「蝸牛」の版間の差分

11 バイト除去 、 2012年2月24日 (金)
編集の要約なし
30行目: 30行目:
== 受容器電位 ==
== 受容器電位 ==


 基底膜の振動特性によって個々の周波数成分に分解された音波は,有毛細胞の働きにより電気信号に変換される。これは,有毛細胞の頂部にある感覚毛への機械刺激が,この部位に存在する[[イオンチャネル]]([[機械受容器チャネル]])を開閉し,受容器電流を発生することによる。感覚毛は内リンパ液に接しているため,受容器電流は主にK<sup>+</sup>の細胞内への移動により生じる。この機械受容器チャネルの分子的な実体は明らかでないが,[[TRPチャンネル|TRP (transient receptor potential) チャンネル]]の可能性が強く示唆されている。一方,有毛細胞における機械受容機構では,感覚毛への機械刺激をイオンチャンネルに伝えるリンカー機構の存在が必要である。実際,有毛細胞の感覚毛の先端には[[tip link]]と呼ばれるひも状の構造が知られている<ref><pubmed> 22177415 </pubmed> </ref>。受容器電流による有毛細胞の[[脱分極]](受容器電位)は,さらに[[電位依存性Ca<sup>2+</sup>チャネル]]を活性化することで[[シナプス小胞]]からの[[神経伝達物質]]放出を生じ,この結果,聴覚信号が求心性神経線維へと伝えられる。この神経伝達物質は主に[[グルタミン酸]]である。  
 基底膜の振動特性によって個々の周波数成分に分解された音波は,有毛細胞の働きにより電気信号に変換される。これは,有毛細胞の頂部にある感覚毛への機械刺激が,この部位に存在する[[イオンチャネル]]([[機械受容器チャネル]])を開閉し,受容器電流を発生することによる。感覚毛は内リンパ液に接しているため,受容器電流は主にK<sup>+</sup>の細胞内への移動により生じる。この機械受容器チャネルの分子的な実体は明らかでないが,[[TRPチャネル|TRP (transient receptor potential) チャネル]]の可能性が強く示唆されている。一方,有毛細胞における機械受容機構では,感覚毛への機械刺激をイオンチャネルに伝えるリンカー機構の存在が必要である。実際,有毛細胞の感覚毛の先端には[[tip link]]と呼ばれるひも状の構造が知られている<ref><pubmed> 22177415 </pubmed> </ref>。受容器電流による有毛細胞の[[脱分極]](受容器電位)は,さらに[[電位依存性Ca<sup>2+</sup>チャネル]]を活性化することで[[シナプス小胞]]からの[[神経伝達物質]]放出を生じ,この結果,聴覚信号が求心性神経線維へと伝えられる。この神経伝達物質は主に[[グルタミン酸]]である。
 


== 外有毛細胞による振動増幅機構 ==
== 外有毛細胞による振動増幅機構 ==