「嚥下障害」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


{{box|text= 食事をするという動作は、食べ物を認識して、口に入れ咀嚼し、咽頭に送り込んでのみ込み、食道から胃に送る一連の動作の連携であり、「摂食嚥下」と呼ぶことも多い。摂食嚥下のプロセスは、随意運動・反射運動・自律運動が連携しており、4期モデルとプロセスモデルの2つの嚥下モデルがある。嚥下運動は延髄の嚥下中枢とさらに上位の随意性中枢の支配を受ける。問診やスクリーニングテストにより嚥下障害を疑った場合は、嚥下造影・嚥下内視鏡など標準的嚥下機能検査により病態を診断する。摂食嚥下障害は、脳神経内科疾患において、脳血管障害・変性疾患をはじめとした多くの疾患に合併し、QOLを損ない、予後決定因子となる。治療は現疾患の治療とともに、摂食嚥下障害診断後の早期リハビリテーション治療が重要である。リハビリテーション治療には、定期的な摂食嚥下機能評価、嚥下調整食、姿勢・食具・環境の調整、嚥下訓練・体操、栄養管理、外科的アプローチを含む誤嚥予防、患者の理解・受容へのサポート、介護者への援助が含まれ、チーム医療が求められる。}}
{{box|text= 食事をするという動作は、食べ物を認識して、口に入れ咀嚼し、咽頭に送り込んでのみ込み、食道から胃に送る一連の動作の連携であり、「摂食嚥下」と呼ぶことも多い。摂食嚥下のプロセスは、随意運動・反射運動・自律運動が連携しており、4期モデルとプロセスモデルの2つの嚥下モデルがある。嚥下運動は延髄の嚥下中枢とさらに上位の随意性中枢の支配を受ける。問診やスクリーニングテストにより嚥下障害を疑った場合は、嚥下造影・嚥下内視鏡など標準的嚥下機能検査により病態を診断する。摂食嚥下障害は、脳神経内科疾患において、脳血管障害・変性疾患をはじめとした多くの疾患に合併し、QOLを損ない、予後決定因子となる。治療は現疾患の治療とともに、摂食嚥下障害診断後の早期リハビリテーション治療が重要である。リハビリテーション治療には、定期的な摂食嚥下機能評価、嚥下調整食、姿勢・食具・環境の調整、嚥下訓練・体操、栄養管理、外科的アプローチを含む誤嚥予防、患者の理解・受容へのサポート、介護者への援助が含まれ、チーム医療が求められる。}}
[[ファイル:Nozaki dysphagia Fig1.png|サムネイル]]
== 嚥下障害とは ==
== 嚥下障害とは ==
[[ファイル:Nozaki dysphagia Fig1.png|サムネイル|'''図1. 摂食嚥下のプロセス'''<br>食物を認識して、口に入れ咀嚼し、咽頭に送り込んでのみ込み、食道から胃に送る一連の動作の連携
]]
 食事をするという動作は、単に「食物を咀嚼し、食塊形成を行い、咽頭に送り込んで飲み込む」のみならず、食べ物を認識して(認知期・先行期)、口まで運び(口腔準備期)、口に入れ咀嚼し(口腔期)、咽頭に送り込んでのみ込み(咽頭期)、食道から胃に送り込む(食道期)一連の動作の連携である('''図1''')。そのためこの一連の動作を「摂食嚥下」と呼ぶことも多い。摂食嚥下障害とはその連係動作の障害を意味する。
 食事をするという動作は、単に「食物を咀嚼し、食塊形成を行い、咽頭に送り込んで飲み込む」のみならず、食べ物を認識して(認知期・先行期)、口まで運び(口腔準備期)、口に入れ咀嚼し(口腔期)、咽頭に送り込んでのみ込み(咽頭期)、食道から胃に送り込む(食道期)一連の動作の連携である('''図1''')。そのためこの一連の動作を「摂食嚥下」と呼ぶことも多い。摂食嚥下障害とはその連係動作の障害を意味する。


99行目: 100行目:
====嚥下造影====
====嚥下造影====
 嚥下造影は、造影剤を含む食物を嚥下させて、食材の動きや嚥下関連器官の状態と運動をX線透視下に観察する。口腔期における食塊形成や咽頭への送り込みの状態、咽頭期における喉頭挙上のタイミングや程度、食道入口部の食塊の通過状態、誤嚥の有無や程度を確認する<ref>'''日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 (2004).'''<br>嚥下造影の標準的検査法(詳細版)日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 医療検討委員会案 作成に当たって 日摂食嚥下リハ会誌 8:71-86 [https://www.jsdr.or.jp/wp-content/uploads/file/doc/VF8-1-p71-86.pdf PDF]</ref>('''動画3''')(文献4)。食形態・体位・摂食方法などの調節をする事で、安全に嚥下し誤嚥や咽頭残留を減少させる方法を見出すという治療方針を決める検査でもある。患者家族に解剖学的にイメージしやすく、理解が深まる検査であるが、放射線検査室でしか実施できない、被爆を伴うことなどは頻回に実施ができない要因となる。
 嚥下造影は、造影剤を含む食物を嚥下させて、食材の動きや嚥下関連器官の状態と運動をX線透視下に観察する。口腔期における食塊形成や咽頭への送り込みの状態、咽頭期における喉頭挙上のタイミングや程度、食道入口部の食塊の通過状態、誤嚥の有無や程度を確認する<ref>'''日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 (2004).'''<br>嚥下造影の標準的検査法(詳細版)日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 医療検討委員会案 作成に当たって 日摂食嚥下リハ会誌 8:71-86 [https://www.jsdr.or.jp/wp-content/uploads/file/doc/VF8-1-p71-86.pdf PDF]</ref>('''動画3''')(文献4)。食形態・体位・摂食方法などの調節をする事で、安全に嚥下し誤嚥や咽頭残留を減少させる方法を見出すという治療方針を決める検査でもある。患者家族に解剖学的にイメージしやすく、理解が深まる検査であるが、放射線検査室でしか実施できない、被爆を伴うことなどは頻回に実施ができない要因となる。
[[ファイル:Nozaki dysphagia Fig2.png|サムネイル]]
[[ファイル:Nozaki dysphagia Fig2.png|サムネイル|'''図2. 嚥下内視鏡所見'''<br>喉頭蓋谷や梨状窩への唾液の貯留が認められる。]]
==== 嚥下内視鏡====
==== 嚥下内視鏡====
 鼻腔から細いファイバースコープを挿入し、咽頭部の形や動きの状態を直視下で観察する。食物を嚥下し、咽頭を食物が通過していく状況を観察、咽頭における食物の残留や痰・唾液などの貯留状態を観察する<図2>。被爆を伴わず、ベッドサイドで繰り返し実施できるメリットがある。<ref>'''日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 (2013).<br>'''嚥下内視鏡検査の手順 2012 改訂(修正版)日摂食嚥下リハ会誌 17:87–99 [https://www.jsdr.or.jp/wp-content/uploads/file/doc/endoscope-revision2012.pdf PDF]</ref>(文献5('''動画4''')。
 鼻腔から細いファイバースコープを挿入し、咽頭部の形や動きの状態を直視下で観察する。食物を嚥下し、咽頭を食物が通過していく状況を観察、咽頭における食物の残留や痰・唾液などの貯留状態を観察する('''図2''')。被爆を伴わず、ベッドサイドで繰り返し実施できるメリットがある。<ref>'''日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 (2013).<br>'''嚥下内視鏡検査の手順 2012 改訂(修正版)日摂食嚥下リハ会誌 17:87–99 [https://www.jsdr.or.jp/wp-content/uploads/file/doc/endoscope-revision2012.pdf PDF]</ref>(文献5('''動画4''')。


==合併症==
==合併症==