「共感」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(ページの作成:「 共感とは,他者の情動表出を観察した際に,同様の情動を経験することおよび他者の情動を認識することを主に指す[1]....」)
(2人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
 共感とは,他者の[[情動]]表出を観察した際に,同様の情動を経験することおよび他者の情動を認識することを主に指す[1].非情動的な認知状態の認識として用いられることなどもあり[2],多義的な概念である.神経基盤として,下前頭回のミラーニューロン,[[扁桃体]]などの情動関連領域,内側[[前頭前野]]を中心とするメンタライジング関連領域の関与が提案されている[3]
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0091864 佐藤 弥]</font><br>
''京都大学 霊長類研究所''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2014年12月11日 原稿完成日:2015年7月20日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0048432 定藤 規弘](自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系)<br>
</div>


英:empathy 独:Emphathie 仏:empathie
心理学研究
 心理学における今日的な意味での共感の議論は,Lipps (1907)[4]に始まる.Lippsは,他者の情動の認識が共感(ドイツ語でeinfühlungsvermögen)であるとし,これは表情[[模倣]]を通した情動経験の喚起により実現されると提案した.英語の共感Empathyは,このLippsの概念が[[翻訳]]されたものである.
 その後,心理学における各分野で共感の研究が進められている.例えば,社会心理学においてDavis (1983)[2]は,共感が,情動の経験(他者の不快に対する苦痛および配慮),認知状態の認識,および空想力という下位成分から成ると提案し,質問紙でこれらの下位成分および総合的な共感を信頼性・妥当性をもって計測できることを示した.臨床心理学においてRogers (1959)[5]は,他者の情動および認知を認識するという意味での共感が,カウン[[セリン]]グにおいて治療効果を果たすと提案した.発達心理学でEisenberg & Miller (1987)[6]は,他者と同様の情動を経験する意味での共感が,[[向社会的行動]]をもたらすことを示した.


{{box|text= 共感とは、他者の[[情動]]表出を観察した際に、同様の情動を経験することおよび他者の情動を認識することを主に指す。非情動的な認知状態の認識として用いられることなどもあり、多義的な概念である。神経基盤として、[[下前頭回]][[ミラーニューロン]][[扁桃体]]などの情動関連領域、[[内側前頭前野]]を中心とする[[メンタライジング関連領域]]の関与が提案されている。}}
共感に関与する脳部位
 複数の脳部位が共感に関与すると示唆されている.主要な部位として,以下の脳部位が挙げられる.
下前頭回
 [[ヒト]]の下前頭回は[[サル]]の腹側運動前野に対応するとされ,サルのこの領域には,他者の運動を観察したときに活動するとともに自身が同じ運動を実行するときに活動する「ミラーニューロン」と命名されたニューロン群がある[7].このことから,他者を観察して同様の情動および認知を経験し認識するという意味での共感が,ミラーニューロンの活動により実現されると提案された[8].これを支持する知見として,脳損傷研究は,下前頭回の損傷により表情からの情動認識が傷害されることが報告されている[9].
扁桃体
 脳損傷研究から,扁桃体の損傷が情動経験および他者の情動の認識を障害することが示されている[10].こうした知見に基づいて,同様の情動を経験するおよび情動を認識するという意味における共感に扁桃体が関与すると提案されている[11]
 機能的脳画像研究から,表情に対する意図的模倣において島が活動すること,またあわせて下前頭回および扁桃体が活動することから,島が模倣と情動をつなぐことで他者と同様の情動を経験する意味での共感に関与すると提案されている[12].また機能的脳画像研究からは,他者の痛み[13]あるいは嫌悪[14][[知覚]]した際,これらの情動を自身で経験するときと同様に島が活動したことから,島が他者と同様の情動を経験する意味での共感に関与するとも提案されている.
内側前頭前野
 機能的脳画像研究から,他者の認知状態の認識(メンタライジング)において,内側前頭前野が活動することが示されている[15].こうした知見から,認知状態の認識の意味における共感に,内側前頭前野が関与すると提案されている[3]


==心理学研究==
引用文献
 共感とは、他者の[[情動]]表出を観察した際に、同様の情動を経験することおよび他者の情動を認識することを主に指す<ref name=ref1>'''Ickes William'''<br>Introduction. Empathic accuracy<br>In I. William (Ed.), New York, NY: ''Guilford Press'', 1997 (pp. 1-16).</ref>。
1. Ickes William
Introduction.
Empathic accuracy, 1997 (pp. 1-16).
In I. William (Ed.), New York, NY: Guilford Press


 心理学における今日的な意味での共感の議論は、Lipps<ref name=ref4>'''Thodor Lipps'''<br>Das Wissen von fremden Ichen.<br>''Psychologische Untersuchungen'', 1907, 1; 694–722.</ref>に始まる。Lippsは、他者の情動の認識が共感(ドイツ語でEinfühlungsvermögen)であるとし、これは表情[[模倣]]を通した情動経験の喚起により実現されると提案した。英語の共感empathyは、このLippsの概念が翻訳されたものである。
2. Mark H. Davis
Measuring individual differences in empathy: Evidence for a multidimensional approach.
J Perso SocPsychol, 1983, 44; 113-126.


 その後、心理学における各分野で共感の研究が進められている。例えば、社会心理学においてDavis<ref name=ref2>'''Mark H. Davis'''<br>Measuring individual differences in empathy: Evidence for a multidimensional approach.<br>''J Pers Soc Psychol'', 1983, 44; 113-126. [[doi:10.1037/0022-3514.44.1.113|[DOI]]]</ref>は、共感が、情動の経験(他者の不快に対する苦痛および配慮)、認知状態の認識、および空想力という下位成分から成ると提案し、質問紙でこれらの下位成分および総合的な共感を信頼性・妥当性をもって計測できることを示した。臨床心理学においてRogers<ref name=ref5>'''Carl R. Rogers'''<br>A theory of therapy, personality, and interpersonal relationships, as developed in the client-centered framework<br>''Psychology: A study of a science'' (Vol. 3), 1959 (pp. 184-256) In S. Koch (Ed), New York, NY: McGraw-Hill.</ref>は、他者の情動および認知を認識するという意味での共感が、カウンセリングにおいて治療効果を果たすと提案した。発達心理学でEisenberg & Miller<ref name=ref6><pubmed>3562705</pubmed></ref>は、他者と同様の情動を経験する意味での共感が、[[向社会的行動]]をもたらすことを示した。
3. Jean Decety, Philip L. Jackson
The functional architecture of human empathy.
Behav Cogn Neurosci Rev, 2004, 3; 71-100.


==神経基盤==
4. Thodor Lipps
 複数の脳部位が共感に関与すると示唆されている。主要な部位として、以下の脳部位が挙げられる。
Das Wissen von fremden Ichen.
Psychologische Untersuchungen, 1907, 1; 694–722.


===下前頭回===
5. Carl R. Rogers
 [[ヒト]]の[[下前頭回]]は[[サル]]の[[腹側運動前野]]に対応するとされ、サルのこの領域には、他者の運動を観察したときに活動するとともに自身が同じ運動を実行するときに活動する「ミラーニューロン」と命名されたニューロン群がある<ref name=ref7><pubmed> 11533734</pubmed></ref>。このことから、他者を観察して同様の情動および認知を経験し認識するという意味での共感が、ミラーニューロンの活動により実現されると提案された<ref name=ref8>'''Vittorio Gallese'''<br>The "shared manifold" hypothesis: From mirror neurons to empathy.<br>''J Conscious Stud'', 2001, 8, 33-50.</ref>。これを支持する知見として、脳損傷研究は、下前頭回の損傷により表情からの情動認識が傷害されることが報告されている<ref name=ref9><pubmed>18971202</pubmed></ref>。
A theory of therapy, personality, and interpersonal relationships, as developed in the client-centered framework
Psychology: A study of a science (Vol. 3), 1959 (pp. 184-256)
In S. Koch (Ed), New York, NY: McGraw-Hill.


===扁桃体===
6. Nancy Eisenberg, Paul A. Miller
 脳損傷研究から、[[扁桃体]]の損傷が情動経験および他者の情動の認識を障害することが示されている<ref name=ref10><pubmed>7666173</pubmed></ref>。こうした知見に基づいて、同様の情動を経験するおよび情動を認識するという意味における共感に扁桃体が関与すると提案されている<ref name=ref11><pubmed>12625087</pubmed></ref>。
The relation of empathy to prosocial and related behaviors.
Psychological Bulletin, 1987, 101: 91-119.


===島===
7. Giacomo Rizzolatti, Leonardo Fagassi, Vittorio Gallese
 [[機能的脳画像研究]]から、表情に対する意図的模倣において[[島]]が活動すること、またあわせて下前頭回および扁桃体が活動することから、島が模倣と情動をつなぐことで他者と同様の情動を経験する意味での共感に関与すると提案されている<ref name=ref12><pubmed>12682281</pubmed></ref>。また機能的脳画像研究からは、他者の痛み<ref name=ref13><pubmed>14976305</pubmed></ref>あるいは嫌悪<ref name=ref14><pubmed>14642287</pubmed></ref>を[[知覚]]した際、これらの情動を自身で経験するときと同様に島が活動したことから、島が他者と同様の情動を経験する意味での共感に関与するとも提案されている。
Neurophysiological mechanisms underlying the understanding and imitation of action.
Nat Rev Neurosci, 2001, 2, 661-670.


===内側前頭前野===
8. Vittorio Gallese
 機能的脳画像研究から、他者の認知状態の認識(メンタライジング)において、内側前頭前野が活動することが示されている<ref name=ref15><pubmed>8556839</pubmed></ref>。こうした知見から、認知状態の認識の意味における共感に、内側前頭前野が関与すると提案されている<ref name=ref3><pubmed>15537986</pubmed></ref>。
The "shared manifold" hypothesis: From mirror neurons to empathy.
Journal of Consciousness Studies, 2001, 8, 33-50.


==関連項目==
9. Simone G. Shamay-Tsoory, Judith Aharon-Peretz, Daniella Perry
*[[ミラー・ニューロン]]
Two systems for empathy: A double dissociation between emotional and cognitive empathy in inferior frontal gyrus versus ventromedial prefrontal lesions.
* [[下前頭回]]
Brain, 2009, 132, 617-627.
* [[扁桃体]]
* [[島]]
* [[内側前頭前野]]


==参考文献==
10. Ralph Adolphs, Daniel Tranel, Hannna Damasio Antonio R. Damasio
<references />
Fear and the human amygdala.
J neurosci,1995, 15, 5879-5891.
 
11. Stephanie D. Preston, Frans B. M. de Waal
Empathy: Its ultimate and proximate bases.
Behav Brain Sci, 2002, 25, 1-20.
 
12. Laurie Carr, Marco Iacoboni, Marie-Charlotte Dubeau, John C. Mazziotta, Gian Luigi Lenzi
Neural mechanisms of empathy in humans: a relay from neural systems for imitation to limbic areas.
Proc Natl Acad Sci U S A, 2003, 100, 5497-5502.
 
13. Tania Singer, Ben Seymour, John O'Doherty, Holger Kaube, Raymond J. Dolan, Chris D. Frith
Empathy for pain involves the affective but not sensory components of pain.
Science, 2004, 303, 1157-1162.
 
14. Bruno Wicker, Christian Keysers, Jane Plailly, Jean-Pierre Royet, Vittorio Gallese, Giacomo Rizzolatti
Both of us disgusted in my insula: the common neural basis of seeing and feeling disgust.
Neuron, 2003, 40, 655-664.
 
15. Paul C. Fletcher, Francesca Happé, Uta Frith, Simon C. Baker, Raymond J. Dolan, Richard S. J. Frackowiak, Chris D. Frith
Other minds in the brain: A functional imaging study of "theory of mind" in story comprehension.
Cognition, 1995, 57, 109-128.
 
(執筆者:佐藤弥,担当編集委員:定藤規弘)

2014年12月11日 (木) 15:08時点における版

 共感とは,他者の情動表出を観察した際に,同様の情動を経験することおよび他者の情動を認識することを主に指す[1].非情動的な認知状態の認識として用いられることなどもあり[2],多義的な概念である.神経基盤として,下前頭回のミラーニューロン,扁桃体などの情動関連領域,内側前頭前野を中心とするメンタライジング関連領域の関与が提案されている[3].

心理学研究  心理学における今日的な意味での共感の議論は,Lipps (1907)[4]に始まる.Lippsは,他者の情動の認識が共感(ドイツ語でeinfühlungsvermögen)であるとし,これは表情模倣を通した情動経験の喚起により実現されると提案した.英語の共感Empathyは,このLippsの概念が翻訳されたものである.  その後,心理学における各分野で共感の研究が進められている.例えば,社会心理学においてDavis (1983)[2]は,共感が,情動の経験(他者の不快に対する苦痛および配慮),認知状態の認識,および空想力という下位成分から成ると提案し,質問紙でこれらの下位成分および総合的な共感を信頼性・妥当性をもって計測できることを示した.臨床心理学においてRogers (1959)[5]は,他者の情動および認知を認識するという意味での共感が,カウンセリングにおいて治療効果を果たすと提案した.発達心理学でEisenberg & Miller (1987)[6]は,他者と同様の情動を経験する意味での共感が,向社会的行動をもたらすことを示した.

共感に関与する脳部位  複数の脳部位が共感に関与すると示唆されている.主要な部位として,以下の脳部位が挙げられる. 下前頭回  ヒトの下前頭回はサルの腹側運動前野に対応するとされ,サルのこの領域には,他者の運動を観察したときに活動するとともに自身が同じ運動を実行するときに活動する「ミラーニューロン」と命名されたニューロン群がある[7].このことから,他者を観察して同様の情動および認知を経験し認識するという意味での共感が,ミラーニューロンの活動により実現されると提案された[8].これを支持する知見として,脳損傷研究は,下前頭回の損傷により表情からの情動認識が傷害されることが報告されている[9]. 扁桃体  脳損傷研究から,扁桃体の損傷が情動経験および他者の情動の認識を障害することが示されている[10].こうした知見に基づいて,同様の情動を経験するおよび情動を認識するという意味における共感に扁桃体が関与すると提案されている[11]. 島  機能的脳画像研究から,表情に対する意図的模倣において島が活動すること,またあわせて下前頭回および扁桃体が活動することから,島が模倣と情動をつなぐことで他者と同様の情動を経験する意味での共感に関与すると提案されている[12].また機能的脳画像研究からは,他者の痛み[13]あるいは嫌悪[14]を知覚した際,これらの情動を自身で経験するときと同様に島が活動したことから,島が他者と同様の情動を経験する意味での共感に関与するとも提案されている. 内側前頭前野  機能的脳画像研究から,他者の認知状態の認識(メンタライジング)において,内側前頭前野が活動することが示されている[15].こうした知見から,認知状態の認識の意味における共感に,内側前頭前野が関与すると提案されている[3].

引用文献 1. Ickes William Introduction. Empathic accuracy, 1997 (pp. 1-16). In I. William (Ed.), New York, NY: Guilford Press

2. Mark H. Davis Measuring individual differences in empathy: Evidence for a multidimensional approach. J Perso SocPsychol, 1983, 44; 113-126.

3. Jean Decety, Philip L. Jackson The functional architecture of human empathy. Behav Cogn Neurosci Rev, 2004, 3; 71-100.

4. Thodor Lipps Das Wissen von fremden Ichen. Psychologische Untersuchungen, 1907, 1; 694–722.

5. Carl R. Rogers A theory of therapy, personality, and interpersonal relationships, as developed in the client-centered framework Psychology: A study of a science (Vol. 3), 1959 (pp. 184-256) In S. Koch (Ed), New York, NY: McGraw-Hill.

6. Nancy Eisenberg, Paul A. Miller The relation of empathy to prosocial and related behaviors. Psychological Bulletin, 1987, 101: 91-119.

7. Giacomo Rizzolatti, Leonardo Fagassi, Vittorio Gallese Neurophysiological mechanisms underlying the understanding and imitation of action. Nat Rev Neurosci, 2001, 2, 661-670.

8. Vittorio Gallese The "shared manifold" hypothesis: From mirror neurons to empathy. Journal of Consciousness Studies, 2001, 8, 33-50.

9. Simone G. Shamay-Tsoory, Judith Aharon-Peretz, Daniella Perry Two systems for empathy: A double dissociation between emotional and cognitive empathy in inferior frontal gyrus versus ventromedial prefrontal lesions. Brain, 2009, 132, 617-627.

10. Ralph Adolphs, Daniel Tranel, Hannna Damasio Antonio R. Damasio Fear and the human amygdala. J neurosci,1995, 15, 5879-5891.

11. Stephanie D. Preston, Frans B. M. de Waal Empathy: Its ultimate and proximate bases. Behav Brain Sci, 2002, 25, 1-20.

12. Laurie Carr, Marco Iacoboni, Marie-Charlotte Dubeau, John C. Mazziotta, Gian Luigi Lenzi Neural mechanisms of empathy in humans: a relay from neural systems for imitation to limbic areas. Proc Natl Acad Sci U S A, 2003, 100, 5497-5502.

13. Tania Singer, Ben Seymour, John O'Doherty, Holger Kaube, Raymond J. Dolan, Chris D. Frith Empathy for pain involves the affective but not sensory components of pain. Science, 2004, 303, 1157-1162.

14. Bruno Wicker, Christian Keysers, Jane Plailly, Jean-Pierre Royet, Vittorio Gallese, Giacomo Rizzolatti Both of us disgusted in my insula: the common neural basis of seeing and feeling disgust. Neuron, 2003, 40, 655-664.

15. Paul C. Fletcher, Francesca Happé, Uta Frith, Simon C. Baker, Raymond J. Dolan, Richard S. J. Frackowiak, Chris D. Frith Other minds in the brain: A functional imaging study of "theory of mind" in story comprehension. Cognition, 1995, 57, 109-128.

(執筆者:佐藤弥,担当編集委員:定藤規弘)