16,218
回編集
細編集の要約なし |
細 (→ランヴィエ絞輪とは) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
11行目: | 11行目: | ||
==ランヴィエ絞輪とは== | ==ランヴィエ絞輪とは== | ||
有髄神経軸索はミエリン鞘(髄鞘)で囲まれる。そこに、1-2 mmおきに周期的に存在する、髄鞘で囲まれていない1 μm程度の間隙のことをランヴィエの絞輪という。[[w: | 有髄神経軸索はミエリン鞘(髄鞘)で囲まれる。そこに、1-2 mmおきに周期的に存在する、髄鞘で囲まれていない1 μm程度の間隙のことをランヴィエの絞輪という。[[w:Louis-Antoine Ranvier|ランヴィエ]]([[w:Louis-Antoine Ranvier|L.A.Ranvier]])は、フランスの組織学者で、この構造を最初に記載した。この部位を興奮が跳躍伝導することを、日本の生理学者[[wj:田崎一二|田崎一二]]が[[wj:カエル|カエル]]の[[末梢神経]]で世界にさきがけて明らかにした。 | ||
==機能== | ==機能== | ||
42行目: | 42行目: | ||
またランヴィエの絞輪部の軸索には[[intramembranous particles]] (IMP)と呼ばれる顆粒構造が存在し、これは[[ナトリウムチャネル|電位依存性Na<sup>+</sup>チャネル]]を含んだものだと考えられている。 | またランヴィエの絞輪部の軸索には[[intramembranous particles]] (IMP)と呼ばれる顆粒構造が存在し、これは[[ナトリウムチャネル|電位依存性Na<sup>+</sup>チャネル]]を含んだものだと考えられている。 | ||
ランヴィエの絞輪の両端には[[パラノード]] | ランヴィエの絞輪の両端には[[パラノード]]([[paranode]])とよばれる構造が隣接する。パラノード部では髄鞘が肥大し細胞質成分が観察され、[[paranodal loop]]と呼ばれる構造を示す。パラノード部では、40個以上のparanodal loopがらせん状に軸索と[[接着分子]]を介して密着し、電気的な絶縁と、分子の拡散障壁部を形成している。この構造は、ボルト(=軸索)とナット(=paranodal loop)にもたとえられる。 | ||
パラノード部の両遠部には、[[傍パラノード]] | パラノード部の両遠部には、[[傍パラノード]]部([[juxtaparanode]])があり、その両遠部が[[インターノード部]]([[internode]])となる。 | ||
==分子== | ==分子== | ||
55行目: | 55行目: | ||
*[[シュワン細胞]] | *[[シュワン細胞]] | ||
*[[跳躍伝導]] | *[[跳躍伝導]] | ||
*[[ケーブル理論]] | |||
==参考文献== | ==参考文献== | ||
<references /> | <references /> |