「学習障害」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目: 13行目:
 現在でも使われる dyslexia という用語は、1887年に眼科医[[w:Rudolf Berlin|Rudolf Berlin]]によって用いられた<ref name=ref1><pubmed>21357342</pubmed></ref>。身体発達・精神発達に大きな問題がないのに単語の読み書きが著しく障害されている児童を意味した。
 現在でも使われる dyslexia という用語は、1887年に眼科医[[w:Rudolf Berlin|Rudolf Berlin]]によって用いられた<ref name=ref1><pubmed>21357342</pubmed></ref>。身体発達・精神発達に大きな問題がないのに単語の読み書きが著しく障害されている児童を意味した。


 Learning disability<ref name=ref2><pubmed>20597729</pubmed></ref>の用語が用いられるようになったのは1960年代に入ってからである。当時は[[微細脳機能障害]]([[Minimal Brain Dysfunction]], MBD)という用語で、[[注意欠如・多動性障害]]や学習障害などの児童がまとめられた概念が使用されていた。現代でいう学習障害に近い概念が公になったのは1980年代に入ってからである。[[wj:アメリカ精神医学会|アメリカ精神医学会]]は[[DSM-III]]<ref name=ref3>[3]'''アメリカ精神医学会'''<br>DSM-III-R精神障害の分類と診断の手引<br>高橋 三郎、花田 耕一、藤縄 昭(訳)<br>''医学書院''、1988</ref>で[[Academic Skill Disorders]]、[[DSM-IV]]<ref name=ref4>'''アメリカ精神医学会'''<br>DSM-IV-TR精神障害の分類と診断の手引<br>高橋 三郎、大野 裕、染矢 俊幸 (訳)<br>''医学書院''、2014</ref>では [[Learning Disorders]]、[[DSM-5]]<ref name=ref5>'''アメリカ精神医学会'''<br>DSM-5精神障害の分類と診断の手引<br> 日本精神神経学会(訳)<br>''医学書院''、2014</ref>では[[Specific Learning Disorders]] と呼んでいる。[[wj:WHO|WHO]] は、CD-10<ref name=ref6>ICD‐10 精神および行動の障害―臨床記述と診断ガイドライン<br>融 道男、小見山 実、大久保 善朗、中根 允文、岡崎 祐士(訳)<br>''医学書院''、2005</ref>で[[Specific developmental disorders of scholastic skills]] と呼んでいる。
 Learning disability<ref name=ref2><pubmed>20597729</pubmed></ref>の用語が用いられるようになったのは1960年代に入ってからである。当時は[[微細脳機能障害]]([[Minimal Brain Dysfunction]], MBD)という用語で、[[注意欠如・多動性障害]]や学習障害などの児童がまとめられた概念が使用されていた。現代でいう学習障害に近い概念が公になったのは1980年代に入ってからである。[[wj:アメリカ精神医学会|アメリカ精神医学会]]は[[DSM-III]]<ref name=ref3>'''アメリカ精神医学会'''<br>DSM-III-R精神障害の分類と診断の手引<br>高橋 三郎、花田 耕一、藤縄 昭(訳)<br>''医学書院''、1988</ref>で[[Academic Skill Disorders]]、[[DSM-IV]]<ref name=ref4>'''アメリカ精神医学会'''<br>DSM-IV-TR精神障害の分類と診断の手引<br>高橋 三郎、大野 裕、染矢 俊幸 (訳)<br>''医学書院''、2014</ref>では [[Learning Disorders]]、[[DSM-5]]<ref name=ref5>'''アメリカ精神医学会'''<br>DSM-5精神障害の分類と診断の手引<br> 日本精神神経学会(訳)<br>''医学書院''、2014</ref>では[[Specific Learning Disorders]] と呼んでいる。[[wj:WHO|WHO]] は、CD-10<ref name=ref6>ICD‐10 精神および行動の障害―臨床記述と診断ガイドライン<br>融 道男、小見山 実、大久保 善朗、中根 允文、岡崎 祐士(訳)<br>''医学書院''、2005</ref>で[[Specific developmental disorders of scholastic skills]] と呼んでいる。


== 症状 ==
== 症状 ==
62行目: 62行目:


=== 神経心理的立場における分類 ===
=== 神経心理的立場における分類 ===
 神経心理的立場では、学習障害は、全般的知的水準が正常範囲内であるが、知能検査における個人内差が大きい状況を指している。例えば、WISC-III(Wechsler Intelligence Scale for Children-third edition)において、FIQが正常範囲内で言語性IQ(Verbal IQ, VIQ)と動作性IQ(Performance IQ, PIQ)との間で有意な差があれば、LDの可能性が高いと判定する。VIQが低い場合を言語性LD、PIQが低い場合を非言語性LDという<ref name=ref9>'''日本LD学会(編)'''<br>LDの見分け方(わかるLDシリーズ②)<br>''日本文化科学社''、1997</ref>。
 神経心理的立場では、学習障害は、全般的知的水準が正常範囲内であるが、知能検査における個人内差が大きい状況を指している。例えば、WISC-III(Wechsler Intelligence Scale for Children-third edition)において、FIQが正常範囲内で言語性IQ(Verbal IQ, VIQ)と動作性IQ(Performance IQ, PIQ)との間で有意な差があれば、LDの可能性が高いと判定する。VIQが低い場合を言語性LD、PIQが低い場合を非言語性LDという<ref name=ref9>'''日本LD学会(編)'''<br>LDの見分け方(わかるLDシリーズ②)<br>''日本文化科学社''、1997</ref>。


 WISC-III においては言語理解(VC)・知覚統合(PO)・注意記憶(FD)・処理速度(PS)に、WISC-IVにおいては言語理解(VCI)・知覚推理(PRI)・ワーキングメモリー(WMI)・処理速度(PSI)にわけて細分化された能力を評価し、よりよい神経心理学的な判断・支援のために利用されている<ref name=ref10>'''上野一彦'''<br>軽度発達障害の心理アセスメントLDの見分け方<br>'''日本文化科学社'''、2005</ref>。
 WISC-III においては言語理解(VC)・知覚統合(PO)・注意記憶(FD)・処理速度(PS)に、WISC-IVにおいては言語理解(VCI)・知覚推理(PRI)・ワーキングメモリー(WMI)・処理速度(PSI)にわけて細分化された能力を評価し、よりよい神経心理学的な判断・支援のために利用されている<ref name=ref10>'''上野一彦'''<br>軽度発達障害の心理アセスメントLDの見分け方<br>'''日本文化科学社'''、2005</ref>。
71行目: 71行目:
 ''学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として、[[中枢神経系]]に何らかの機能障害があると推定されるが、[[視覚]]障害、[[聴覚]]障害、[[知的障害]]、[[情緒障害]]などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。''
 ''学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として、[[中枢神経系]]に何らかの機能障害があると推定されるが、[[視覚]]障害、[[聴覚]]障害、[[知的障害]]、[[情緒障害]]などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。''


 以上の定義・分類の背景を下表<ref name=ref12>'''横山浩之'''<br>新版軽度発達障害の臨床<br>''診断と治療社''、2011、p.200</ref>にまとめた('''表3''')4)。これらは相反するものではなく、目指すべき方向が異なっていると解釈するのが妥当であるが、実際に症例に介入する際にはどの立場でどのような意味で用いられているかを確認することが望ましい。
 以上の定義・分類の背景を下表<ref name=ref12>'''横山浩之'''<br>新版軽度発達障害の臨床<br>''診断と治療社''、2011、p.200</ref>にまとめた('''表3''')。これらは相反するものではなく、目指すべき方向が異なっていると解釈するのが妥当であるが、実際に症例に介入する際にはどの立場でどのような意味で用いられているかを確認することが望ましい。


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"