「トランスポゾン」の版間の差分

編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0008506 岡田 典弘]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0008506 岡田 典弘]</font><br>
''公益財団法人国際科学振興財団''<br>
''公益財団法人国際科学振興財団''<br>
DOI [[XXXX]]/XXXX 原稿受付日:2013年8月12日 原稿完成日:2013年9月2日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年8月12日 原稿完成日:2013年9月2日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター [[脳神経]]科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター [[脳神経]]科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
</div>
</div>
41行目: 41行目:
 LINEは内部に逆転写酵素とエンドヌクレアーゼをコードする。LINEタンパク質はLINE RNAの3’末端配列を認識して結合し、逆転写およびゲノムへの挿入をおこなう。LINEには様々な種類が知られており、生物群ごとにそれぞれ異なる種類のLINEがゲノムの大きな割合を占める。例えば哺乳類では[[L1]]と呼ばれるLINEが主要であり、例えばヒトゲノムの約17%はL1が占めている。一方、[[wikipedia:ja:ニワトリゲノム|ニワトリゲノム]]ではCR1、[[ゼブラフィッシュ]]ではL2がレトロトランスポゾンの中で最も大きな割合を占める。
 LINEは内部に逆転写酵素とエンドヌクレアーゼをコードする。LINEタンパク質はLINE RNAの3’末端配列を認識して結合し、逆転写およびゲノムへの挿入をおこなう。LINEには様々な種類が知られており、生物群ごとにそれぞれ異なる種類のLINEがゲノムの大きな割合を占める。例えば哺乳類では[[L1]]と呼ばれるLINEが主要であり、例えばヒトゲノムの約17%はL1が占めている。一方、[[wikipedia:ja:ニワトリゲノム|ニワトリゲノム]]ではCR1、[[ゼブラフィッシュ]]ではL2がレトロトランスポゾンの中で最も大きな割合を占める。


 さらにLINEに関連する非自律性因子として、[[wikipedia:short interspersed elements|short interspersed elements]](SINE)が知られている。多くのSINEは[[wikipedia:tRNA|tRNA]]に起源を持ち、[[wikipedia:RNA polymerase III|RNA polymerase III]]によって転写されたSINE RNAが、LINEタンパク質を利用して転移する。そのためSINEの3’末端配列がLINEの3’末端配列と類似している例が数多く報告されている。SINEは進化的に異なる系統で独立に生成する場合が多く見られる。例えば[[wikipedia:ja:霊長類|霊長類]]の[[wikipedia:Alu|Alu]]、[[wikipedia:ja:齧歯類|齧歯類]]の[[wikipedia:B1|B1]]や[[wikipedia:B2|B2]]など、[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]では目あるいは科レベルで独自のSINEを持つ。Aluはヒトゲノムの10%を占めており、そのコピー数は100万を超える。
 さらにLINEに関連する非自律性因子として、[[wikipedia:short interspersed elements|short interspersed elements]](SINE)が知られている。多くのSINEは[[tRNA]]に起源を持ち、[[wikipedia:RNA polymerase III|RNA polymerase III]]によって転写されたSINE RNAが、LINEタンパク質を利用して転移する。そのためSINEの3’末端配列がLINEの3’末端配列と類似している例が数多く報告されている。SINEは進化的に異なる系統で独立に生成する場合が多く見られる。例えば[[wikipedia:ja:霊長類|霊長類]]の[[wikipedia:Alu|Alu]]、[[wikipedia:ja:齧歯類|齧歯類]]の[[wikipedia:B1|B1]]や[[wikipedia:B2|B2]]など、[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]では目あるいは科レベルで独自のSINEを持つ。Aluはヒトゲノムの10%を占めており、そのコピー数は100万を超える。


==ゲノムにおける影響==
==ゲノムにおける影響==