「皮質板」の版間の差分

976 バイト追加 、 2021年6月30日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[https://researchmap.jp/okay 岡 雄一郎]、[http://researchmap.jp/read0185568 佐藤 真]</font><br>
''大阪大学医学系研究科 解剖学講座(神経機能形態学)/大阪大学医学系研究科 連合小児発達学研究科 こころの発達神経科学講座(分子生物遺伝学)''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年3月27日 原稿完成日:2013年9月2日 一部改訂:2021年6月29日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
</div>
英語名:cortical plate  
英語名:cortical plate  


 皮質板は[[大脳皮質]](cerebral cortex)の発生期に[[脳室帯]](ventricular zone)および脳室下帯(subventricular zone)の前駆細胞から分化した神経細胞が法線方向(放射状)に移動して[[辺縁帯]](marginal zone)と[[サブプレート]](subplate)の間に形成する層であり、将来の大脳皮質6層構造のうち第II層から第VI層になる部位である。成体の大脳皮質では皮質板という言葉は使われないが、いつの時期までを皮質板と呼ぶのかははっきりしない。
{{box|text= 皮質板は大脳皮質の発生期に脳室帯および脳室下帯の前駆細胞から分化した神経細胞が法線方向(放射状)に移動して辺縁帯とサブプレートの間に形成する層であり、将来の大脳皮質6層構造のうち第II層から第VI層になる部位である。放射状グリア細胞から伸びる放射状グリア線維が法線方向に貫いていて、移動中の神経細胞の足場となっている。大脳基底核原基産生されるGABA作動性介在神経細胞(ヒトを含む霊長類では脳室帯で産生されるものも含む)や、アストロサイト、オリゴデンドロサイト、ミクログリアなどのグリア細胞も進入してくる。成体の大脳皮質では皮質板という言葉は使われないが、いつの時期までを皮質板と呼ぶのかははっきりしない。}}


== 皮質板形成の流れ  ==
== 皮質板形成の流れ  ==
9行目: 16行目:
 初期の[[神経管]]では[[神経上皮細胞]](neuroepithelial cell)が[[側脳室]](lateral ventricle)の拡大に伴って[[脳室]]面(ventricular surface)において対称分裂を繰り返して増殖しているが、神経細胞の産生が始まる時期になると[[放射状グリア細胞]](radial glial cells)が現れ、これが非対称分裂を行って自身と神経細胞を産生する。(つまり、放射状グリア細胞は[[神経幹細胞]] neural stem cellsである。)産生された神経細胞(主に[[グルタミン酸]]作動性神経細胞、ヒトでは[[GABA]]作動性神経細胞の一部も含むとされる)は脳室面から中間層(intermediate zone)を通って皮質の表面に向かって放射状に移動する(radial migration)。最初に産生される神経細胞は脳室帯に重層する[[プレプレート]] (preplate、[[原子網状層]] primordial plexiform zone)を形成する。
 初期の[[神経管]]では[[神経上皮細胞]](neuroepithelial cell)が[[側脳室]](lateral ventricle)の拡大に伴って[[脳室]]面(ventricular surface)において対称分裂を繰り返して増殖しているが、神経細胞の産生が始まる時期になると[[放射状グリア細胞]](radial glial cells)が現れ、これが非対称分裂を行って自身と神経細胞を産生する。(つまり、放射状グリア細胞は[[神経幹細胞]] neural stem cellsである。)産生された神経細胞(主に[[グルタミン酸]]作動性神経細胞、ヒトでは[[GABA]]作動性神経細胞の一部も含むとされる)は脳室面から中間層(intermediate zone)を通って皮質の表面に向かって放射状に移動する(radial migration)。最初に産生される神経細胞は脳室帯に重層する[[プレプレート]] (preplate、[[原子網状層]] primordial plexiform zone)を形成する。


 その後に産生された神経細胞が同様に法線方向に移動してプレプレートに侵入すると、プレプレートは上層の[[辺縁帯]]と下層の[[サブプレート]]に分かれ、移動してきた神経細胞はこれら2層の間で皮質板を形成する。その後も神経細胞の産生は続くが、皮質板内では、早く産生された神経細胞がより下層(深層)を占め、後から産生された神経細胞はすでに皮質板内に存在する神経細胞を追い抜いてより上層(浅層)に分布する(インサイドアウト・パターン)ので、分化した神経細胞としては、最初は将来VI層になる細胞だけが存在し、次第により浅層の神経細胞が加わって厚みを増していく(図参照)。
 その後に産生された神経細胞が同様に法線方向(放射状)に移動してプレプレートに侵入すると、プレプレートは上層の[[辺縁帯]]と下層の[[サブプレート]]に分かれ、移動してきた神経細胞はこれら2層の間で皮質板を形成する。その後も神経細胞の産生は続くが、皮質板内では、早く産生された神経細胞がより下層(深層)を占め、後から産生された神経細胞はすでに皮質板内に存在する神経細胞を追い抜いてより上層(浅層)に分布する(インサイドアウト・パターン)ので、分化した神経細胞としては、最初は将来VI層になる細胞だけが存在し、次第により浅層の神経細胞が加わって厚みを増していく(図参照)。


 ただし、よくある大脳皮質の発達のモデル図にはあまり描かれていないが、大脳皮質の形成期にはサブプレートと成熟した神経細胞の間に、移動中の未成熟な細胞のかなり厚い層が存在している<ref name=Sekine><pubmed>21697392</pubmed></ref>。また発生後期には神経細胞の産生が終わり、[[アストロサイト]] (astrocyte、[[アストログリア]] astroglia、[[星状膠細胞]])が産生され、やはり法線方向に移動して皮質板に加わる。
 ただし、よくある大脳皮質の発達のモデル図にはあまり描かれていないが、大脳皮質の形成期にはサブプレートと成熟した神経細胞の間に、移動中の未成熟な細胞のかなり厚い層が存在している<ref name=Sekine><pubmed>21697392</pubmed></ref>。また発生後期には神経細胞の産生が終わり、[[アストロサイト]] (astrocyte、[[アストログリア]] astroglia、[[星状膠細胞]])が産生され、やはり法線方向に移動して皮質板に加わる。
15行目: 22行目:
== 法線方向の細胞移動と層構造の形成  ==
== 法線方向の細胞移動と層構造の形成  ==


 法線方向の細胞移動に関しては、放射状グリア細胞が重要な役割を果たしている。放射状グリア細胞は神経幹細胞として神経細胞(およびアストロサイト)を産生すると同時に、脳室帯にある細胞体から皮質表面の辺縁帯にまで届く放射状グリア線維(radial glial fiber)を伸ばしており、産生された神経細胞はこの線維を伝って法線方向に移動する(glia-guided locomotion)。
 法線方向(放射状)の細胞移動に関しては、放射状グリア細胞が重要な役割を果たしている。放射状グリア細胞は神経幹細胞として神経細胞(およびアストロサイト)を産生すると同時に、脳室帯にある細胞体から皮質表面の辺縁帯にまで届く放射状グリア線維(radial glial fiber)を伸ばしており、産生された神経細胞はこの線維を伝って法線方向に移動する(glia-guided locomotion)。


 脳室帯で産生された神経細胞は中間層では多極性の形態を示すが、突起の一つで放射状グリア線維を掴むと双極性に形態を変化させ、線維を伝って皮質板へと移動する。
 脳室帯で産生された神経細胞は中間層では多極性の形態を示すが、突起の一つで放射状グリア線維を掴むと双極性に形態を変化させ、線維を伝って皮質板へと移動する。
59行目: 66行目:
*[[放射状グリア]]
*[[放射状グリア]]
*[[大脳基底核原基]]
*[[大脳基底核原基]]
(他にございましたら御指摘ください)
*[[大脳皮質の発生]]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references/>
<references/>
(執筆者:岡雄一郎、佐藤真 担当編集委員:大隅典子)