編集<br>
*[[細胞培養]]
 「図・写真で観る発生・再生実験マニュアル」遺伝子医学別冊<br>
*[[スライス]]
 ''株式会社 メディカル ドゥ''<br>


2. edited by '''Gary Banker and Kimberly Goslin'''<br>
== 参考文献 ==
 「Culturing Nerve Cells, 2nd edition」<br>
 ''MIT press''<br>


(執筆者:宮田卓樹 担当編集委員:大隅典子)
#'''安田國雄'''編<br>「図・写真で観る発生・再生実験マニュアル」遺伝子医学別冊<br>''株式会社 メディカル ドゥ''
#'''Gary Banker and Kimberly Goslin''' ed.<br>Culturing Nerve Cells, 2nd Edition<br>''MIT press''<br>