「脊髄損傷」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の7版が非表示)
4行目: 4行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0075039 中村 雅也]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0075039 中村 雅也]</font><br>
''慶應義塾大学整形外科''<br>
''慶應義塾大学整形外科''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2015年8月2日 原稿完成日:201X年X月X日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2015年8月2日 原稿完成日:2015年8月5日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0141446 漆谷 真](京都大学 大学院医学研究科)
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0141446 漆谷 真](滋賀医科大学 医学部 脳神経内科)
</div>
</div>


13行目: 13行目:


==脊髄損傷とは==
==脊髄損傷とは==
 脊髄損傷とは、主に[[wj:交通事故|交通事故]][[wj:スポーツ|スポーツ]]などの外傷により[[脊柱]][[wj:脱臼|脱臼]][[wj:骨折|骨折]]することで、中を走る[[脊髄]]が損傷された状態を指す。[[wj:椎間板ヘルニア|椎間板ヘルニア]][[wj:脊髄腫瘍|脊髄腫瘍]]でも同様な状態となる。現在のところ、一度損傷された脊髄は再生させる治療は存在しないため、麻痺が一生続くこととなる。
 脊髄損傷とは、主に高所からの転落や[[wj:交通事故|交通事故]]などの外傷により[[wj:脊椎|脊椎]]の中を走る[[脊髄]]が損傷された状態のことを指す。受傷時に脊椎の[[wj:骨折|骨折]][[wj:脱臼|脱臼]]を伴うことが多い。[[wj:頚椎|頚椎]]高位での損傷では四肢の[[麻痺]][[wj:胸椎|胸椎]]高位での損傷では両下肢の麻痺を伴うことが多く、麻痺の程度によっては、麻痺の改善が極めて乏しいか、改善が認められないことも少なくない。


== 疫学 ==
== 疫学 ==