「トーク:有髄線維」の版間の差分

 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
76行目: 76行目:


清水崇弘
清水崇弘
==編集 林 コメント2==
(元は4/8/2013に発信。12/18/2014にコピー)
柚崎先生
 現在、「Aδ線維とC線維」(水村和枝先生ご担当)の編集作業をしております。清水崇弘先生、池中一裕先生ご担当の「有髄神経」の表1を再利用させていただこうと考えたのですが、誤訳があるような気がするので先生のご意見をお伺いさせてください。
 この表はEric KandelのPrinciple of NeuroscienceのModality coding in the somatic sensory systemの章(私の持っている第3版では351ページ)の表2を訳したようですが、求心性神経と遠心性神経に対応するところは、muscle nerveとcutaneous nerveになっています。おそらくこれは両方とも求心性神経(表のタイトルもそうです)で、筋紡錘からの線維と表皮からの線維という意味だと思います。適切な日本語訳が思い浮かばないのですが。
 ご確認の上、もし必要でしたら、御修正をお願いできないでしょうか。
 よろしくお願いします。


== 編集 柚崎 追加コメント==
== 編集 柚崎 追加コメント==
96行目: 108行目:


2013年4月9日
2013年4月9日


== 編集 柚崎先生へのご返事(清水) ==
== 編集 柚崎先生へのご返事(清水) ==
113行目: 124行目:


2013年8月21日
2013年8月21日
==柚崎先生への御礼(清水)==
先ほどご編集いただいたものを確認させていただきました。有難うございました。
2014年2月10日