「ニューロピル」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/masahikowatanabe 渡辺 雅彦]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/masahikowatanabe 渡辺 雅彦]</font><br>
''北海道大学大学院医学研究科解剖学講座''<br>
''北海道大学大学院医学研究科解剖学講座''<br>
DOI [[XXXX]]/XXXX 原稿受付日:2013年6月14日 原稿完成日:2013年10月16日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年6月14日 原稿完成日:2013年10月16日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/2rikenbsi 林 康紀](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)
担当編集委員:[http://researchmap.jp/2rikenbsi 林 康紀](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)
</div>
</div>
9行目: 9行目:


同義語:神経網
同義語:神経網
{{box|text= 脳の灰白質を、ニッスル染色やヘマトキシリン・エオジン染色すると、ニューロンやグリアの細胞体や核が染色されるが、その間に淡明な網状組織が観察され、これをニューロピルとよぶ。樹状突起や軸索、シナプスが密に存在し、さらにこれを取囲む星状膠細胞や、髄鞘を形成する希突起膠細胞などのグリア突起が存在する。}}


[[image:ニューロピル.jpg|thumb|250px|'''図1.ニューロピル'''<br>ニッスル染色で濃染するニューロン細胞体の間の領域は淡明で、ニューロピルとよばれる。]]
[[image:ニューロピル.jpg|thumb|250px|'''図1.ニューロピル'''<br>ニッスル染色で濃染するニューロン細胞体の間の領域は淡明で、ニューロピルとよばれる。]]
[[image:ニューロピル2.jpg|thumb|250px|'''図2.ニューロピルの電子顕微鏡写真(小脳)'''<br>神経終末(矢頭)と樹状突起棘(星印)が接着してシナプスを形成し、それを星状膠細胞の突起(As)が取り囲んでいる。このように、ニューロピルでは神経情報伝達が活発に行われている。]]
[[image:ニューロピル2.jpg|thumb|250px|'''図2.ニューロピルの電子顕微鏡写真(小脳)'''<br>神経終末(矢頭)と樹状突起棘(星印)が接着してシナプスを形成し、それを星状膠細胞の突起(As)が取り囲んでいる。このように、ニューロピルでは神経情報伝達が活発に行われている。]]
 [[灰白質]]を、[[ニッスル染色]]や[[ヘマトキシリン・エオジン染色]]などで染めて[[光学顕微鏡]]で観察すると、[[ニューロン]]や[[グリア]]の[[細胞体]]や[[核]]が染色される。一方、これら染色される構造体の間の領域は淡明な網状組織として観察され、これをニューロピルとよぶ(図1)。
 [[灰白質]]を、[[ニッスル染色]]や[[ヘマトキシリン・エオジン染色]]などで染めて[[光学顕微鏡]]で観察すると、[[ニューロン]]や[[グリア]]の[[細胞体]]や[[核]]が染色される。一方、これら染色される構造体の間の領域は淡明な網状組織として観察され、これをニューロピルとよぶ(図1)。